イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本]
    • イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004107702

イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2025/04/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大人気『イラスト図解ですっきりわかる理科』シリーズ第3弾!教師と子供の間のズレを意識したら授業はもっと楽しくなる!子供の違和感、教師の悩み。失敗だと思い込んでいる指導が、実は間違っていないこともある…!?困った場面とその解消方法を51例紹介!
  • 目次

    はじめに
    序章~本書に込めた思い~

    第1章 子供と教師のズレ~どうしてズレは起こるの?~
    1 子供と教師の間で起こるズレって何?
    2 ズレが起こる場面を見てみよう
     ①子供が抱く違和感
     ②教師が抱える悩み
     ③実は失敗ではない例
    コラム1

    第2章 子供の抱く違和感に教師は気付いている?
    1 自信がないから、他の子の考えを真似しよう
    2 見てと言われても、どこを見たらいいのかよくわからない
    3 結果が何となくわかる記録用紙だとやる気が出ないな
    4 100度の温度計を使うってことは、これ以上の温度にはならないってこと?
    5 いつもの役割分担で進める方が安心
    6 実験に失敗したけど、他の班の結果を見ればいいよね?
    7 実験結果が一つではダメなの?
    8 この結果を他に当てはめるのはダメなの?
    9 まだ実験したいのに、もう考察?
    10 他の班の結果も踏まえて考察したいのに……
    11 定型文を使わずに、自分の表現で考察したい!
    12 インターネットで調べればすぐに答えがわかるのに……
    13 先生の指示どおりに動いた方が失敗しなくて安心
    コラム2

    第3章 授業がうまくいかないとき、どうすればいい?
    1 体験活動をしっかり設定しても、問題の見いだしができない
    2 子供は自由試行に夢中になっているけれど、楽しいだけでいい?
    3 事象を提示する場面で子供の反応がイマイチ、教師が想定した部分に注目しない
    4 自然事象からの気付きを、問題の見いだしにつなげられない
    5 「教師が教えてはいけない」と意識しすぎて、子供から問題が出てこない
    6 教卓で演示しようとするけれど、なかなか集中してくれない
    7 子供が生活経験や既習内容に根拠を見つけられず、予想がうまく表現できない
    8 予想をイメージ図で表したけれど、検証できない内容が多い
    9 端末で共有したものの、自分の予想に一生懸命で、仲間の予想に目を向けない
    10 個別実験をしたことで、仲間の実験結果を踏まえて協働的に結論に向かうことが難しくなった
    11 子供にとって、観察や実験自体が目的になっている
    12 いつの間にかものづくりが目的になってしまい、仕組みを知ろうとする流れが つくれない
    13 楽しい活動に終始してしまい、学習に深まりが見られない
    14 観察や実験のときに、子供が見るべきところを見ていない
    15 実験を始めた後に、子供から器具の使い方の質問が出たり、間違った使い方をしていたりする
    16 実験準備や片付けをどこまで子供に任せていいの?
    17 観察は熱心だけど、記録やスケッチへの意欲が低い
    18 結果を整理する際、子供が不明確な表現を使っている
    19 想定外の実験結果が多くてどうしよう……都合のよい結果だけで考察する?
    20 実験結果がバラバラになってしまい、子供が結論に向かおうとしない
    21 結果、考察、結論を書く際に、子供から「また同じこと書くの?」と言われてしまった
    22 考察がただの感想になってしまう
    23 結論が問題と正対していない
    24 導入では生活との関係性を意識できたけれど、まとめの段階では、なかなか生活との関係性を示せない
    25 子供が面白いアイデアを提案し、「次の時間にやりたい」と言ってきた
    26 ノートに何を書けばよいかわからないと言われた
    コラム3

    第4章 あなたの指導、実は間違っていません!
    1 子供の考えを尊重しようとすると、複数の問題を扱わなければいけなくなる
    2 教師が想定していた以外にも、いろいろな予想や考察が出てきてしまう
    3 子供の考えの深さに感心して、どの予想に対しても「ごもっとも!」と感じてしまう
    4 実験方法がたくさん出てしまい、一つにまとまらないし、子供が一つにしたがらない
    5 「こういう場合は?」と質問攻めにあい、なかなか実験に入れない
    6 しっかりと準備していたはずなのに、実験中に「〇〇ありますか?」と器具などの追加注文が入る
    7 実験中の操作に不適切な点があり、結果がきれいに揃わなかった
    8 継続観察で思わぬアクシデントが起きてしまった
    9 結論を出すべき時間なのだけど、子供が結論を出すことを拒む
    10 授業中に予想や考察を言えなかった子たちが授業終わりに伝えに来るのは、時間配分のミス?
    11 理科の授業は時間が足りなくて困る
    12 理科の専門的な知識がなくて、子供の疑問に答えることができない

    おわりに
  • 内容紹介

    人気シリーズ第3弾は理科授業の悩みにアプローチ!

    〈本書の概要〉
    理科のポイント、授業づくりのプロセスなどをゆる可愛いイラストで解きほぐし、多くの支持を集めた『イラスト図解ですっきりわかる理科』&第2弾『授業づくり編』。待望の第3弾は『お悩み解消編』です。教師の意図と子供の思いとの間に生まれる「ズレ」に着目し、理科授業の悩みを分析。授業改善の方法を51例、イラスト図解でやさしく示しています。前作や前々作の理解がさらに深まり、理科の授業づくりがより一層楽しくなるでしょう。もちろん、本シリーズは初めてという先生にもおすすめの一冊!

    〈本書からわかること〉
    ・教師と子供との間に生まれる「ズレ」
    小学校理科では、子供が自然事象に出会ったとき、既習内容や生活経験では説明できないことにズレを感じたり、自分の考えと仲間の考えとの間にズレを感じたりすることを、学びが深まるきっかけと捉え、教師があえて設定することもあります。本書の「ズレ」はこれとは異なり、教師の思い描く子供の姿と、実際の子供の姿との間に生じているギャップのことです。「自分が思い描いたような授業にならない」「子供の学びが深まらない」といった悩みは、この「ズレ」によるものが少なくありません。そこで、本書ではこれらを顕在化し、大きく3つに分類しました。

    ・「ズレ」による子どもの違和感、教師の悩み
    ①は子供が困っているケースなので、そのことに教師が気付いていないという可能性もあります。本書を通して、「そんなズレが生まれていたのか」という発見があるかもしれません。①のケースは、第2章に13例紹介しています。
    ②は教師が困っているケースなので、「あるある」と共感できる方が多いと思います。②のケースは、第3章に26例紹介しています。

    ・失敗だと思い込んでしまっている場合も……
    さらに、③にも注目です。これは、失敗だと思い込んでいる指導が、実は間違いではないというケースです。授業や子供のことをよく考えているからこその悩みであり、その背景には大切なポイントが潜んでいます。むしろ、失敗だと判断して、教師主体の授業に舵を切ってしまうことのほうが危険です。子供主体の授業を貫きながらも、よりよく改善していく方法を、第4章に12例紹介しています。

    ・「ズレ」を意識すると、授業は変わる!
    子供たちは様々な考えをもち、それぞれのよさを発揮しながら学んでいます。教師の思い通りに考えるわけではありません。したがって、教師と子供の間の「ズレ」がすべて解消されることはないでしょう。しかしながら、教師と子供の間の「ズレ」を意識できるようになれば、「子供はこう考えていたのか!」という気付きが生まれ、授業をよりよいものにしていくことができます。
    第2弾の『授業づくり編』には、基本的な授業づくりの考え方やプロセスが詰まっていますが、本書はその理解をさらに深めてくれます。ぜひ前作とあわせて、子供主体の理科授業の実現にお役立てください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳴川 哲也(ナルカワ テツヤ)
    福島大学大学院教職実践研究科教授。1969年福島県生まれ。福島県の公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、公立小学校の管理職や福島県教育庁義務教育課指導主事等を経た後、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官及び国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官として、学習指導要領の改訂等に携わる。2025年より現職

    山中 謙司(ヤマナカ ケンジ)
    北海道教育大学旭川校准教授。1971年北海道生まれ。北海道教育大学大学院で学んだ後、北海道の小学校教諭を経て、文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官・教育課程調査官(小学校理科)として、全国学力・学習状況調査の問題作成・分析、学習指導要領の改訂を担当。2018年より現職。専門は、教育実践学・理科教育学

    寺本 貴啓(テラモト タカヒロ)
    國學院大學人間開発学部教授、博士(教育学)。1976年兵庫県生まれ。静岡県の小・中学校教諭を経て、広島大学大学院で学んだ後、2010年より現職。専門は、理科教育学・学習科学・教育心理学。特に、教師の指導法と子供の学習理解に関する研究、学習評価、CBTによるテスト開発に取り組んでいる。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員等を経験

    辻 健(ツジ タケシ)
    筑波大学附属小学校理科教育研究部教諭。1973年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部にて修士を取得。専攻は理科教育学。横浜市の小学校教諭としての17年間、理科授業の研究に取り組む。研究主任として全小理の全国大会で授業提案を行った。2015年より現職。日本初等理科教育研究会役員、日本理科教育学会『理科の教育』編集委員、NHK「5分でわかる理科」「ツクランカー」「ふしぎエンドレス」番組制作委員を務める
  • 著者について

    鳴川哲也 (ナルカテツヤ)
    福島大学大学院教職実践研究科 教授
    1969年福島県生まれ。福島県の公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、公立小学校の管理職や福島県教育庁義務教育課指導主事等を経た後、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官及び国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官として、学習指導要領の改訂等に携わる。2025年より現職。

    山中謙司 (ヤマナカケンジ)
    北海道教育大学旭川校 准教授
    1971年北海道生まれ。北海道教育大学大学院で学んだ後、北海道の小学校教諭を経て、文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官・教育課程調査官(小学校理科)として、全国学力・学習状況調査の問題作成・分析、学習指導要領の改訂を担当。2018年より現職。専門は、教育実践学・理科教育学。

    寺本貴啓 (テラモトタカヒロ)
    國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)
    1976年兵庫県生まれ。静岡県の小・中学校教諭を経て、広島大学大学院に学んだ後、2010年より現職。専門は、理科教育学・学習科学・教育心理学。特に、教師の指導法と子どもの学習理解に関する研究、学習評価、CBTによるテスト開発に取り組んでいる。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員等を経験。

    辻健 (ツジタケシ)
    筑波大学附属小学校理科教育研究部 教諭
    1973年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部にて修士を取得。専攻は理科教育学。横浜市の小学校教諭としての17年間、理科授業の研究に取り組む。研究主任として全小理の全国大会で授業提案を行った。2015年より現職。日本初等理科教育研究会役員、日本理科教育学会『理科の教育』編集委員、NHK「5分でわかる理科」「ツクランカー」「ふしぎエンドレス」番組制作委員を務める。

イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:鳴川 哲也(著)/山中 謙司(著)/寺本 貴啓(著)/辻 健(著)
発行年月日:2025/04/18
ISBN-10:4491057265
ISBN-13:9784491057262
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!