マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本]
    • マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004110275

マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本]

後藤 佳苗(監修)吉田 美紀子(マンガ)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2025/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    もしも、親の介護が必要になったら…!?父が脳卒中で倒れたコトミ。母が軽度認知障害の診断を受けたチエ。遠方の一人暮らしの母が骨折したマイ。困っている3人の主人公をお助けネコ・ニャシスト3世がかわいくも適切にアシストします。親の介護の始め方をわかりやすく徹底解説するニャ!
  • 目次

    はじめに 人の手を借り、ムリのない介護を

    第1章 脳卒中で倒れた父を別居介護 ?友野コトミと父・ヨシオの場合?
    マンガ:「お父さんが倒れた」から始まった突然の介護
    解説:脳卒中は高齢者にとって緊急入院につながることが多い病気
    マンガ:今後の生活に向けてリハビリを開始!
    解説:複数の専門職が脳卒中患者を手厚くサポート
    マンガ:退院後の不安を病院の専門職に相談
    解説:「医療ソーシャルワーカー」は患者と家族にとって頼れる存在
    解説:急性期治療のための入院は30日まで。病状に合わせて退院後の場所を決定
    マンガ:近づく退院…介護保険を申請
    解説:介護保険サービスを利用するには要介護認定の申請からスタート
    解説:認定調査を経て決まった介護度で利用できるサービスも決まる
    マンガ:「ろうけん」に入所して在宅復帰へ!
    解説:補助金を受けられるリフォームや福祉用具を活用して、安全な住まいに
    ◆第1章の押さえたい9つのポイント

    第2章 認知症の母を同居介護 ?京田チエと母・レイコの場合?
    マンガ:同じ食材をいくつも…母の様子がおかしい
    解説:「認知症」は早期発見が重要! もの忘れがあれば、早めに受診して
    マンガ:病院で検査すると軽度認知障害の結果が…
    解説:65歳以上の介護の困りごとは「地域包括支援センター」にまずは相談
    マンガ:認知症予備群のうちにお金の管理を相談
    解説:認知症による判断力の低下に備えて財産管理の方法を決めておく
    解説:親の介護は子どもの義務。きょうだいがいれば役割分担する
    マンガ:認知症の症状が進行し介護者にも疲れが…
    解説:徘徊や妄想など、親の不可解な言動に対応するポイント
    マンガ:小規模多機能型居宅介護のサービス利用へ
    解説:「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせる小規模多機能型居宅介護
    解説:認知症の親をあの手この手で安全に見守るサービスを活用
    ◆第2章の押さえたい7つのポイント

    第3章 骨折した母を遠距離介護 ?坂本マイと母・マキコの場合?
    マンガ:遠方に暮らす母が骨折で緊急入院!
    解説:大腿骨頸部を骨折したらリハビリなどで寝たきりを予防するのが大事
    マンガ:手術後の介護生活について相談!
    解説:入院中に新聞を止めるなどの防犯対策や退院後の生活に向けた片付けをする
    マンガ:母の退院に向けて介護休業を取得
    解説:「介護休業」と「介護休暇」は仕事と介護を両立させる心強い制度
    解説:遠距離介護の交通費は各種割引制度をお得に活用
    マンガ:退院して訪問と通いのサービスを利用開始
    解説:自宅での身体介護や生活援助はホームヘルパーに依頼 ─訪問系サービス─
    解説:「デイサービス」や「デイケア」など自宅で受ける介護 ─通所系サービス─
    ◆第3章の押さえたい7つのポイント

    第4章 3家族の介護のその後
    マンガ:訪問と通いのサービスを活用?友野コトミのその後①
    解説:病院や施設から自宅に復帰したあと活用したい“介助グッズ”
    マンガ:ショートステイで介護者も息抜き?友野コトミのその後② ?
    解説:「ショートステイ」を活用して介護者の休息時間をしっかり確保
    マンガ:認知症が進行しグループホーム入居へ?京田チエのその後?
    解説:認知症の人たちが一緒に暮らす「認知症グループホーム」
    解説:認知症の介護の悩みを気軽に相談できる「認知症カフェ」
    マンガ:自立の認定を受け新しい居場所が?坂本マイのその後?
    解説:遠距離に住む親を呼び寄せなくても安心して暮らせるサポートを
    解説:先の人生をよりよく生きるために「エンディングノート」を書いてもらう
  • 出版社からのコメント

    「お助けネコのニャシスト3世」が、かわいくも的確に大事な「介護のポイント」を教えてくれる、コミックエッセイ。
  • 内容紹介

    ★★もしも、親の介護が必要になったら…
    後悔しないために、今するべきことがマンガでわかる!★★

    「脳卒中」「認知症」「骨折・転倒」は、介護が必要になる代表的な原因です。

    ●別居している父が「脳卒中」で倒れたコトミ
    ●一緒に暮らす母が「軽度認知障害」の診断を受けたチエ
    ●遠方で一人暮らしの母が「骨折」したマイ

    困っている3人の主人公とその家族を通して、親の介護の始め方を、マンガでわかりやすく徹底解説します。
    自分が望む介護スタイルを実現するためにどういう準備をすればいいのか、「お助けネコのニャシスト3世」と一緒にキホンを押さえましょう! 電子連載でも好評のお助けネコがついに単行本化!

    ■目次 ※一部抜粋
    ●はじめに 人の手を借りて、ムリのない介護を
    ●第1章 脳卒中で倒れた父を別居介護 友野コトミと父・ヨシオの場合
    「医療ソーシャルワーカー」とは/急性期治療のための入院は30日まで/介護保険サービスを利用するには/「ろうけん」とは/要支援・要介護度の目安/補助金を受けられるリフォーム
    ●第2章 認知症の母を同居介護 京田チエと母・レイコの場合
    65歳以上の親の介護の困りごとは「地域包括支援センター」にまず相談/財産管理の方法を決めておく/「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせる小規模多機能型居宅介護
    ●第3章 骨折した母を遠距離介護 坂本マイと母・マキコの場合
    「介護休業」と「介護休暇」で仕事と介護を両立/遠距離介護の交通費は各種割引制度をお得に活用/「デイサービス」や「デイケア」の基本/ホームヘルパーへの依頼
    ●第4章 3家族の介護のその後
    活用したい「介助グッズ」/「ショートステイ」で自分の休息時間をとろう/認知症グループホーム/介護の悩みを相談できる「認知症カフェ」/エンディングノートを書いてもらう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 佳苗(ゴトウ カナエ)
    一般社団法人あたご研究所 代表理事。行政保健師として、保健所や精神科救急病院、千葉県庁介護保険担当課等に勤務したのち、現職。ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員、看護職などに対し、年200回以上のセミナーを実施する

    吉田 美紀子(ヨシダ ミキコ)
    マンガ家・介護士。20代でマンガ家としてデビューし、40代でセカンドキャリアとして介護の仕事を始める
  • 著者について

    後藤佳苗 (ゴトウカナエ)
    【監修】
    後藤佳苗(ごとう・かなえ)
    一般社団法人あたご研究所 代表理事。行政保健師として、保健所や精神科救急病院、千葉県庁介護保険担当課等に勤務したのち、現職。ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員、看護職などに対し、年200回以上のセミナーを実施する。著書に『新訂 書くべきことをもらさない! 記載例で学ぶ居宅介護支援経過』(第一法規)、監修書に『ケアマネ一年生の教科書』(U-CAN)など。

    吉田美紀子 (ヨシダミキコ)
    【マンガ】
    吉田美紀子(よしだ・みきこ)
    マンガ家・介護士。20代でマンガ家としてデビューし、40代でセカンドキャリアとして介護の仕事を始める。著書に『認知症が見る世界』(竹書房)、『中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます』(双葉社)など。

マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:Gakken
著者名:後藤 佳苗(監修)/吉田 美紀子(マンガ)
発行年月日:2025/07/01
ISBN-10:4058025026
ISBN-13:9784058025024
判型:A5
発売社名:Gakken
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:273g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken マンガでわかる親の介護の始め方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!