世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本]
    • 世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004108118

世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界議会は、各国の国益を代表する上院に加えて、国益を超えた地球益を代表する下院から構成される。そのことにより、これまで地球レベルの事柄には全く声を反映させることのできなかった市井の人々が、自分たちの想いを届けることのできる仕組みができあがる。これこそが、現在の透明性も、民主性も、説明責任もないグローバル・ガバナンスを改革し、地球レベルで民主主義を確立することを可能にし、その仕組みをもって危機的な地球規模課題を解決するのである。すなわち、世界議会は、地球規模課題を解決するための最後の切り札と言ってもよいだろう。―「監訳者解説」より。
  • 目次

     監訳者解説
     日本語版への序文
     序

    第一部 世界議会の構想――その歴史と先駆者達

    第1章 ストア学派からカントまで――コスモポリタニズム、自然法、そして契約の思想
      古代ギリシャのコスモポリタニズム/インドと中国におけるコスモポリタンのルーツ/ヴィトリアの「全世界共和国」/「国家主権」下の平和の概念/ホッブスとロックの社会契約思想/社会契約とボルフの「諸民族の国家Völkerstaat」/カントのコスモポリタン構想

    第2章 18世紀――啓蒙主義運動、革命、議会主義
      米国の連邦国家と代表民主制/議会主義の歴史的ルーツ/フランス革命のコスモポリタニズム/クローツの「人類共和国」/コスモポリタニズムの終焉

    第3章 ウィーンからハーグまで――統合のダイナミックスと国際議会運動
      サルトリウスの「人民共和国」/ペキュールの世界規模の統合の概念/ペキュールの世界連邦と世界議会/テニスンの「人類議会」/選挙権拡大のための長き闘争/国際議会運動の誕生/列国議会同盟IPUの設立/促進材としてのハーグ平和会議/米国における国際主義/列国議会同盟IPUを巡るイニシアティブ/ドイツの平和運動から登場した議論

    第4章 世界大戦と国際連盟
      「円卓会議」グループの計画/社会文化的進化の理論と世界連邦/ヴェルサイユ講和会議の協議事項となった世界議会/国際連盟規約の「ドイツ案」/国際連盟に対する失望

    第5章 第二次世界大戦と原子爆弾――国連初期の世界連邦主義
      ファシズムの圧力下の連邦主義/世界連邦主義の発展/戦後秩序のプランニング/国連に対する根本的な批判と原子爆弾の衝撃/世界連邦制への著名人の支持/リーブの民主制、国民国家と国家主権に対する批判/支持者としてのアルバート・アインシュタインとアルベール・カミュ/カトリック教会の立場/1945年11月の英国のイニシアティブ/国連憲章レビュー会議の論点/欧州評議会の設立/ソーンの国連における議員総会設置の提案/世界憲法のモデル/クラークとソーンのモデル/世界政府調査教育会議の討議と結論/世界連邦への議会の協力

    第6章 東西ブロックの対立と非政府組織NGOの台頭
      冷戦の最前線の間に捕らえられた世界連邦主義/世界連邦主義運動と北大西洋条約機構NATOの創立/世界連邦主義への支持の低下と世界議会/世界秩序モデル・プロジェクト/非政府組織NGOの重要性の増加/「第二院」の構想/国連総会における加重投票の問題/ベルトラン報告/ペレストロイカとゴルバチョフのイニシアティブ

    第7章 冷戦の終結――民主化の波とその議論の活性
      民主化の波/民主化議論の活性化/戦略的概念としての国連議員総会/世界議会と国連議員総会UNPAへの支持/グローバル統治委員会の報告/文化と開発についての世界委員会の報告書

    第8章 グローバル化時代の民主制
      グローバル化と国民国家/「コスモポリタン民主制」の理論/フォークとストラウスの論文/民主制国家の共同体?/ヘッフェの世界連邦共和国/WTO議会を求める声と列国議会同盟IPUの役割/世界議会と国連議員総会UNPAに向けた他のイニシアティブ

    第9章 「テロとの戦い」、IPUの役割、UNPAへのキャンペーン
      地雷禁止、国際刑事裁判所と世界社会フォーラム/グローバル議会の構想に関する新たな貢献/ラクナウ会議/9.11とグローバルな民主制/ドイツ連邦議会の調査委員会の報告書/グローバル化の社会的側面に関する世界委員会による報告書/ウブントゥ・フォーラム・キャンペーン/カルドーソ・パネルの報告書/UNPAへの支持の拡大/UNPA設立を求める国際キャンペーン/2007年以降の国連議員総会UNPAの設立要請/第3回世界議会議長会議/2011年の欧州議会の決議/デ・ゼイヤスの勧告/その後の進展/オルブライト・ガムバリ委員会による報告/トランプの選出と進行中の努力

    第二部 世紀の統治と民主主義

    第10章 人新世、惑星地球の限界、コモンズの悲劇
      人類の時代/地球システムの限界/ボランタリズムの問題/コモンズの悲劇/グローバル共通財の管理/世代の問題/グローバル多数決による決定/国際法の悲劇

    第11章 オーバーシュート、「大いなる変容」、グローバルな環境・社会市場経済
      オーバーシュートとエコロジカルフットプリント/成長のユートピアの終わり/グローバルな環境・社会的発展という課題/変容への主な障害としての「政治的障壁」/国家形成のプロセスと市場経済の興隆/市場原理主義と国家介入主義の間の「二重運動」/グローバルな環境・社会市場経済

    第12章 ターボ資本主義、金融危機、グローバルな規制緩和への反撃
      「二重運動」の現代的妥当性と規制からの解放問題/金融危機と継続する金融システム全体のリスク/金融システム安定化のための国家の介入/「最重要グローバル公共財」としての金融システム/国際法の無政府的なシステム/自由主義、自由放任主義と世界国家の問題/規制緩和のグローバルな競争/タックス・ヘイブンと匿名のダミー会社の重要な役割/隠された数兆ドル/規制緩和反対運動のゴールとしてのグローバル国家の形成

    第13章 世界通貨、グローバル課税、財政連邦主義
      世界通貨と世界中央銀行/国家の通貨政策の対外的影響と通貨戦争/世界準備通貨に関する最近の提案/徹底的な財政競争/多国籍企業への一律課税/OECDによる拒絶/グローバル財政連邦主義と財政主権の復活/グローバル税の構想/グローバル税の収入の管理、監督と支出

    第14章 世界国内政策、主権超越的問題、複雑な相互依存
      「主権超越的問題」/相互依存の概念/政府横断的ネットワークそして国内政策と外交政策の融合/国際秩序の発展の諸局面/主権そして「爆縮implosion」の時代

    第15章 世界文明の脆弱性、実存的危機、人類の進化
      世界的崩壊の可能性/人類の遺産としてのゲノム/生殖遺伝学/超人間主義と人工知能/自律的兵器/バイオテロリズム、ナノボットと新ウィルス/グローバル法に基づく規制の必要性

    第16章 核兵器の脅威、軍備縮小、集団安全保障
      万物の破滅をもたらす核戦争/核戦争に陥る危険性/核による事故の危険性/全面的かつ完全な軍備撤廃という果たされることなき義務/核軍縮の枠組み/核兵器と在来兵器の軍縮との関連/マックロイ・ゾーリン協定/実現されていない国連憲章の平和構想と国連軍/世界の平和秩序の四本柱/世界議会の役割

    第17章 テロとの戦い、「ブローバック」、データ保護
      戦いそのものを目的とする「テロとの戦い」/米国の秘密戦争/米国の外交政策と「テロとの戦い」の結果/人権侵害と米国のドローン戦争/国際的テロリズムの根本原因と世界議会の妥当性/グローバルな監視システムと万人の権利への侵害/グローバルなデータ保護法

    第18章 世界法施行制度、刑事訴追手続き、ポスト・アメリカ時代
      世界警察法と多国籍警察機関の必要性/古典的な制裁の失敗/国際刑事裁判所を支援する超国家的警察軍/ICCの訴追権限の拡大/主権、そして法の施行機関間の協力/国際的刑事訴追手続きの強化と世界議会/インターポールと説明責任/世界警察法の要としての世界議会/米国の役割と重要性

    第19章 グローバル食糧安全保障と飢餓の政治経済学
      世界的規模の飢餓の規模と十分な栄養摂取の権利/人口増加と食糧生産/グローバルな食糧供給の脆弱性/石油とリン酸肥料への依存/政治経済学の問題としての飢餓/民主制の妥当性とその国際的制度/農業補助金、WTO、食糧の安全保障/商品市場と金融投機/グローバルな公共財としての食糧の安全保障とG20の失敗/食糧農業機関FAO、世界食糧委員会、そしてグローバルな食糧備蓄/自由貿易、食糧安全保障、そして世界平和秩序/世界議会とグローバルな食糧政策の民主化

    第20章 グローバルな「水政策」
      飲料水供給の現状/グローバルな問題としての水の安全保障/水の管理における民主制の赤字と世界議会

    第21章 貧困の根絶と全ての人々の基本的社会保障
      貧困:最重要問題/極貧と適度な生活水準の権利/国際的な開発への新たなアプローチの必要性/経済成長だけでは十分ではない/惑星地球の社会契約の基礎としての社会保障/グローバルなベーシック・インカム/グローバル公共財の世界的な所有権/経済的抑圧なき生活の夢

    第22章 グローバル階級の形成、「超富裕階級」、グローバルな不平等
      グローバルな階級対立の出現とグローバルな中流階級の役割/グローバルな不安定層プレカリアト/大衆という概念/超富裕層とグローバルな権力構造/多国籍資本家階級/多国籍国家機関/多国籍企業間の相互連携/グローバル反トラスト機関の必要性/グローバルな不平等と不安定性/金融危機の原因としての不平等/投下資本の増加と資本に対するグローバル課税/グローバルな公共政策機関と世界議会の必要性/新たなグローバル階級間の妥協

    第23章 世界政府、エントロピーの時代、連邦主義に関する議論
      グローバルエリートと世界政府の問題/グローバルなレバイアサンの亡霊/階層的秩序と複雑さ/階層制の様々な形態/権限移譲の原理/グローバルな統治と国際法の双方の分裂/統一のとれた世界法と世界議会/混迷する世界秩序と「エントロピーの時代」/世界文明のエントロピックな衰退?/複雑さの減少手段としての世界連邦主義/タブーの話題としての世界国家/政府間主義の揺れ動くパラダイム/一般的な反動的議論

    第24章 第三次民主的変容とグローバルな民主制の赤字
      民主化の波/経済発展と民主主義/脱工業化の社会の価値観の変容/普遍的な価値としての民主主義/民主制の権利/政府間主義による民主制の弱体化/多国籍企業の影響/食品規格委員会の例/民主制の問題としての分裂/規模のジレンマ/正当化の連鎖の概念/出力正当化Output legitimation/世界市民への説明責任/国際法と世界法における平等性と代表制/第三次民主主義的変容/国際的議会組織

    第25章 惑星地球意識の発達と新たなグローバルな啓蒙運動
      戦争と社会-政治的な進化/暴力の減少/理性、共感、そして道徳規範の発展/グループ淘汰における道徳の起源/集団内の道徳と青年期の人間性の危機/社会起因と精神起因/広がる共感の輪/統合的意識への移行/集団的な自己賛美とプロメテウスのギャップ/文化的停滞の問題/グローバルアイデンティティと他者/「概観効果」と惑星地球的な世界観/アイデンティティ、国民、そして国家形成/世界の人々の進歩的な態度/グローバルな歴史と世界市民権のための教育/現代の創造の物語としての「ビッグ・ヒストリー」/近代性プロジェクトの継続/新たなグローバルな啓蒙運動

    第三部 将来展望――世界民主制の設計図とその実現

    第26章 世界議会の設立
      欧州議会の例/国連議員総会UNPAの提案/権限と責任の拡大/増大する民主主義の課題/議席の配分

    第27章 世界法の創設
      国際法と世界法の比較/二院制の世界立法府/世界憲法裁判所

    第28章 制度変容の諸条件
      制度変更のための構造的条件/コスモポリタン運動/非政府組織NGOの役割/変化を促進する触媒としての国連議員総会UNPA/四つの要因/恐ろしい事態を予想し、そして回避すること/気候に誘発される事象/民主制の中国/その始まりに当たって

     訳者あとがき

     国境なき民主主義(DWB)――変化への行動計画

     著者紹介
     監訳者・翻訳者紹介
  • 内容紹介

    歴史上、初めて、人類は一つの運命共同体であることを実感せざるを得ない状況に面している。核戦争の脅威、気候変動、地球環境の破壊、パンデミックミック等のグローバルな課題を克服しなければ人類と地球の将来は暗い。そのためには現在の国際体制を飛躍的に変革する必要がある。その変革の方向は、グローバル連邦政府と世界議会の設立である。本書はこの構想を、歴史的に掘り下げ、現在の課題の根源を探り、世界議会実現の具体策を提示している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ライネン,ヨー(ライネン,ヨー/Leinen,Jo)
    1948年、ドイツ・ビステン生まれ。1999年以来欧州議会の議員。同議会環境委員会及び憲法問題委員会の委員長を歴任。2011年から2017年まで民主的な、拡大欧州連合を提唱している「欧州運動European Movement」会長。1997年から2005年まで欧州の政治的統一を推進する「欧州連邦主義者連合Union of European Federalists」を主宰。1985年から1994年までドイツのザールランド州の環境大臣。大学で法律を専攻

    ブメル,アンドレアス(ブメル,アンドレアス/Bummel,Andreas)
    1976年、南アフリカ・ケープ・タウン生まれ。「国境なき民主主義Democracy Without Borders」及び2007年設立の「国連議員総会を求める国際的運動International Campaign for United Nations Parliamentary Assembly」の共同設立者で理事長を務める。グローバルな民主制と世界連邦主義の振興に専念。1998年以来法の支配、世界平和、世界連邦主義、そして世界民主制を促進する国際非政府組織「世界連邦主義者運動World Federalist Movement」評議会委員。法律専攻、経営管理習得の後、経営コンサルタント企業で勤務

    上村 雄彦(ウエムラ タケヒコ)
    国連食糧農業機関FAO住民参加・環境担当官、奈良大学教養部専任講師、千葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、横浜市立大学教授。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。『グローバル・タックスの構想と射程』法律文化社は、第19回国際開発研究大来賞の最終選考に、『グローバル・タックスの理論と実践』日本評論社は、第23回国際開発研究大来賞の最終選考に選出された。以下の学位を取得:博士(学術)(2009年3月千葉大学)、学術修士(国際関係)(1993年6月カールトン大学)、法学修士(1992年3月大阪大学)

    原田 雄一郎(ハラダ ユウイチロウ)
    日本鰹鮪漁業協同組合連合会で漁場確保・環境問題に関わる国際交渉に従事。その後、国際水産団体OPRT(責任ある鮪漁業推進機構)に勤務。2017年度大日本水産会水産功績者

    近藤 正臣(コンドウ マサオミ)
    ICU行政大学院M.A.で学位取得。大東文化大学経済学部教授、日本通訳学会初代会長、東京国際大学客員教授、大東文化大学名誉教授

    坂本 裕(サカモト ユタカ)
    ICU卒業後、欧州系外資企業に勤務。ハワイ大学経営大学院に科学しM.B.A取得後、米国系外資企業に勤務。その後米国ベンチャ-IT企業の日本進出に携わり、財務および経営を担当

    坂田 勉(サカタ ツトム)
    東洋信託銀行、CIB CWood Gundy、Alocoなどに勤務。日本ファイナンス学会会員、日本証券アナリスト協会検定会員

    白石 隼男(シライシ ハヤオ)
    ICU行政大学院M.A.の学位取得、三菱銀行他に勤務。2019年9月に物故

    横江 信義(ヨコエ ノブヨシ)
    イェール大学大学院でM.A.の学位取得、通商産業省(現経済産業省)、OECD(経済協力開発機構)、IEA(国際エネルギー機関)他で勤務
  • 著者について

    ヨー・ライネン (ヨー ライネン)
    1948年、ドイツ・ビステン生まれ。1999年以来欧州議会の議員。同議会環境委員会及び憲法問題委員会の委員長を歴任。2011年から2017年まで民主的な、拡大欧州連合を提唱している「欧州運動European Movement」会長。1997年から2005年まで欧州の政治的統一を推進する「欧州連邦主義者連合Union of European Federalists」を主宰。1985年から1994年までドイツのザールランド州の環境大臣。大学で法律を専攻。

    アンドレアス・ブメル (アンドレアス ブメル)
    1976年、南アフリカ・ケープ・タウン生まれ。「国境なき民主主義Democracy Without Borders」及び2007年設立の「国連議員総会を求める国際的運動International Campaign for United Nations Parliamentary Assembly」の共同設立者で理事長を務める。グローバルな民主制と世界連邦主義の振興に専念。1998年以来法の支配、世界平和、世界連邦主義、そして世界民主制を促進する国際非政府組織「世界連邦主義者運動World Federalist Movement」評議会委員。法律専攻、経営管理習得の後、経営コンサルタント企業で勤務。

    上村 雄彦 (ウエムラ タケヒコ)
    国連食糧農業機関FAO住民参加・環境担当官、奈良大学教養部専任講師、千葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、横浜市立大学教授。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。著書に、『グローバル・タックスの可能性』ミネルヴァ書房等。『グローバル・タックスの構想と射程』法律文化社は、第19回国際開発研究大来賞の最終選考に、『グローバル・タックスの理論と実践』日本評論社は、第23回国際開発研究大来賞の最終選考に選出された。以下の学位を取得:博士(学術)(2009年3月 千葉大学)、学術修士(国際関係)(1993年6月 カールトン大学)、法学修士(1992年3月 大阪大学)。

    原田 雄一郎 (ハラダ ユウイチロウ)
    日本鰹鮪漁業協同組合連合会で漁場確保・環境問題に関わる国際交渉に従事。その後、国際水産団体OPRT(責任ある鮪漁業推進機構)に勤務。2017年度大日本水産会水産功績者。

    近藤 正臣 (コンドウ マサオミ)
    ICU行政大学院M.A.で学位取得。大東文化大学経済学部教授、日本通訳学会初代会長、東京国際大学客員教授、大東文化大学名誉教授。

    坂本 裕 (サカモト ユタカ)
    ICU卒業後、欧州系外資企業に勤務。ハワイ大学経営大学院に留学しM.B.A.取得後、米国系外資企業に勤務。その後米国ベンチャーIT企業の日本進出に携わり、財務および経営を担当。

    坂田 勉 (サカタ ツトム)
    東洋信託銀行、CIBC Wood Gundy、Alocoなどに勤務。日本ファイナンス学会会員、日本証券アナリスト協会検定会員。

    白石 隼男 (シライシ ハヤオ)
    ICU行政大学院M.A.の学位取得、三菱銀行他に勤務。2019年9月に物故。

    横江 信義 (ヨコエ ノブヨシ)
    イェール大学大学院でM.A.の学位取得、通商産業省(現経済産業省)、OECD(経済協力開発機構)、IEA(国際エネルギー機関)他で勤務。

世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ヨー ライネン(著)/アンドレアス ブメル(著)/上村 雄彦(監訳)/原田 雄一郎(訳)/近藤 正臣(訳)/坂本 裕(訳)/坂田 勉(訳)/白石 隼男(訳)/横江 信義(訳)
発行年月日:2025/03
ISBN-10:4750358568
ISBN-13:9784750358567
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:21cm
その他: 原書名: A World Parliament Governance and Democracy in the 21st Century〈Leinen,Jo;Bummel,Andreas〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 世界議会―21世紀の統治と民主主義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!