共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う [単行本]
    • 共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004107681

共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2025/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    党史はどう書き換えられたのか?―スターリニズム研究の第一人者が「党史の書き換え」を切り口に戦後共産党の理論と運動の軌跡を辿り、革命観と組織観の変遷を考察する。
  • 目次

    はじめに 

    第一章 公式党史はどう書き換えられたか
    第一節 徳田・野坂・袴田らの描き方 
    第二節 「自主独立」への長い道 
    第三節 宮本・不破「主流派」の思考様式 
    第四節 不破による伝統修正と科学的社会主義 
    第五節 二○二○年新綱領の教条と新味 
    コラム① 上田の『戦後革命論争史』 

    第二章 一九五〇年分裂と六全協
    第一節 戦後民主化と平和革命論
    第二節 コミンフォルム批判と党分裂 
    第三節 朝鮮戦争と講和・安保条約 
    コラム② 知られざる労働者党員 

    第四節 党分裂下の大衆運動 
    第五節 五一年綱領と六全協 
    コラム③ 指導者の呼び名と綽名 

    第三章 第七~八回党大会の綱領論争
    第一節 フルシチョフ報告と内外の議論 
    第二節 綱領論争と党内グループ 
    第三節 「自由論争」から組織的締め付けへ 
    コラム④ 上田・不破の再度の「自己批判」 

    第四章 スターリン批判と日本の新旧左翼
    第一節 トロツキー史観と溪内史学 
    第二節 新左翼運動から無党派の時代へ 
    第三節 「新日和見主義」と党内改革派 
    コラム⑤ 島成郎さんの思い出 

    補章 日本のソ連史研究と私
    第一節 日本のソ連史研究概観 
    第二節 私の研究 
    第三節 社会主義について 
    第四節 石堂清倫のグラムシ研究/佐藤経明の社会主義経済論 
    コラム⑥ 「一・九会」のこと 

    参考文献 
    用語解説 
    付属資料 
     
    1 第七回党大会決定「日本共産党規約」(『前衛』一九五八年七月三〇日) 
    2 第八回党大会決定「日本共産党綱領」(『前衛』一九六一年七月二七日) 
    3 原水爆禁止運動と組織分裂(大原社研資料、一九六一~六三年)
    4 第二八回党大会決定「日本共産党綱領」(『前衛』二○二○年一月一八日) 

    おわりに 
    人名索引 
  • 内容紹介

    党史はどう書き換えられたのか?

    ――スターリニズム研究の第一人者が「党史の書き換え」を切り口に戦後共産党の理論と運動の軌跡を辿り、革命観と組織観の変遷を考察する。

    本書の構成は『日本共産党の○○年』の情勢、運動、理論の系統だった叙述とは当然にも異なるが、まずは「公式党史はどう書き換えられたか」を検討し、戦後共産党史の問題点を整理することから始めた(第一章)。従来気づかなかった、加除修正された史実もあるが、重要なのは、この党の革命観と組織観の変化を跡付け、綱領論争を見直し、「自主独立」と「民主集中制」の実態を問うたことである。自分の属した『現代の理論』グループについても反省を加えている(第二、三章)。第四章は、新左翼諸派も「反スターリニズム」を掲げながら、革命観と組織観を受け継ぎ、内ゲバと暴力的査問に走ったことに対する考察である。補章は、日本のソ連論とスターリン観を歴史的に(戦前も含めて)再構成し、自分の研究の足跡、本書執筆に至るライト・モチーフを示したものである。(「はじめに」より)

    ○目次
    第一章 公式党史はどう書き換えられたか
    第一節 徳田・野坂・袴田らの描き方 
    第二節 「自主独立」への長い道 
    第三節 宮本・不破「主流派」の思考様式 
    第四節 不破による伝統修正と科学的社会主義 
    第五節 二○二○年新綱領の教条と新味 
    コラム① 上田の『戦後革命論争史』 

    第二章 一九五〇年分裂と六全協
    第一節 戦後民主化と平和革命論
    第二節 コミンフォルム批判と党分裂 
    第三節 朝鮮戦争と講和・安保条約 
    コラム② 知られざる労働者党員 

    第四節 党分裂下の大衆運動 
    第五節 五一年綱領と六全協 
    コラム③ 指導者の呼び名と綽名 

    第三章 第七~八回党大会の綱領論争
    第一節 フルシチョフ報告と内外の議論 
    第二節 綱領論争と党内グループ 
    第三節 「自由論争」から組織的締め付けへ 
    コラム④ 上田・不破の再度の「自己批判」 

    第四章 スターリン批判と日本の新旧左翼
    第一節 トロツキー史観と溪内史学 
    第二節 新左翼運動から無党派の時代へ 
    第三節 「新日和見主義」と党内改革派 
    コラム⑤ 島成郎さんの思い出 

    補章 日本のソ連史研究と私
    第一節 日本のソ連史研究概観 
    第二節 私の研究 
    第三節 社会主義について 
    第四節 石堂清倫のグラムシ研究/佐藤経明の社会主義経済論 
    コラム⑥ 「一・九会」のこと 

    参考文献 …

    図書館選書
    党史はどう書き換えられたのか?スターリニズム研究の第一人者が「党史の書き換え」を切り口に戦後共産党の理論と運動の軌跡を辿り、革命観と組織観の変遷を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富田 武(トミタ タケシ)
    1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。成蹊大学名誉教授。ロシア・ソ連政治史、日ソ関係史、シベリア抑留
  • 著者について

    富田 武 (トミタ タケシ)
    【著者】富田 武(とみた・たけし)
    1945年福島県生まれ。
    東京大学法学部卒業。
    東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。専門はソ連政治史、日ソ関係史、シベリア抑留。
    著書に『スターリニズムの統治構造---1930年代ソ連の政策決定と国民統合』(岩波書店、1996年)、『戦間期の日ソ関係----1917-1937』(岩波書店、2010年)、『シベリア抑留者たちの戦後---冷戦下の世論と運動 1945-56年』(人文書院、2013年)、『シベリア抑留--スターリン独裁下、「収容所群島」の実像』(中公新書、2016年、アジア・太平洋賞特別賞)、『シベリア抑留者への鎮魂歌』(人文書院、2019年)ほか。

共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:富田 武(著)
発行年月日:2025/05/30
ISBN-10:4409520954
ISBN-13:9784409520956
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:420g
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 共産党の戦後八〇年―「大衆的前衛党」の矛盾を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!