最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本]
    • 最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004106713

最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2025/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    気候危機の現状から地域活性化まで激動する世界の「脱炭素」の今がわかる!第一線で活躍する専門家56人が解説。
  • 目次

    2025-26年版の刊行にあたって
    略称一覧
    単位一覧
    序章 「気候危機」と「脱炭素」総論─明るい未来のために
     変わらないポイントと進行状況
     世界の2つの大地殻変動と日本
     移行期(トランジション・ピリオド)の景色と展望
    補論 その他の論点と政策の展開

    第1章 気候危機の科学と対策
    概要
    1 地球温暖化とその原因
     ①地球温暖化とは
     ②CO2 濃度と気温の関係
     ③地球温暖化・気候変動の将来見通し
     ④近年の気候変動の原因
     ⑤化石燃料がCO2 濃度増加の主原因
     ⑥地球温暖化のメカニズム―保存則と簡易モデルで考える
     ⑦土地利用と気候変動
    2 温室効果ガス排出の現状
     ⑧世界の温室効果ガス排出量の推移
     ⑨日本の温室効果ガス排出量の推移
     ⑩森林によるCO2 吸収─森林生態系の炭素サイクル
     ⑪海洋によるCO2 吸収
    3 地球温暖化の影響
     ⑫異常・極端気象─温暖化でなぜ増加?
     ⑬人類や生態系・生物多様性への影響
     ⑭猛暑が日本を狙い撃ち なぜ?
     ⑮日本の気候はどう変わるか─冬の豪雪も温暖化が原因
     ⑯日本の気候はどう変わるか─豪雨禍のこれから
    4 気候危機の科学的理解と対策の経緯
     ⑰カーボン・バジェット─「残された」CO2 排出量
     ⑱気候危機は経済危機……138
     ⑲気候危機の科学的理解はどう形成・共有されてきたか
     ⑳「責任」と「正義」
     ㉑気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とは
     ㉒気候変動枠組条約など国際環境条約
     ㉓パリ協定の歴史的意義
    5 気候危機回避の課題
     ㉔日本の気候変動対策の課題─排出量はなぜ減らないか
     ㉕気候危機回避の課題
     ㉖温暖化懐疑論をのり越える
     ㉗気候訴訟
    第2章 元気な社会を創る脱炭素
    概要
    1 「脱炭素」で日本経済と地域を活性化する
     ㉘日本のエネルギーの現状―資源から変換・利用まで
     ㉙世界で経済発展とのデカップリングが進む
     ㉚日本版グリーン・ニューディール
     ㉛産業構造転換と雇用
     ㉜地域発展につながる脱炭素投資
     ㉝国・地域の対外エネルギー収支
     ㉞再エネの地域所有―現状と課題
     ㉟日本のエネルギー構造の問題と現在の課題
     ㊱電力自由化と地域新電力の設立
     ㊲電気を選ぶ
     ㊳分析、情報提供、見える化
     ㊴移行過程が引き起こす課題
     ㊵移行過程の課題への対応「転換計画」
    2 全分野で対策・戦略を進める
     ㊶再エネ普及のための政策
     ㊷建築部門の省エネ政策
     ㊸運輸部門の政策―電気自動車早期普及の必要性
     ㊹食料システム(生産・流通・消費)からの排出
     ㊺農業農村部門の政策
     ㊻温暖化対策と森づくり政策
     ㊼漁業分野の政策
     ㊽地域づくりと脱炭素政策
     ㊾対策評価に向けた市町村別排出量の推計
     ㊿地域脱炭素プロジェクト―企画とマネジメント
     51 コミュニティレベルからの脱炭素社会への挑戦
    3 地域レベルの適応対策
     52 気候被害に対する適応策(1)─検討経緯と課題
     53 気候被害に対する適応策(2)─追加的適応策と地域
     54 気候被害に対する適応策(3)─地域経営
    第3章 気候危機対策の全体像
    概要
    1 温室効果ガス対策
     55 温室効果ガスと地球温暖化係数
     56 CO2 削減への各種アプローチと効果
     57 CCS技術の概略と日本での可能性
     58 CCU (カーボンリサイクル)技術
     59 沿海域での炭素貯留(ブルーカーボン)
     60 メタンの対策
     61 N2O(一酸化二窒素)の削減対策
     62 増え続けるフロン類─その廃絶に向けて
     63 オゾン層保護のモントリオール議定書キガリ改正とEU指令
    2 ゼロカーボンのためのエネルギー構造改革概論
     64 省エネルギー総論
     65 再生可能エネルギー総論
     66 再生可能エネルギーの賦存量と利用可能量
     67 再生可能エネルギーの地域分布と時間変動
     68 再生可能エネルギーの過去・現在・将来の動向
    3 制度と政策で「脱炭素」を支援する
     69 脱炭素のための国際制度
     70 脱炭素政策手法一覧─省エネ・再エネ普及を促す政策
    71 炭素税と排出量取引
     72 海外各国の政策
     73 日本の気候変動政策─現状と課題
     74 地域の未来をはぐくむ「暮らしのGX」
     75 都市の土地利用政策と脱炭素化
     76 企業の動きと目標
     77 人口減少時代における自治体の役割
     78 脱炭素に向けた金融の役割
    第4章 「脱炭素」への技術的対策
    概要
    1 エネルギー技術論の基本
     79 エネルギーの種類と単位
     80 「仕事」に変えることができないエネルギー
     81 エネルギーの有効利用と貯蔵
     82 ライフサイクル評価─LCAとカーボンフットプリント
    2 省エネ・エネルギー転換による需要削減
     83 設備機器の省エネ対策
     84 建築の省エネと省CO2
     85 回生技術・エクセルギー技術による省エネ
     86 陸上輸送の脱炭素
     87 電気自動車の普及がもたらす変化
     88 海運・航空の脱炭素化─無視できない国際バンカー油からの排出
    3 再生可能エネルギー
    89 太陽光発電
     90 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)
     91 風力発電
     92 洋上風力発電
     93 大型水力発電・揚水発電
     94 小水力発電
     95 マイクロ水力
     96 太陽熱利用
     97 バイオマスの熱利用・発電
     98 地熱発電と地熱直接利用
     99 地中熱利用
    4 水素・アンモニア・原子力
     100 水素エネルギー
     101 水素・アンモニア火力発電
     102 原子力発電についての各種の考え方と課題
    5 エネルギー輸送・貯蔵、分散型エネルギーシステム
     103 再エネ大量導入時代の電力システム(1)─系統柔較性
     104 再エネ大量導入時代の電力システム(2)─慣性問題
     105 再エネ大量導入時代の送電網とエネルギー貯蔵
    6 再エネの拡大にあわせた電力市場設計
     106 エネルギーシステム統合と統合コスト
     107 電力市場と再エネ
     108 分散型電源とアグリゲーター
     109 エネルギーオンリー市場と容量メカニズム
     110 セクターカップリング
     111 地域エネルギーシステム─熱供給とマイクログリッド
     112 V2H─EVを蓄電池として活用する
    7 適応のための技術
     113 沿岸域における海面上昇の影響と対策
     114 水害の適応策
     115 農作物品種改良
    附録 世界と日本のエネルギーと温室効果ガスデータ
    索引
    編著者・執筆者
  • 内容紹介

    藻谷浩介氏推薦!山火事に猛暑、強まる気候危機。対抗して脱炭素策もレベルアップ! 環境・エネルギー分野の第一線で活躍する執筆陣が、地球温暖化の現状・対策から再生可能エネルギー、カーボンニュートラルによる地域活性化まで、115の主要テーマを図入りでコンパクトに解説。気候危機の現状から地域活性化まで激動する世界の「脱炭素」の今がわかる!隔年刊行。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀尾 正靭(ホリオ マサユキ)
    東京農工大学名誉教授。1974年名古屋大学大学院博士後期課程単位取得退学(博士(工学)、名古屋大学)。東京農工大学工学部、大学院BASE等で化学工学系の教鞭をとる。2020年より一般社団法人共生エネルギー社会実装研究所所長。20年以上「地域に根差した脱温暖化」を追及

    秋澤 淳(アキサワ アツシ)
    東京農工大学教授。1995年東京大学大学院博士課程修了(博士(工学)、東京大学)。東京農工大学工学部・大学院でエネルギーシステム工学等の教鞭をとる。排熱有効利用、分散型エネルギーシステム等の研究に従事

    歌川 学(ウタガワ マナブ)
    産業技術総合研究所主任研究員。1989年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了(博士(工学)、名古屋大学)。産業技術総合研究所安全科学部門主任研究員。省エネ再エネ技術普及・脱炭素シナリオ研究に従事

    重藤 さわ子(シゲトウ サワコ)
    事業構想大学院大学教授。2000年京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻修了、2006年英国ニューカッスル大学PhD取得(農業経済学)。専門は地域環境経済学で、持続可能な社会への移行に関する様々な研究に従事
  • 著者について

    一般社団法人 共生エネルギー社会実装研究所 (イッパンシャダンホウジン キョウセイエネルギーシャカイジッソウケンキュウジョ)
    自然と共生し、持続可能な「共生エネルギー社会」実現に寄与することを目的に設立。調査、研究開発、シンポジウム等幅広い活動をおこなっている。所長:堀尾正靱(東京農工大学名誉教授)

最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:旬報社
著者名:共生エネルギー社会実装研究所(編著)/堀尾 正靭(編著)/秋澤 淳(編著)/歌川 学(編著)/重藤 さわ子(編著)
発行年月日:2025/06/13
ISBN-10:4845120984
ISBN-13:9784845120987
判型:A5
発売社名:旬報社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:560ページ
縦:21cm
他の旬報社の書籍を探す

    旬報社 最新図説脱炭素の論点〈2025-2026〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!