影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書]
    • 影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004106705

影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正攻法の歴史学だけでは日本史は語れない―。西行や連歌師たち、そして芭蕉はただの文学者ではなく諜報活動家や「戦争広告代理店」としての顔も持っていた。平安時代から江戸時代に至る六〇〇年にわたる歴史を「男色」「隠密」「見立て」のキーワードで読み解き、偉人たちの真実に迫る、刺激に満ちた日本史/文学史談義。文学と権力が交錯する日本史の影に生きた「聖人」たちの本当の姿を語り尽くす!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    その一 西行とその時代(“才能の窓”があく院政期;北面の武士の実態;ショッキングだった西行の出家 ほか)
    その二 連歌の流行と俳諧の誕生(暗示と比喩―政治用語としての和歌;“言挙げをしない国”;「有心」から「心の共有」へ ほか)
    その三 芭蕉とその時代(大坂城の埋蔵金のゆくえ;連歌から俳諧へ;俳諧はモバイル ほか)
  • 出版社からのコメント

    西行から芭蕉に至る平安~江戸時代を、タブーを無視して縦横に語る。老熟の作家と気鋭の歴史家による刺激に満ちた異端の日本史談義。
  • 内容紹介

    【概要】
    正攻法の歴史学だけでは日本史は語れない──。西行や連歌師たち、そして芭蕉はただの文学者ではなく諜報活動家や「戦争広告代理店」としての顔も持っていた。平安時代から江戸時代に至る六〇〇年にわたる歴史を「男色」「隠密」「見立て」のキーワードで読み解き、偉人たちの真実に迫る、刺激に満ちた日本史/文学史談義。文学と権力が交錯する日本史の影に生きた「聖人」たちの本当の姿を語り尽くす!

    正攻法の歴史学は、古文書などの一次史料で丹念に史実を調べる。しかし、このまともな方法の歴史学だけでは、日本史は読み解けない。(中略)彼らには、権力の影に生きていた顔がある。たとえば、西行は、北面の武士の出身であり、いまでいえば特殊部隊員のような卓抜した戦闘能力と知性をもっていた。そういう男が乱世に入った日本を旅していた。旅をすれば、自然に情報も入ってくる。ここでは、漂泊した歌人・連歌師・俳諧師の影の顔をみたい。これまで文学史が恐くていえなかったような内容も踏み込んで語りたい。彼が生きた時代状況を歴史学的に説明しながら推理していきたい。それに、うってつけの人物がいる。嵐山光三郎さんである。──磯田道史 まえがき より


    【目次】
    まえがき 磯田道史

    その一 西行とその時代
    その二 連歌の流行と俳諧の誕生
    その三 芭蕉とその時代

    あとがき 嵐山光三郎
    新書版あとがき──西行から芭蕉の迷路へ 嵐山光三郎

    歌句索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    嵐山 光三郎(アラシヤマ コウザブロウ)
    1942年、静岡県生まれ。作家。出版社勤務を経て執筆活動に専念する。『素人庖丁記』で講談社エッセイ賞、『芭蕉の誘惑』でJTB紀行文学大賞、『悪党芭蕉』で泉鏡花文学賞・読売文学賞を受賞

    磯田 道史(イソダ ミチフミ)
    1970年、岡山県生まれ。歴史家。国際日本文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(史学)。考古学的時代から現代まで日本史上の人物や事象に自在に迫る
  • 著者について

    嵐山 光三郎 (アラシヤマ コウザブロウ)
    1942年、静岡県生まれ。作家。出版社勤務を経て執筆活動に専念する。『素人庖丁記』で講談社エッセイ賞、『芭蕉の誘惑』でJTB紀行文学大賞、『悪党芭蕉』で泉鏡花文学賞・読売文学賞を受賞。『桃仙人――小説 深沢七郎』『西行と清盛』『文人悪食』『美妙、消えた。』『芭蕉という修羅』など著書多数。安西水丸との共作絵本に『ピッキーとポッキー』シリーズがある。また自ら作句を得意とする。

    磯田 道史 (イソダ ミチフミ)
    1970年、岡山県生まれ。歴史家。国際日本文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(史学)。考古学的時代から現代まで日本史上の人物や事象に自在に迫る。映画化された『武士の家計簿』『無私の日本人』や、『殿様の通信簿』『天災から日本史を読みなおす』『江戸の備忘録』『日本史の内幕』など著書多数。歴史番組の司会も務める。古文書から歴史の隠れた部分に光をあてる“達人”。

影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:嵐山 光三郎(著)/磯田 道史(著)
発行年月日:2025/05/15
ISBN-10:4582860826
ISBN-13:9784582860825
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 影の日本史にせまる―西行から芭蕉へ(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!