傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと [単行本]
    • 傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004108679

傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2025/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    管理と効率からケアを解放する。過剰な競争で傷ついた人へ。人間は相互に依存しあうと同時に、傷つけあってしまう。なぜケアは、家庭と施設に閉じ込められたのか。自分の小さな願いごとから始める。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 家族ケアに忍び込む暴力(家族ケアとプロのケア;家族ケアへと閉じ込められる)
    第2章 プロのケアのなかのネガティブな出来事(資本主義に侵食されるケア;差別とケア)
    第3章 ケアを管理から解放する(解決の糸口;自宅でのケアを社会のケアへと開く;〈生きるベース〉をつくる)
    第4章 孤立と〈かすかなSOSへのアンテナ〉(声を奪われるすき間;孤立に対抗する)
    第5章 生きのびるためのミクロな実践(どこから逃げるのか;逃げてそしてどうするのか)
  • 出版社からのコメント

    管理と効率からケアを解放する
  • 内容紹介

    ケアを管理と競争から解放し、「生きるスペース」を見出すにはどうしたらよいのか。
    ある男性研究者が、自らを振り返り自身の「傷つけやすさ」に向き合って書いた、
    『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)の続編のような立ち位置にある1冊。

    「私たちは傷つきやすい存在であると同時に、人を傷つける存在でもあり、
     ケアをする存在でもあると同時につねにケアを受け取る存在でもある。」

    「今までの僕は卓越した支援者から学んだケアを描くことが多かった。本書では僕自身の傷つけやすさ、
     そしてケアにおけるネガティブな場面も考慮したうえで、ケアし合う社会と生きやすい空間を考えていきたい。」

    「目の前の人がどのような世界構造のなかに置かれているのか理解することは非常に難しい。
     僕が自明とする世界の枠組みからその人は排除されているがゆえに、その人に説明してもらうしかない。
     説明してもらってもわからないかもしれない。
     ところがそもそも説明してもらうこと自体がその人を傷つける。」

    ●人間は相互に依存し合うと同時に、傷つけあってしまう
    ●なぜケアは家庭と施設に閉じ込められたのか
    ●自分の小さな願いごとから始める

    <目次>
    はじめに 傷つきやすさと傷つけやすさ
    序章 
    第1章 家族ケアに忍び込む暴力 
    第2章 プロのケアのなかのネガティブな出来事 
    第3章 ケアを管理から解放する 
    第4章 孤立と〈かすかなS O S へのアンテナ〉
    第5章生きのびるためのミクロな実践
    おわりに 二つの対話、いくつもの対話 

    図書館選書
    過剰な競争へ傷ついた人へ。ケアを管理と競争から解放して、「生きるスペース」を見出すにはどうしたらよいか。ある男性研究者が自らの立ち位置を振り返りながら綴る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は哲学と現象学的な質的研究
  • 著者について

    村上 靖彦 (ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は哲学と現象学的な質的研究。著書に『客観性の落とし穴』(ちくまプリマー新書)、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)、『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日新聞出版)、『鍵をあけはなつ 介護・福祉における自由の実験』(中央法規出版)など。共著に『アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき』(岩波書店)などがある。

傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:村上 靖彦(著)
発行年月日:2025/05/21
ISBN-10:4041152836
ISBN-13:9784041152836
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 傷つきやすさと傷つけやすさ―ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!