基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 [単行本]
    • 基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004112805

基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プログラミングの思想や概念の進化を知ることで確かな応用力が身に付く!
  • 目次

    ■第1章 コンピュータリテラシー
    1-1 アナログからディジタルへのパラダイムシフト
    1-2 ハードウェアとソフトウェア
    1-3 コンピュータの分類と機能
    1-4 OS(Operating System)
    1-5 パソコン用OSとモバイル用OS
    1-6 インターネットとWebブラウザ
    1-7 ファイルとフォルダ

    ■第2章 プログラムとプログラミング言語
    2-1 プログラムの役割
    2-2 プログラム解釈の仕組み
    2-3 プログラミング言語の種類
    2-4 プログラミング言語の系譜
    2-5 手続き型言語におけるパラダイムシフト
    2-6 代表的な言語の特徴
    2-7 プログラム処理方式

    ■第3章 プログラムの構造
    3-1 プログラムを組み立てる
    3-2 変数
    3-3 演算子と式
    3-4 データ型の分類
    3-5 数値型
    3-6 文字列型
    3-7 配列(リスト)
    3-8 辞書(連想配列)
    3-9 集合(セット)
    3-10 タプル
    3-11 流れ制御構造
    3-12 関数とメソッド
    3-13 組み込み関数とライブラリ
    3-14 オブジェクト指向プログラミング
    3-15 近代的プログラミング技法
    3-16 プログラミング書法


    ■第4章 情報理論
    4-1 進数
    4-2 整数表現
    4-3 実数表現
    4-4 数値演算
    4-5 誤差
    4-6 論理演算
    4-7 情報の単位
    4-8 文字コード
    4-9 色の表現
    4-10 マルチメディアのコンテナフォーマットとコーデック
    4-11 ファイルシステム
    4-12 インターネット関連技術

    ■第5章 数学とプログラム
    5-1 座標
    5-2 三角関数
    5-3 乱数と確率
    5-4 統計量
    5-5 漸化式
    5-6 行列と行列演算
    5-7 微分・積分
    5-8 複素数


    ■第6章 データ構造とアルゴリズム
    6-1 抽象データ構造
    6-2 マップ(ハッシュ)
    6-3 木
    6-4 グラフ
    6-5 アルゴリズムとは
    6-6 ソートとサーチ
    6-7 数値計算
    6-8 再帰
    6-9 構文解析アルゴリズム
    6-10 シミュレーションアルゴリズム
    6-11 近代的アルゴリズム

    ■第7章 ライブラリとAPI の活用
    7-1 ライブラリとAPIの違い
    7-2 Pythonのライブラリ
    7-3 JavaScriptのライブラリ
    7-4 APIの利用

    ■第8章 身近にある「何故?」をプログラムで解く
    8-1 旧暦がいまだに使われる理由
    8-2 地球温暖化は本当に加速しているのか?
    8-3 COVID-19流行の波の実態 3
    8-4 なぜ僕には恋人ができないのか?(フェルミ推定)
    8-5 宝くじで夢はかなうのか?
    8-6 世にはびこる疑似科学とは?
  • 内容紹介

    最近のプログラミングは、ライブラリや生成AIを使えば、難しい原理を理解しなくてもプログラムを作成できますが、これにより人間の思考能力やAIの答えを判断する力が低下する可能性があります。著者の長年の経験から、プログラミングでは不変の原理や原則を基礎から学ぶことが重要だと考えています。また、プログラミングは進化の過程でいくつかのパラダイムシフトを経てきており、それらを理解することで幅広い概念を学べます。本書では、単なるプログラムを作るための入門書にとどまらず、コンピュータリテラシーや情報科学の幅広い側面に焦点を当てており、原理原則に基づいた深い理解を目指しています。プログラミング初心者から中級者、さらには現代のプログラム技術をより深く学びたい方まで、幅広く活用できる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河西 朝雄(カサイ アサオ)
    山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表
  • 著者について

    河西 朝雄 (カサイ アサオ)
    山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松 本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ. ソフトウエアラボ」代表。主な著書:「入門ソフトウエアシリーズC言語、MS-DOS、BASIC、構造化BASIC、アセンブリ言語、C++」「やさしいホームページの作り方シリーズHTML、JavaScript、HTML機能引きテクニック編、ホームページのすべてが分かる事典、iモード対応HTMLとCGI」「C言語用語辞典」ほか(以上ナツメ社)「構造化BASIC」「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門改定第5版 」「 Pythonによるはじめてのアルゴリズム入門」「JavaScriptによるはじめての アルゴリズム入門」「Pythonによるプログラミング的思考入門」など(以上技術評論社)

基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:河西 朝雄(著)
発行年月日:2025/07/08
ISBN-10:4297149370
ISBN-13:9784297149376
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 基礎から学ぶプログラムの原理―パラダイムシフトから読み解く技術と思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!