人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) [新書]
    • 人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004106284

人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本当に大事なことは、例外なく複雑で、難しくて、正解がない。そうした世界と対峙し、判断していくための手がかりとなるのが、認知心理学のものの見方や考え方だ。世界的な認知科学者が若者に贈る、知恵とエール!
  • 目次

    開講 AI時代を幸せに生きるには
    そもそも私たちは、「客観的」に世界を見ることができるのか?
    「記憶」はあまりにも脆弱(ぜいじゃく)
    人は基本的に「論理的な思考」が苦手である
    「確率」よりも「感情」で考えてミスをする
    「思考バイアスに流されている状態」は、思考しているとはいえない
     ■■■■■■
    スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ
    情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは?
    アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している
    一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にある
    AIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さない
    A I が生み出すのは、「一般人の平均値」。唯一無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間である「あなた」
    「得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げる」という生き方
  • 出版社からのコメント

    『言語の本質』『学力喪失』今井むつみ氏が慶応SFCの最終講義で語った事とは。AI時代を生き抜く為の認知科学の思考法がわかる本
  • 内容紹介

    ☆売れてます! 即重版☆

    ***
    『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』
    『言語の本質』『学力喪失』の今井むつみ氏 最新刊!
    ***

    慶應大学SFC 最終講義
    28年かけてつくりあげた決定版!

    「人は、わかっていても間違え、偏った視野をもち、誤解するもの。
    だからこそ、どう学び、人とつきあい、社会を生き抜いていくかを考えることが大事。
    そのために、認知科学からの知恵とエールをみなさんに贈ります。」

    認知心理学のものの見方・考え方が、
    複雑で、正解のない世界と対峙し、判断していくための手がかりとなる。
    世界的な認知科学者が贈る知恵とエール!

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 むつみ(イマイ ムツミ)
    慶應義塾大学名誉教授。今井むつみ教育研究所代表。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授を経て現職。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。国際認知科学会(Cognitive Science Society)、日本認知科学会フェロー
  • 著者について

    今井むつみ (イマイ ムツミ)
    慶應義塾大学名誉教授。今井むつみ教育研究所代表

    1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授を経て現職。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。主な著書に『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)、『学力喪失』『ことばと思考』『学びとは何か』『英語独習法』(すべて岩波新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)など。共著に『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書、「新書大賞2024」大賞受賞)、『言葉をおぼえるしくみ』(ちくま学芸文庫)、『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)などがある。国際認知科学会(Cognitive Science Society)、日本認知科学会フェロー。

人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:今井 むつみ(著)
発行年月日:2025/05/23
ISBN-10:4296124382
ISBN-13:9784296124381
判型:新書
発売社名:日経BPマーケティング
対象:教養
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:18cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学―慶應大学SFC最終講義(日経プレミアシリーズ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!