まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) [単行本]
    • まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004112784

まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2025/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 目次

     序

    〔まちづくり(基礎)編〕

    第1章 “まちづくり”とは?
    1.1  現代における“まちづくり”の諸問題
    1.2  “まちづくり”の定義
    1.3  “まちづくり”を支える手段としての「計画」・「ルール」・「プロセス」・「事業と制度」

    第2章 多様な “まちづくり”
    2.1  身近にある様々な“まちづくり”
    2.2  興味のあること(もの)を大切にしよう
    2.3  最近取り上げたまちづくりのテーマ

     *“まちづくり”で気になるワード

    第3章 “まちづくり”を構成する“場所”と“空間”
    3.1  空間の概念と都市(まち)の構成要素
    3.2  まちづくり手法(事業)を活用したまちの“姿”
    3.3  地区計画制度を活用したまちの“姿“

    *課題1 「○○なまち(空間を)実現するために」フォーマットを活用してまちづくりの構造を理解しよう!

    第4章 人が住み支え合うまちづくり
    4.1  地域社会とは?
    4.2  リージョンとコミュニティ
    4.3  コミュニティデザイン

    *課題2 「地域社会におけるコミュニティ形成のあり方-現状の分析と施策の提言-」フォーマットを活用してコミュニティ施策を提言しよう!

    〔研究法編〕

    第5章 “研究”とは?
    5.1  研究と調査の意味
    5.2  まちづくりの現場で“見る”・“聞く”(フィールドワーク)
    5.3  ワークショップとは?

    第6章 “研究計画”をたてる
    6.1  研究を計画する
    6.2  研究の対象とするまちづくりの歴史的背景を整理する(年表作成)
    6.3  研究計画を8枚のスライドで作成する

    *課題3 研究計画の立案―図を参考にして「研究計画スライド」を作成しよう!

    第7章 「論文」・「レポート」を書く
    7.1  “論文”とは? “レポート”とは?
    7.2  論文を書くにあたって
    7.3  資料の探し方等

    第8章 まちづくり研究の評価基準
    8.1  評価の必要性と評価の方法
    8.2  論文のカテゴリーと論文評価の基準
    8.3  まちづくりの評価基準(LivCom評価項目)

    参考・引用文献

    〔巻末資料:学生による研究・作品事例〕
    「研究法」・「まちづくり事例研究」・「比較都市事例研究」(授業)及び「大学院都市政策セミナー」
    [事例1] 研究法
    [事例2] 研究法
    [事例3] まちづくり事例研究
    [事例4] 比較都市事例研究
    [事例5] 大学院都市政策セミナー
  • 出版社からのコメント

    本書では、まちづくりを一から学ぶ学生や社会人のために、押さえておきたいキーワードや理論を解説する。研究法についても解説する。
  • 内容紹介

    本書では、まちづくりを一から学ぶ学生や社会人のために、押さえておきたいキーワードや理論を解説する。また、まちづくりの事例に関して調査し文書にまとめるための研究法についても解説する。大学院で学んだ学生の研究事例も多数収録。

    図書館選書
    本書は、まちづくりを一から学ぶ学生や社会人の為に、押さえておきたいキーワードや理論を解説する。また、まちづくり事例に関し調査し文書にまとめる為の研究法についても解説する。大学院で学んだ学生の研究事例も多数収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上山 肇(カミヤマ ハジメ)
    法政大学大学院地域創造インスティテュート、法政大学デザイン工学部教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。民間から東京都特別区(江戸川区)管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり、公共施設建設等を歴任。在職中、第12回国際表彰制度(LivCom)において江戸川区の“SILVER AWARD”受賞に寄与。現在、江戸川区新庁舎アドバイザリー会議会長、小金井市まちづくり委員会委員、静岡市商業振興審議会アドバイザー、岡山県鏡野町都市マスタープラン・立地適正化計画策定委員会委員長などを務める。一級建築士、建築基準適合判定資格者
  • 著者について

    上山肇 (カミヤマハジメ)
     法政大学大学院地域創造インスティテュート、法政大学デザイン工学部教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。民間から東京都特別区(江戸川区)管理職を経て、現職。
     現在、江戸川区新庁舎アドバイザリー会議会長、小金井市まちづくり委員会委員、静岡市商業振興審議会アドバイザー、岡山県鏡野町都市マスタープラン・立地適正化計画策定委員会委員長などを務める。一級建築士、建築基準適合判定資格者。

まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:上山 肇(著)
発行年月日:2025/04/01
ISBN-10:4875559232
ISBN-13:9784875559238
判型:A5
発売社名:公人の友社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:210g
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 まちづくり研究の基礎―政策デザインのすすめ(自治体まちづくり学シリーズ〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!