BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) [ムックその他]
    • BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) [ムックその他]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) [ムックその他]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004109207

BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2025/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) の 商品概要

  • 目次

    特集 干潟から「豊かさ」を考える
    趣旨説明 辻 貴志
    アジアの干潟文化論──貝の眼から考える 池口明子
    干潟での水産業と環境保全 石川智士
    ベトナムの歴史文書からみた十九世紀初頭のマングローブ 鈴木伸二
    フィリピン中部マクタン島における干潟の漁撈採捕 辻 貴志
    大分県中津干潟における学びについて 山守 巧

    (コメント)地域・地球の宝物としての干潟 秋道智彌
          干潟は社会的にもエコトーン 田中耕司

    特集 ブタをめぐる学知 文明・歴史・民族文化
    ブタをめぐる学知の現在を考える 中井信介
    【動物考古学の視点】イノシシのドメスティケーション 本郷一美
    【遺伝学の視点】イノシシの家畜化とブタの系統理解の現在 西堀正英
    【管理の変遷と現在】ブタという動物、また家畜としてのブタ 田中智夫
    【沖縄の視点】日本における養豚の現状 髙田 勝
    【ブタへのまなざし、その変遷】中国の文学とブタの微妙な関係 武田雅哉
    【明治期を中心に】沖縄八重山諸島におけるブタ・イノシシの食利用 蛯原一平
    【タイの農耕民モンにみるブタを飼う文化の変容】伝統的な生業と萌芽的な産業の間 中井信介
    【ニューギニアの視点】ブタを飼う営みとその論理 小谷真吾
    【民族誌データベースからのアプローチ】ブタをめぐる人文学知の掘り起こし 野林厚志

    珍品図鑑 久連子鶏の羽根飾り 寺嶋 悠
    自然を読む 日本の家屋建築を通して見る大工とシロアリとの関係性 平田倫太郎
    自然を読む 歯から読む縄文時代に生きたニホンジカの食事情 佐藤巧庸
    自然を読む 草本植物を指標にして考える東南アジアの植生変化 小坂康之
    論文  国宝「源氏物語絵巻」の料紙に描かれた「海松文様」に関する一考察
    海藻ミルを図案化した海松文様は何を意味するのか 富塚朋子 宮田昌彦
  • 出版社からのコメント

    干潟という大きな環境を前にした人間の営みと心を探る特集のほか、多産や豊穣のシンボルとしてのブタを考える。
  • 内容紹介

    「干潟から「豊かさ」を考える」では、干潟という大きな環境を前にした人間の営みと心を探る。
    「ブタをめぐる学知」では、人類が手にした家畜の典型、飢えを満たしただけでなく、多産や豊穣のシンボルとしてのブタを考える。

    第1特集 干潟から豊かさを考える
    干潟は海と陸とが交わる特殊な空間であり、人類にとって比較的容易な食料獲得の場である。そんな干潟と人、そして生き物との関係についてアジア地域の干潟に着目し、その独特な魅力と新たな学地を伝える。

    第2特集 ブタをめぐる学知
    野生のイノシシを含めて、人とブタの関わりを広い視野で考える。前半は人とブタの関わりを人類の文明の視点で考える。後半は歴史・民族文化として、人とブタの関わりをその地域や民族集団の視点から考える。

    ■目次
    特集 干潟から「豊かさ」を考える
    趣旨説明 辻 貴志
    アジアの干潟文化論──貝の眼から考える 池口明子
    干潟での水産業と環境保全 石川智士
    ベトナムの歴史文書からみた十九世紀初頭のマングローブ 鈴木伸二
    フィリピン中部マクタン島における干潟の漁撈採捕 辻 貴志
    大分県中津干潟における学びについて 山守 巧

    (コメント)地域・地球の宝物としての干潟 秋道智彌
          干潟は社会的にもエコトーン 田中耕司

    特集 ブタをめぐる学知 文明・歴史・民族文化
    ブタをめぐる学知の現在を考える 中井信介
    【動物考古学の視点】イノシシのドメスティケーション 本郷一美
    【遺伝学の視点】イノシシの家畜化とブタの系統理解の現在 西堀正英
    【管理の変遷と現在】ブタという動物、また家畜としてのブタ 田中智夫
    【沖縄の視点】日本における養豚の現状 髙田 勝
    【ブタへのまなざし、その変遷】中国の文学とブタの微妙な関係 武田雅哉
    【明治期を中心に】沖縄八重山諸島におけるブタ・イノシシの食利用 蛯原一平
    【タイの農耕民モンにみるブタを飼う文化の変容】伝統的な生業と萌芽的な産業の間 中井信介
    【ニューギニアの視点】ブタを飼う営みとその論理 小谷真吾
    【民族誌データベースからのアプローチ】ブタをめぐる人文学知の掘り起こし 野林厚志

    珍品図鑑 久連子鶏の羽根飾り 寺嶋 悠
    自然を読む 日本の家屋建築を通して見る大工とシロアリとの関係性 平田倫太郎
    自然を読む 歯から読む縄文時代に生きたニホンジカの食事情 佐藤巧庸
    自然を読む 草本植物を指標にして考える東南アジアの植生変化 小坂康之
    論文  国宝「源氏物語絵巻」の料紙に描かれた「海松文様」に関する一考察
    海藻ミルを図案化した海松文様は何を意味するのか 富塚朋子 宮田昌彦

    *******************

BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:BIOSTORY 編集委員会(編集)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4416525052
ISBN-13:9784416525050
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
発行形態:ムックその他
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:112ページ
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 BIOSTORY vol.43-人と自然の新しい物語(SEIBUNDO MOOK-BIOSTORY) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!