数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 [単行本]
    • 数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004109059

数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 の 商品概要

  • 目次

    序文

    第1章 新制高等学校数学科の暫定的成立
     第1節 「高等学校学習指導要領数学科編」作成の中断
     第2節 作成中断の背景と理由
     第3節 未完の「高等学校学習指導要領数学科編」
     第4節 「新制高等学校の数学の予想」――小西報告
     第5節 「在米史料」と「小西報告」との比較
     第6節 第1章の総括

    第2章 新制高等学校数学科の準必修化をめぐる議論
     第1節 試験的教科課程の最終的「試」案
     第2節 「必修数学の延長要求問題」の提起
     第3節 陳述書(statement)と確固とした根拠(sound basis)
     第4節 野村武衛の来訪
     第5節 「必修数学の延長要求問題」の収束
     第6節 「発学156号」に見る「準必修」的扱い
     第7節 数学科科目選択の実際
     第8節 第2章の総括

    第3章 占領下における新制高等学校数学科用教科書の成立
     第1節 数学教科書の英訳原稿と認可・検定
     第2節 教科書発行計画と中等学校教科書株式會社
     第3節 別冊教科書「数表」の復刻問題
     第4節 新制高等学校数学科構造の具体化と教科書の分冊
     第5節 『数学 解析編(Ⅰ)(Ⅱ)』の検閲と認可,発行
     第6節 『数学 幾何編(1)(2)』の検閲と認可,発行
     第7節 第3章の総括

    第4章 新制高等学校の基準をめぐる議論
     第1節 残存した旧制中学校への新教科課程の適用
     第2節 新制高等学校認可制度に関する議論
     第3節 新制高等学校の学力水準に関する議論
     第4節 文部省の組織改変と改革課題
     第5節 定時制高等学校の問題
     第6節 『新制高等学校実施の手引』に関する議論
     第7節 新制中学校・高等学校の中等教育としての一体化
     第8節 第4章の総括

    第5章 新制高等学校教科課程の改訂と一般数学
     第1節 「発学156号」の改訂
     第2節 「新制高等学校教科課程の改正について」(発学448号)
     第3節 新設科目「一般数学」の特徴
     第4節 第5章の総括

    第6章 中等教育を一体化した「学習指導要領数学科編」の構想
     第1節 中等教育の一体化と新制高等学校数学科
     第2節 小・中学校の算数・数学用「モデル教科書」の編集
     第3節 中・高等学校を一体化した「学習指導要領数学科編」の構想
     第4節 「学習指導要領数学科編」の「原型(nature)」(9月27日案)
     第5節 一般数学の概要
     第6節 「学習指導要領数学科編」の「概要(outline)」(11月5日案)
     第7節 中等教育課・初等教育課の実務担当
     第8節 「学習指導要領数学科編」の章の「再調整」(7月13日案)
     第9節 第6章の総括

    第7章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』のCIEによる認可過程
     第1節 「第Ⅳ章」をめぐって
     第2節 1950年3月の進捗報告と7つの小委員会
     第3節 「第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ章」をめぐって
     第4節 新制高等学校数学科の内容編成について
     第5節 第7章の総括

    第8章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立
     第1節 文部省通達「中学校・高等学校の数学科について」(文初中第430号)
     第2節 日本数学教育会第32回総会・全国数学教育研究会における講演
     第3節 第Ⅵ章「数学科における単元による学習指導」への.CIEによる承認
     第4節 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の完成
     第5節 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の特徴
     第6節 第8章の総括

    跋文
  • 内容紹介

    第二次世界大戦終結後、連合国占領下においてなされた教育改革の中で、いかにして新制高等学校数学科の編成が行われたのか。GHQ/SCAPが残した機密文書を用いた丹念な史料調査により、現在に至る高等学校数学科の解き明かされていない「ルーツ」に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 伸明(タナカ ノブアキ)
    三重大学教育学部教授。1962年三重県津市生まれ。広島大学教育学部卒業。三重大学大学院教育学研究科修了。三重県立高等学校教諭、広島大学教育学部非常勤講師、愛知教育大学教育学部非常勤講師、三重大学教育学部准教授を経て、2017年4月より現職。専門は、数学教育学、数学教育史研究。所属学会は、日本数学教育学会、全国数学教育学会、日本数学教育史学会ほか。三重県算数・数学研究協議会会長
  • 著者について

    田中 伸明 (タナカ ノブアキ)
    三重大学教育学部教授。
    1962年三重県津市生まれ。広島大学教育学部卒業。三重大学大学院教育学研究科修了。
    三重県立高等学校教諭、広島大学教育学部非常勤講師、愛知教育大学教育学部非常勤講師、三重大学教育学部准教授を経て、2017年4月より現職。専門は、数学教育学、数学教育史研究。所属学会は、日本数学教育学会、全国数学教育学会、日本数学教育史学会ほか。三重県算数・数学研究協議会会長。
    主要著作:『数学教育学の軌跡と展望――研究のためのハンドブック』(共著、ナカニシヤ出版、2024年)、『日本数学教育学会百年史』(共著、編纂委員、東洋館出版社、2021年)、『わくわく算数』(共著、小学校教科書、啓林館)、『未来へひろがる数学』(共著、中学校教科書、啓林館)など。

数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:田中 伸明(著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4750359092
ISBN-13:9784750359090
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 数学教育の戦後史―連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!