お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり [単行本]
    • お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004113101

お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    外国人と地域とを橋渡しする移民時代のお寺のあり方。
  • 目次

     まえがき

    第1章 序論
     1-1 研究の背景
      1-1-1 外国人受入れの現状
      1-1-2 外国人労働者の地域での受入れの現状
      1-1-3 政府の新たな外国人受入れの方針
      1-1-4 地域社会での共生の現状
      1-1-5 地域社会での外国人仏教徒の信仰の現状
     1-2 本研究の目的と意義
     1-3 用語の定義
      1-3-1 多文化共生
      1-3-2 国際共修
     1-4 理論的枠組み
      1-4-1 接触仮説
      1-4-2 社会関係資本
      1-4-3 社会参加仏教
      1-4-4 ベトナム仏教の生活習慣の特徴
     1-5 本書の構成

    第2章 先行研究の概観および研究課題
     2-1 技能実習生および地域日本語教室に関する先行研究
     2-2 在日ベトナム人の定住および信仰継続に関する先行研究
     2-3 多文化共生に果たす宗教の社会的役割に関する先行研究
     2-4 地域での国際共修に関する先行研究
     2-5 先行研究の問題点
     2-6 研究課題

    第3章 研究方法
     3-1 仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所はどのようであるか(第1研究)
      3-1-1 仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所はどのようであるか(第1研究:調査①)
      3-1-2 仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所はどのようであるか(第1研究:調査②)
     3-2 ベトナム仏教法要はベトナム人仏教徒の信仰や対人関係にどのような影響を与えるか(第2研究)
      3-2-1 予備調査
      3-2-2 調査対象者
      3-2-3 データの収集方法
      3-2-4 分析方法
     3-3 国際共修はベトナム人仏教徒の信仰や対人関係にどのような影響を与えるか(第3研究)
      3-3-1 予備調査
      3-3-2 調査対象者
      3-3-3 データの収集方法
      3-3-4 分析方法

    第4章 仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所はどのようであるか
     4-1 調査①の分析結果
      4-1-1 ストーリーライン
      4-1-2 【異国での現実】
      4-1-3 【日本語を学ぶ場】
      4-1-4 【故郷とのつながり】
      4-1-5 【仏教の信仰】
      4-1-6 まとめ
     4-2 調査②の分析結果
      4-2-1 調査対象者G1の結果
      4-2-2 調査対象者G2の結果
      4-2-3 まとめ
     4-3 考察
      4-3-1 心の拠り所について
      4-3-2 仏教の信仰について

    第5章 ベトナム仏教法要はベトナム人仏教徒の信仰や人間関係にどのような影響を与えるか
     5-1 SCATの分析結果
      5-1-1 調査対象者Aの分析結果
      5-1-2 調査対象者Bの分析結果
      5-1-3 調査対象者Cの分析結果
     5-2 まとめ
      5-2-1 ベトナム人仏教徒の信仰への影響
      5-2-2 ベトナム人仏教徒の対人関係への影響
     5-3 考察
      5-3-1 ベトナム人仏教徒の信仰への影響
      5-3-2 ベトナム人仏教徒の対人関係への影響

    第6章 国際共修はベトナム人仏教徒の信仰や人間関係にどのような影響を与えるか
     6-1 SCATの分析結果
      6-1-1 調査対象者Aの分析結果
      6-1-2 調査対象者Bの分析結果
      6-1-3 調査対象者Cの分析結果
     6-2 まとめ
      6-2-1 ベトナム人仏教徒の信仰への影響
      6-2-2 外国人の対人関係への影響
      6-2-3 外国人に対する日本人の意識への影響
     6-3 考察
      6-3-1 ベトナム人仏教徒の信仰への影響
      6-3-2 外国人と日本人の対人関係への影響

    第7章 結論
     7-1 結果の要約
      7-1-1 第1研究の結果の要約
      7-1-2 第2研究の結果の要約
      7-1-3 第3研究の結果の要約
     7-2 総合考察
      7-2-1 第1研究の考察
      7-2-2 第2研究の考察
      7-2-3 第3研究の考察
     7-3 結論
     7-4 今後の課題

     参考文献

    資料
     資料1-3 第1研究M-GTA分析ワークシート
     資料2-2 第2研究SCAT分析シート
     資料3-2 第3研究SCAT分析シート

     謝辞
     索引
  • 内容紹介

    技能実習制度により来日するベトナム人仏教徒の増加に伴い、ベトナム仏教寺院がない地方では信仰継承、多文化共生において地域仏教寺院の関わり方が鍵を握っている。地域仏教寺院主催の法要や国際共修が信仰や対人関係にどのような影響を与えているかを分析。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清藤 隆春(キヨフジ リュウシュン)
    1982年、福岡県生まれ。博士(学術)。専門は宗教社会学。現在、北九州市立大学国際教育交流センター准教授。浄土真宗本願寺派東迎寺副住職。2005年、早稲田大学第一文学部卒業。日本およびシンガポールで高校教員を務めた後に渡英し、2017年ロンドン大学大学院SOASで修士号(社会人類学)を取得。帰国後、徳島大学特任助教などを経て2022年に現職に就くとともに、九州大学大学院地球社会統合科学府で博士号(学術)を取得する
  • 著者について

    清藤 隆春 (キヨフジ リュウシュン)
    1982年、福岡県出まれ。博士(学術)。専門は宗教社会学。現在、北九州市立大学国際教育交流センター准教授。浄土真宗本願寺派東迎寺副住職。
    2005年、早稲田大学第一文学部卒業。日本およびシンガポールで高校教員を務めた後に渡英し、2017年ロンドン大学大学院SOASで修士号(社会人類学)を取得。帰国後、徳島大学特任助教などを経て2022年に現職に就くとともに、九州大学大学院地球社会統合科学府で博士号(学術)を取得する。

お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:清藤 隆春(著)
発行年月日:2025/04/01
ISBN-10:4750359130
ISBN-13:9784750359137
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 お寺でつながる多文化共生―在日ベトナム人の信仰と地域との関わり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!