疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫]
    • 疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫]

    • ¥78924 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004106783

疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥789(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:宝島社
販売開始日: 2025/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    山上の神社へ肝試しに訪れた、美しい少年士官が出逢った不可思議な出来事とは(泉鏡花「妙の宮」)。病気療養中の少女には、女学園の後輩であり恋人の少女がいた。ある日、その恋人が密室殺人事件に巻き込まれ―(小栗虫太郎「方子と末起」)。下宿先の住人は皆奇妙な行動をする(坂口安吾「蝉―あるミザントロープの話―」)。錚々たる文豪の名作が集った、耽美と幻想の世界に溺れる短篇集。
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    鏡地獄(江戸川乱歩);人魚の嘆き(谷崎潤一郎);方子と末起(小栗虫太郎);妙の宮(泉鏡花);少年の死(木下奎太郎);蝉―あるミザントロープの話(坂口安吾);死後の恋(夢野久作);疑惑(芥川龍之介);百合の花(小川未明);文字禍(中島敦)
  • 内容紹介

    狂気と享楽の世界に耽溺する――
    10の名作が誘う、底なし沼へようこそ

    (あらすじ)
    山上の神社へ肝試しに訪れた、美しい少年士官が出逢った不可思議な出来事とは。(泉鏡花「妙の宮」) 病気療養中の少女には、女学園の後輩であり恋人の少女がいた。ある日、恋人が密室殺人事件に巻き込まれ--。(小栗虫太郎「方子と末起」) 下宿先の住人は皆奇妙な行動をする。(坂口安吾「蝉 あるミザントロープの話―」) 10名の文豪の名作が集った、耽美と幻想の世界に溺れる一冊。

    <収録作品>
    江戸川乱歩「鏡地獄」/谷崎潤一郎「人魚の嘆き」/小栗虫太郎「方子と末起」/泉鏡花「妙の宮」/木下杢太郎「少年の死」/坂口安吾「蝉―あるミザントロープの話―」/夢野久作「死後の恋」/芥川龍之介「疑惑」/小川未明「百合の花」/中島敦「文字禍」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江戸川 乱歩(エドガワ ランポ)
    本名:平井太郎。1894(明治27)年、三重県生まれ。早稲田大学卒。1923(大正12)年、雑誌『新青年』に「二銭銅貨」が掲載され作家デビューを果たす。小説執筆だけではなく評論や探偵小説誌『宝石』の編集・経営にも携わった。1965(昭和40)年、クモ膜下出血のため死去。満70歳没

    小栗 虫太郎(オグリ ムシタロウ)
    1901(明治34)年、東京生まれ。小説家。京華中学校を卒業し就職した後、父の財産を元手に四海堂印刷所を設立。この時期に探偵小説に熱中し、短編『或る検事の遺書』を執筆。1933(昭和8)年、『完全犯罪』を執筆すると、『新青年』に原稿を持ち込み作家デビュー。1946年、疎開先の長野県で脳溢血のため死去。満44歳没

    泉 鏡花(イズミ キョウカ)
    1873(明治6)年、石川県生まれ。小説家。尾崎紅葉に弟子入りし、書生生活を続けた後、京都日出新聞に『冠弥左衛門』を連載しデビュー。豊かな語彙と美しい文体で構成された『高野聖』で人気作家となった。1939年(昭和14)年、癌性肺腫瘍のため死去。満65歳没

    芥川 龍之介(アクタガワ リュウノスケ)
    1892(明治25)年、東京生まれ。小説家。東京帝国大学(現東京大学)在籍中に、菊池寛らとともに『新思潮』を創刊。代表作に「芋粥」「藪の中」「地獄変」など。1927(昭和2)年、自宅で大量の睡眠薬を飲み自殺。満35歳没

    小川 未明(オガワ ミメイ)
    1882(明治15)年、新潟県生まれ。東京専門学校在学中に坪内逍遥や島村抱月から指導を受け、1904(明治37)年に、「漂浪児」を雑誌『新小説』に発表。その際逍遥から「未明」の号を与えられる。卒業後早稲田文学社に編集者として勤務しながら作品を発表。1925年(大正14年)に早大童話会を立ち上げ、以来童話作家として精力的に活動する。代表作に『赤い蝋燭と人魚』、『月夜と眼鏡』など。1961年(昭和36年)に脳出血のため死去。満79歳没

    谷崎 潤一郎(タニザキ ジュンイチロウ)
    1986(明治19)年、東京生まれ。東京帝国大学在学中に「刺青」を発表。以降、耽美主義の作家として活躍。長年にわたって多彩な傑作を発表し続け「大谷崎」と呼ばれた。1965(昭和40)年、腎・心不全のため死去。満79歳没

    木下 杢太郎(キノシタ モクロウ)
    1885(明治18)年、静岡県生まれ。1906(明治39)年、東京帝国大学医科大学に進学し、医学を学ぶー方で、与謝野鉄幹主宰の機関誌『明星』の同人となり詩や小説を発表。1908(明治41)年には北原白秋、吉井勇らとともに若手芸術家が集う『パンの会』を開く。この集会は自然主義に対するロマン主義的な運動となった。卒業後も医学者として各地の大学教授を歴任しながら創作活動を続け、1945(昭和20)年、胃がんのため死去。満49歳没

    坂口 安吾(サカグチ アンゴ)
    1906(明治39)年、新潟県生まれ。東洋大学卒業。1930(昭和5)年、同人雑誌「言葉」を創刊。翌年に発表した『風博士』を牧野信一に絶賛され、文壇で注目される。1946(昭和21)年、『堕落論』『白痴』を発表し、新文学「無頼派」の旗手として脚光を浴びる。1955年、脳出血のため死去。満48歳没

    夢野 久作(ユメノ キュウサク)
    1889(明治22)年、福岡県生まれ。新聞記者や童話の執筆などを経て、『新青年』に「あやかしの鼓」を応募して入選、文壇デビューを果たす。書簡体で書いた『瓶詰の地獄』『少女地獄』、一人の人物の独白で話が進む『犬神博士』『氷の涯』などを手掛けた。1936(昭和11)年、脳溢血のため死去。満46歳没

    中島 敦(ナカジマ アツシ)
    1909(明治42)年、東京生まれ。東京帝国大学卒。横浜高等女学校に教員として勤務しながら執筆をつづけ、1941(昭和16)年に「古渾」(「山月記」と「文字禍」)を『文學界』に発表し作家デビュー。作家スティーヴンソンの晩年を描いた「光と風の夢」が芥川賞候補に挙がる。1942(昭和17)年に持病の喘息悪化のため病死するも、残した作品の完成度の高さから没後に評価を高める。満33歳没

疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:宝島社
著者名:芥川 龍之介(著)/泉 鏡花(著)/江戸川 乱歩(著)/小川 未明(著)/小栗 虫太郎(著)/木下 杢太郎(著)/坂口 安吾(著)/谷崎 潤一郎(著)/中島 敦(著)/夢野 久作(著)
発行年月日:2025/06/11
ISBN-10:4299067932
ISBN-13:9784299067937
判型:文庫
発売社名:宝島社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:16cm
厚さ:1cm
重量:160g
他の宝島社の書籍を探す

    宝島社 疵の迷楼―耽美幻想セレクション(宝島社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!