ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク [単行本]
    • ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004113107

ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク [単行本]

住田 育法(編著)牛島 万(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク の 商品概要

  • 目次

     はしがき

    第1部 潮と風の歴史と社会

    第1章 コロンブスはポルトガルで何を学んだのか――潮と風の秘密をめぐって[合田昌史]
     1 西洋初の大航海はなぜ成功したのか?
     2 アーチ型帰航路の成立とその応用
     3 コロンブスの学習
     4 西回りのアジア航海案をめぐって

    第2章 近世のゴアおよびリスボンにおける日本人奴隷の状況[ルシオ・デ・ソウザ]
     はじめに
     1 ゴア
     2 リスボン
     おわりに

    第3章 南米大陸北部の空間のナショナリズム――一七・一八世紀のアマゾン川の航行[住田育法]
     はじめに
     1 ポルトガルの「点と線」と「面」の開発
     2 一七世紀のアマゾン川とポルトガル人
     3 アマゾン空間の一八世紀の開発
     4 南米北部の空間のナショナリズム
     おわりに

    第4章 ポルトガル海洋帝国におけるポンバル改革――「啓蒙」と「革命」の間で[疇谷憲洋]
     はじめに
     1 大西洋帝国の展開と改革思想
     2 ポンパル改革の展開と海洋帝国の再編
     おわりに

    第5章 大西洋奴隷貿易とラテンアメリカ――一九世紀ブラジルを中心に[布留川正博]
     はじめに
     1 大西洋奴隷貿易の先駆者、ポルトガル
     2 アシエント奴隷貿易
     3 一九世紀ブラジルへの奴隷輸入とイギリスの禁圧政策
     4 奴隷制プランテーションの拡大
     5 外国の協力者
     おわりに――国内奴隷貿易

    第6章 一九世紀前半のメキシコ銀をめぐるグローバルヒストリー――『東航紀聞』に見られるメキシコへの日本人漂流民の記録を手掛かりに[牛島万]
     はじめに
     1 栄寿丸の日本人漂流と帰還
     2 『東航紀聞』の中で述べられている銀に関する情報
     3 一六世紀にはじまるスペイン領アメリカを中心とするグローバルヒストリー
     4 一九世紀メキシコ銀を中心とするスペイン領アメリカとアジアのグローバルヒストリー
     おわりに

    第2部 潮と風の歴史の周辺

    コラム① ヨーロッパ西域の民族移動のターミナル[住田育法・疇谷憲洋]
     1 シルクロードの西のはて
     2 ここで陸は終わり、海が始まっている
     3 大西洋に向かってイギリスを選ぶ
     4 石のいかだに乗って

    コラム② 人食い言説を考える[冨田晃]
     1 コロンブス、カリブ、カニバル
     2 カニバリズムという差別用語

    コラム③ 大海原を挟んで――グローバル時代を生きたマヤ王族とスペイン王国の関係性[大越翼]

    コラム④ 新大陸の南北両古代文明圏に挟まれた中間領域における考古学の公共的役割と課題[南博史]
     はじめに
     1 中間領域の古代社会の解明に向けた考古学の取り組み
     2 中間領域諸国における地域課題の解決に向けた考古学の公共的役割
     3 コスタリカ太平洋側オサ半島の考古学学術調査とプロジェクト・リオティグレによる公共活動
     まとめ

    コラム⑤ 一九世紀日本人漂流民小史――帰国できた者、できなかった者[牛島万]
     1 イギリス軍艦で地球を一周した漂流民
     2 ホーン岬を通過した米捕鯨船に乗った漂流民
     3 米国市民権を取得したジョセフ彦

    結び

     「潮と風」と帆船の歴史年表
     事項索引
     人名索引
     編著者・執筆者紹介
  • 内容紹介

    コロンブスらによる大航海時代に端を発する、ラテンアメリカ世界を舞台に潮と風を利用した帆船によって展開された交流をテーマとした論集。現在のグローバル経済を歴史的に遡り、広域かつ長期的な鳥瞰的視座でヒト、モノ、カネ、情報のネットワークを捉える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    住田 育法(スミダ イクノリ)
    京都外国語大学名誉教授。IELAK客員研究員。リスボン地理学協会会員。ブラジル史・地域研究。修士(文学)

    牛島 万(ウシジマ タカシ)
    京都外国語大学教授。ラテンアメリカ史・国際関係史・地域研究。博士(言語文化学)
  • 著者について

    住田 育法 (スミダ イクノリ)
    京都外国語大学名誉教授。IELAK客員研究員。リスボン地理学協会会員。ブラジル史・地域研究。修士(文学)。
    主要著作:『南北アメリカ研究の課題と展望――米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点』(共編著、明石書店、2023年)、『ブラジルの社会思想――人間性と共生の知を求めて』(共著、現代企画室、2022年)、『ブラジルの歴史を知るための50章』(共著、明石書店、2022年)、『混迷するベネズエラ――21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』(共編著、明石書店、2021年)、『ブラジル学を学ぶ人のために』(共編著、世界思想社、2002年)。

    牛島 万 (ウシジマ タカシ)
    京都外国語大学教授。ラテンアメリカ史・国際関係史・地域研究。博士(言語文化学)。
    主要著作:『米墨戦争とメキシコの開戦決定過程――アメリカ膨張主義とメキシコ軍閥間抗争』(彩流社、2022年)、『米墨戦争前夜のアラモ砦事件とテキサス分離独立――アメリカ膨張主義の序幕とメキシコ』(明石書店、2017年)、『南北アメリカ研究の課題と展望――米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点』(共編著、明石書店、2023年)、『混迷するベネズエラ――21 世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』(共編著、明石書店、2021年)、『俠の歴史 西洋編 下』(共著、清水書院、2020年)『現代スペインの諸相』(編著、明石書店、2016年)『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』(共編著、明石書店、2005年)。

ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:住田 育法(編著)/牛島 万(編著)
発行年月日:2025/03/31
ISBN-10:4750359262
ISBN-13:9784750359267
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:20cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏―「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!