韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 [単行本]
    • 韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004109055

韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、韓国の初代政権である李承晩政権期(1948‐1960)における、李承晩と野党主要政治家の民主主義思想および実際の政治展開過程に関する研究である。現在の韓国という国家の基礎が築かれ、民主主義の制度構築に関して様々な試行錯誤が行われた李承晩政権期を分析することで、現在の韓国政治につながる特徴の根源とその全体像が把握できる。強力な大統領制などが今日の韓国政治の大きな特徴の1つであるが、その基盤をつくったともいえる韓国の初代大統領・李承晩の民主主義観に着目し、分析することで、この特徴がいかなるプロセスを経て形成されたのかについて解明できるであろう。そして、「李承晩政権期に起きた政治的諸事件は、李承晩と野党政治家との民主主義に対する認識の相違によって生じた」という基本認識を提示することで野党政治家と李承晩が主張した民主主義観はそれぞれにどのような特徴を持ち、どう違っていたのか。そしてそれらを基にした実際の政治はどのように展開していったか。さらには、今日的な観点から改めて概観して彼らの民主主義思想の問題点は何であったかを分析の俎上に乗せることで、李承晩政権期の政治的特徴と李承晩が取った不可解な政治行動を解明していく。
  • 目次

    序章
     第1節 背景説明
     第2節 先行研究の状況および問題点
      2-1 先行研究の動向
      2-2 先行研究の問題点
     第3節 問題提起
      3-1 1952年、1954年の憲法改正は何を意味するのか
      3-2 今日の視点から民主主義的ではない過去の政権や思想はみな全く同じと安易に一括して捉えるべきか
      3-3 李承晩政権期が否定的にのみ見られるのはなぜか
     第4節 解決策および研究の方法
     第5節 本書の意義と位置づけ
     第6節 本書の構成

    第1部 李承晩政権期主要人物の民主主義思想

    第1章 李承晩の民主主義思想
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 李承晩の経歴
     第3節 李承晩の政治体制観
     第4節 李承晩の民意観
     第5節 李承晩の政党・団体観
     小括

    第2章 保守野党政治家の民主主義思想:趙炳玉の分析を中心に
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 趙炳玉の経歴
     第3節 趙炳玉の政治制度観
     第4節 趙炳玉の民意観
     第5節 趙炳玉の政党・団体観
     第6節 趙炳玉の反共主義観
     第7節 趙炳玉の経済観と自由権観
     第8節 趙炳玉と李承晩の間で民主主義思想の相違が生じた要因…
     小括

    第2部 李承晩政権初期(1952)韓国政治の展開

    第3章 1950年3月と1952年1月の韓国国会の憲法改正論議
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 憲法の制定および条文をめぐる国会と李承晩との対立…
     第3節 1950年3月の憲法改正会議
      3-1 民主国民党の憲法改正案の提出と李承晩の対応
      3-2 憲法改正案の国会での審議
     第4節 1952年1月の憲法改正会議
      4-1 李承晩政権の憲法改正の試み
      4-2 憲法改正案の国会での審議
     第5節 憲法改正案から見る民主国民党と李承晩政権の言説の相違
     小括

    第4章 1952年1月から5月までの李承晩政権と国会との対立
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 1952年1月から5月までの李承晩政権と国会との対立の展開
     第3節 李承晩政権と国会の主張
      3-1 国会側の主張
      3-2 李承晩政権側の主張
     第4節 両者の主張の争点および民主主義言説の相克
      4-1 代表の正統性の根拠
      4-2 国会と李承晩政権両者の懸念事項
      4-3 国会議員召喚運動
     第5節 李承晩政権と国会がそれぞれ目指そうとした政治
      5-1 「代表の役割」について
      5-2 行政府の長はどこから信任と責任を負うべきか:代議機関かそれとも直接国民か
     小括

    第5章 釜山政治波動の勃発
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 戒厳令の実施と国民動員による国会への脅し
      2-1 戒厳令の発動
      2-2 官製民意デモと地方からの圧迫を通じた国会への脅し
     第3節 戒厳令後、韓国国会における憲法改正案の審議
      3-1 韓国国会での憲法改正案に関する議論(1952年6月21日-28日)
      3-2 張沢相の抜粋改憲案の提出および国会議員たちの対応
      3-3 国会での憲法改正案通過と大統領・副大統領選挙の実施
     小括

    第3部 李承晩政権中期(1952-1956)韓国政治の展開

    第6章 1954年11月の憲法改正論議
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 1954年憲法改正案提出の背景
     第3節 自由党の圧勝と憲法改正案可決に向けての工作
     第4節 四捨五入改憲の顛末
     第5節 1954年の憲法改正審議から見る与野党間の論争内容および論点
      5-1 国民投票制度の導入に関する論争
      5-2 国務総理制度と国務院不信任制度の廃止に関する論争
      5-3 大統領の任期制限撤廃に関する論争
     小括

    第7章 野党勢力間の統合の試みと失敗
     第1節 先行研究分析と問題提起
     第2節 1954年の憲法改正に伴う野党勢力間の統合の試み……
     第3節 曺奉岩の受け入れ問題に伴う野党勢力間の分裂
     第4節 野党勢力統合の試みの失敗
     第5節 自由党・民主党・進歩党の政策綱領比較
     小括

    第4部 李承晩政権後期(1960)韓国政治の展開

    第8章 李承晩政権の強硬化・硬直化と民主党内部の派閥対立
     第1節 自由党強硬派の台頭
     第2節 国家保安法、地方自治法の改正
     第3節 『京郷新聞』の廃刊処置
     第4節 進歩党事件
     第5節 民主党内部における派閥対立
     第6節 自由党穏健派と民主党旧派間の妥協模索と挫折
     小括

    第9章 李承晩政権の終焉
     第1節 1960年大統領・副大統領選挙実施に伴う自由党、民主党の選挙準備
     第2節 李承晩政権による不正選挙実施と選挙結果
     第3節 不正選挙に対する大規模な反政府デモの展開
     第4節 李承晩の下野声明と李承晩政権の崩壊
     小括

    終章 李承晩政権の遺産
     第1節 李承晩政権が後の韓国政治に残した成果
     第2節 李承晩政権が後の韓国政治に残した課題
     小括
     結論

     あとがき

     参考文献
     表一覧
     索引
  • 内容紹介

    韓国の初代大統領・李承晩は、果たして独裁者であったのか。その素顔や政権運営については、これまであまり注視されることはなかった。李承晩政権と野党政治家らの「民主主義」を巡る思想・制度的対立を1次資料の緻密な読解を通じて、韓国の民主政治に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高城 建人(タカシロ ケント)
    1994年韓国ソウル生まれ。中学1年生(2007年)まで韓国で生活。帰国後、京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程(2019年修了)を経て、2023年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、神戸女子大学文学部国際教養学科助教。専門は現代韓国政治史、韓国政治思想史、韓国教育史、日韓関係史
  • 著者について

    髙城 建人 (タカシロ ケント)
     1994年韓国ソウル生まれ。中学1年生(2007年)まで韓国で生活。帰国後、京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程(2019年修了)を経て、2023年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。
     現在、神戸女子大学文学部国際教養学科助教。
     専門は現代韓国政治史、韓国政治思想史、韓国教育史、日韓関係史。
     主な論文として、「李承晩の政治体制・民意・政党認識とその限界:自由民主主義の観点から」(『社会システム研究』第24号、2021年)/「大韓民国政府樹立以前の朝鮮半島における民主主義談論と実現の試み」(『自然と実学』第7号、2022年)/「韓国憲政史における立憲主義と現実政治の葛藤の起源:1954年国会の憲法改正議論を中心に」(『京都大学大学院人間・環境学研究科紀要』第31号、2022年)/など。

韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 の商品スペック

発行年月日 2025/03/21
ISBN-10 4750358967
ISBN-13 9784750358963
ページ数 259ページ
22cm
発売社名 明石書店
判型 規小
Cコード 0031
対象 一般
他の明石書店の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 政治含む国防軍事
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード G100
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 明石書店
著者名 髙城 建人

    明石書店 韓国黎明期の民主政治への試み―大統領制と議院内閣制の攻防 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!