レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について [単行本]
    • レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004106708

レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について [単行本]

ヨシフ ブロツキー(著)加藤 光也(共訳)沼野 充義(共訳)斉藤 毅(共訳)前田 和泉(共訳)工藤 順(共訳)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2025/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20世紀後半最大のロシア詩人、ノーベル文学賞受賞者ヨシフ・ブロツキー(1940‐96)の真髄をしるすエッセイ集の日本語版をここに刊行する。全篇を通じて詩の魅力と可能性を存分に語り、同郷のアフマートワ、マンデリシュターム夫妻への思いを綴り、カヴァフィスやモンターレやウォルコットを論じる。なかでもマリーナ・ツヴェターエワの詩「新しき年の辞」と、ブロツキーが最も敬愛する詩人W・H・オーデンの詩「1939年9月1日」を分析した長大な二篇は精緻で深遠で、詩論の見本のような出来になっている。さらに、本書の巻頭と巻末に置かれ、幼年期から1972年に国外追放されるまでのソ連時代の生活を描いた「レス・ザン・ワン」と「一つと半分の部屋で」は、痛切に読者の心に響く。全17篇のすべてが格調高く、リアルで瑞々しい。
  • 目次

    レス・ザン・ワン
    哭き歌のムーサ
    振り子の歌
    改名された街の案内
    ダンテの影のもとで
    独裁政治について
    文明の子
    ナデージダ・マンデリシュターム(1899-1980) 追悼
    元素の力
    潮騒
    詩人と散文
    ある詩について
    空中の大惨事
    W・H・オーデンの「1939年9月1日」について
    師の影を喜ばせるために
    卒業式の講演
    一つと半分の部屋で

    世界感覚の巨大な加速器に乗って――ヨシフ・ブロツキー略伝
    解題
    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    詩の魅力と可能性、ソ連時代の生活はじめ20世紀後半最大のロシア詩人、ノーベル文学賞受賞者が描く格調高く瑞々しいエッセイ17篇
  • 内容紹介

    「詩人とは、どのような言葉もそれで終わりにならず、思考の出発点となるような人間である」(「ある詩について」)
    20世紀後半最大のロシア詩人、ノーベル文学賞受賞者ヨシフ・ブロツキー(1940-96)の真髄をしるすエッセイ集の日本語版をここに刊行する。全篇を通じて詩の魅力と可能性を存分に語り、同郷のアフマートワ、マンデリシュターム夫妻への思いを綴り、カヴァフィスやモンターレやウォルコットを論じる。なかでもマリーナ・ツヴェターエワの詩「新しき年の辞」と、ブロツキーが最も敬愛する詩人W・H・オーデンの詩「1939年9月1日」を分析した長大な二篇は精緻で深遠で、詩論の見本のような出来になっている。さらに、本書の巻頭と巻末に置かれ、幼年期から1972年に国外追放されるまでのソ連時代の生活を描いた「レス・ザン・ワン」と「一つと半分の部屋で」は、痛切に読者の心に響く。全17篇のすべてが格調高く、リアルで瑞々しい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブロツキー,ヨシフ(ブロツキー,ヨシフ/Brodsky,Joseph)
    1940‐1996。1940年、旧ソ連のレニングラード(現サンクト・ペテルブルク)でユダヤ系の両親のもとに生まれる。15歳のときに学校に通うことを拒否し、職を転々としながら、独学で詩を書き始めるが、1964年、「徒食者」として逮捕され、北ロシアの僻村に流刑となる。さらに1972年には国外移住を強要され、アメリカ合衆国に亡命した。国際的評価が高まり、1987年ノーベル文学賞受賞。1991年にはアメリカ桂冠詩人に選ばれた。1996年、心臓発作のためニューヨークの自宅で没。亡命後二度とソ連・ロシアの地を踏むことはなかった

    加藤 光也(カトウ ミツヤ)
    1948年生まれ。東京都立大学名誉教授。専門はイギリス文学

    沼野 充義(ヌマノ ミツヨシ)
    1954年生まれ。東京大学名誉教授。専門はスラヴ文学・現代文芸論

    斉藤 毅(サイトウ タケシ)
    1966年生まれ。大妻女子大学他講師。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専門はロシア文学・文化

    前田 和泉(マエダ イズミ)
    東京外国語大学教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専門はロシア文学・文化

    工藤 順(クドウ ナオ)
    1992年生まれ。ロシア語翻訳労働者。主に20世紀ロシアの作家アンドレイ・プラトーノフの翻訳紹介に携わる
  • 著者について

    ヨシフ・ブロツキー (ヨシフブロツキー)
    (Иoсиф Брoдский ⁄ Joseph Brodsky)
    1940年、旧ソ連のレニングラード(現サンクト・ぺテルブルク)でユダヤ系の両親のもとに生まれる。15歳のときに学校に通うことを拒否し、職を転々としながら、独学で詩を書き始めるが、1964年、「徒食者」として逮捕され、北ロシアの僻村に流刑となる。さらに1972年には国外移住を強要され、アメリカ合衆国に亡命した。国際的評価が高まり、1987年ノーベル文学賞受賞。1991年にはアメリカ桂冠詩人に選ばれた。1996年、心臓発作のためニューヨークの自宅で没。亡命後二度とソ連・ロシアの地を踏むことはなかった。主な詩集に『美しい時代の終焉』『言葉の部分』『オーガスタに寄せる新しい詩編』『ウラニア』など。その他、戯曲『大理石』や散文作品『ヴェネツィア――水の迷宮の夢』、エッセイ集に本書と『悲哀と理性について』がある。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    加藤光也 (カトウミツヤ)
    (かとう・みつや)
    1948年生まれ。東京都立大学名誉教授。専門はイギリス文学。著書『詩について』、共編著『今日の世界文学』他、訳書にナボコフ『ベンドシニスター』、ジョイス『若き日の芸術家の肖像』、コンラッド『ヴィクトリア朝の宝部屋』、カーター『夜ごとのサーカス』など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    沼野充義 (ヌマノミツヨシ)
    (ぬまの・みつよし)
    1954年生まれ。東京大学名誉教授。専門はスラヴ文学・現代文芸論。著書『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』『徹夜の塊 亡命文学論』『ロシア文学を学びにアメリカへ?』他、共編著『ロシア文化事典』、訳書にナボコフ『賜物』、ブロツキー『大理石』『私人』など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    斉藤毅 (サイトウタケシ)
    (さいとう・たけし)
    1966年生まれ。大妻女子大学他講師。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専門はロシア文学・文化。共著『他者のトポロジー――人文諸学と他者論の現在』『暴力の表象空間――ヨーロッパ近現代の危機を読み解く』他、訳書にマンデリシターム『言葉と文化――ポエジーをめぐって』、マージン『オネイログラフィア 夢、精神分析、芸術家』など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    前田和泉 (マエダイズミ)
    (まえだ・いずみ)
    東京外国語大学教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専門はロシア文学・文化。著書『マリーナ・ツヴェターエワ』、共著『ロシア・東欧の抵抗精神――抑圧・弾圧の中での言葉と文化』、訳書にウリツカヤ『通訳ダニエル・シュタイン』『緑の天幕』、『白い、白い日 アルセーニイ・タルコフスキー詩集』、レールモントフ『デーモン』など。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

    工藤順 (クドウナオ)
    (くどう・なお)
    1992年生まれ。ロシア語翻訳労働者。主に20世紀ロシアの作家アンドレイ・プラトーノフの翻訳紹介に携わる。訳書にプラトーノフ『不死――プラトーノフ初期作品集』『チェヴェングール』(石井優貴と共訳)、ワッサースタイン『ウクライナの小さな町――ガリツィア地方とあるユダヤ人一家の歴史』。
    *ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ヨシフ ブロツキー(著)/加藤 光也(共訳)/沼野 充義(共訳)/斉藤 毅(共訳)/前田 和泉(共訳)/工藤 順(共訳)
発行年月日:2025/05/09
ISBN-10:4622097656
ISBN-13:9784622097655
判型:B6
発売社名:みすず書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:560ページ
縦:20cm
重量:555g
その他: 原書名: LESS THAN ONE Selected Essays〈Brodsky,Joseph〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 レス・ザン・ワン―詩について詩人について自分について [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!