中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本]
    • 中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004109296

中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2025/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十九巻である。
  • 目次

    まえがき(佐々木達夫)

    越窯から龍泉窯への転換 ― 浙江省台州沙埠窯の発見と研究の概略 ―(陳天民・謝西営・王格人) 1. 沙埠窯の概要 / 2. 沙埠窯の考古学的発見と製品分布 / 3. 沙埠窯の研究史 / 4. 結語

    愛媛県八町遺跡群における施釉陶器・初期貿易陶磁器からみた古代の様相(青木聡志)
    はじめに / 1. 八町遺跡の未報告資料 / 2. 八町1号遺跡の未報告資料 / 3. 八町遺跡群における施釉陶器・初期貿易陶磁器 / 4. 八町遺跡群における施釉陶器・初期貿易陶磁器の様相 / 5. 八町遺跡群範囲Aと周辺遺跡 / おわりに

    高麗遺跡出土の宋代黒釉碗の様相と意味(李明玉)
    はじめに / 1. 韓半島の宋代黒釉碗の出土地域と特徴 / 2. 高麗遺跡出土の宋代の黒釉碗の様式的な特徴 / 3. 高麗遺跡出土の宋代黒釉碗の流入様相 / おわりに
    蒋山万寿寺跡出土 龍泉窯青瓷龍文大瓶の研究(柴田圭子)
    はじめに / 1. 蒋山万寿寺跡の発掘調査と資料の出土 / 2. 龍泉窯青瓷龍文大形品の復元と特徴 / 3. 類例との比較 / おわりに

    陶磁器流通からみた中世東アジア交易と奄美群島(柴田亮)
    はじめに / 1. 分析結果 / 2. 考察 / おわりに

    アラビア半島南東部から見る15世紀地域間交流(佐々木達夫)
    はじめに / 1. コールファッカン古町遺跡とトレンチ調査 / 2. トレンチ資料の特徴と出土品分類 / 3. 概要、型式、産地、年代、破片重量と個体数比率、組合せ、配置場所、使用者 / 4. 流通陶磁器から探る地域間交流 / 5. アラビア半島南東部から地域間交流を探る / おわりに

    近世陶磁の生産地 ― 産地改変や自文化意識の変容 ―(扇浦正義)
    はじめに / 1. 箱書にみる陶磁器の生産地 / 2. 文献にみる陶磁器の生産地 / 3. 舶来品の呼称時期 / 4. 産地改変された国産陶磁 / 5. 中華思想と陶磁器 / 6. 文献にみる陶磁器流通 / 7. 出土品にみる陶磁器流通 / 8. まとめ / おわりに

    近代日本人による朝鮮白磁の収集と研究 ― 1920年代後半を中心に ―(鄭銀珍)
    はじめに / 1. 韓国陶磁史研究の草創期 / 2. 日本研究者による研究と評価 / 3. 収集と評価の広がりへ ― 1920年代後半の様相 / おわりに

    清代陶磁器の国内流通(松浦章)
    はじめに / 1. 国内常關の税則 / 2. 各常關に見る税則と磁器 / 結語

    陶磁器考古における文献の閲読方法(陳殿)
    はじめに / 1. 分類別に閲読 / 2. 時代区分別に閲読 / 3. 等級別閲読 / 4. 専門用語を見分けて研究 / 5. 分解と組み合わせ閲読
  • 内容紹介

    遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
    本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる 生活文化史のシリーズ第19巻である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 達夫(ササキ タツオ)
    1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士
  • 著者について

    佐々木 達夫 (ササキタツオ)
    1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士。

中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:佐々木 達夫(編)
発行年月日:2025/05/25
ISBN-10:4639030452
ISBN-13:9784639030454
判型:B5
発売社名:雄山閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:22cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 中近世陶磁器の考古学〈第19巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!