国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書]
    • 国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004111639

国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2025/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    糸井通浩先生を悼む蜂矢真郷
    糸井通浩先生 著述目録 藤井俊博

    地名を中心とする「□生」について  蜂矢真郷
    平安仮名文における形容詞の語義解釈  中川正美
    『下学集』言辞門成立論のための覚書  佐藤貴裕
    「近代語」平等の語史  浅野敏彦
    日本語におけるテキストの標準設定(デフォルト)
        ――本行と振仮名行――  今野真二
    「加減」の語史と「いいかげん」の成立  鳴海伸一
    弘治二年本倭玉篇の和訓の典拠
        ――経典釈文の影響――  高橋忠彦・高橋久子
    貝原益軒『大和本草』における筑前の俚言に関する検討
        ――小野蘭山『本草綱目啓蒙』との対照を通じて――  鬼頭祐太
    漢語「透視」の展開  奥山 光
    『日本大辞書』が国語辞書史にもたらしたもの
        ――『帝国大辞典』『大日本国語辞典』を例に――  河瀬真弥
    モンテネグロの意訳表記「黒山国」に関する一考察
        ――大正期における外国地名表記の一例として――  中澤拓哉
    漢語接尾辞の濁音化条件
        ――中世末期の「者」から――  山田昇平
    キリシタン版ローマ字本「言葉の和らげ」類の語釈側の漢語について
        ――キリシタン版辞書類との対照を中心に――  中野 遙
    大黒屋光太夫の日本語  彦坂佳宣
    『類聚紅毛語訳』の編纂方法の再検討
        ――『波留麻和解』による見出し語の増補――  櫻井豪人
    「括弧」の語誌  藤本能史
    上方落語に見られる一人称を動作主とするV+オル・ヨルの使用について  西谷龍二
    少年漫画におけるオノマトペの2拍語基
        ――語音配列則の経年調査から――  陳 萍

    語彙索引 人名・書名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    糸井通浩先生追悼集 国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも積極的に取り組んだ論文集。
  • 内容紹介

    【糸井通浩先生追悼集】
    国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも積極的に取り組んだ論文集。

国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:国語語彙史研究会(編)
発行年月日:2025/04
ISBN-10:4757611188
ISBN-13:9784757611184
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:360ページ
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 国語語彙史の研究四十四(国語語彙史の研究) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!