近現代日本の管弦楽作品 [単行本]
    • 近現代日本の管弦楽作品 [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009004113214

近現代日本の管弦楽作品 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

  • 4.0
価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2025/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近現代日本の管弦楽作品 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    刊行に寄せて(野平一郎)


    Part I 作曲家とその作品──ニッポニカ・アンソロジー

    山田耕筰
     交響詩「曼陀羅の華」

    菅原明朗
     交響楽ホ調
     交響的幻影「イタリア」
     ピアノ協奏曲
     ファンタジア
     Interview 菅原明朗氏に訊く
     Read more 菅原明朗とイタリア文化

    菅原明朗とその周辺
     伊藤昇|二つの叙情曲
     Read more 作曲をするまで
     深井史郎|架空のバレエのための三楽章
     Read more 作曲家訪問 深井史郎
     Read more 抵抗する作曲家たち 菅原明朗・深井史郎・伊藤昇

    諸井三郎
     交響曲第1番ハ短調
     交響曲第2番
     Read more 昭和9年という時代

    橋本國彦
     感傷的諧謔

    池内友次郎と弟子たち
     池内友次郎|交響的二楽章
     貴島清彦|祭礼囃子による嬉遊曲
     島岡譲|前奏曲とフーガ ト短調
     Interview 島岡譲へのインタビュー
     矢代秋雄|チェロ協奏曲
     永冨正之|一楽章の交響曲
     野田暉行|一楽章の交響曲作品1
     Interview 野田暉行へのインタビュー
     Read more アカデミズムの系譜

    大澤壽人
     交響曲第2番
     ピアノ協奏曲第2番
     ピアノ協奏曲第3番変イ長調「神風」
     Read more パッチワーク風の解説 大澤壽人の復権
     Read more 大澤壽人作品 楽譜の再発見について

    深井史郎
     パロディ的な四楽章
     Read more 怖るゝものへの風刺
     交響的映像「ジャワの唄声」
     13の奏者のためのディヴェルティスマン
     Read more 深井史郎の肖像・素描
     Read more 日本的情緒への袂別
     Read more 戰前・戰中・戰後

    松平頼則
     パストラール
     南部子守唄を主題とするピアノとオルケストルの為の変奏曲
     ピアノと管弦楽のための主題と変奏
     Read more 若き松平頼則の方法
     Read more 松平先生のこと

    古関裕而
     交響詩「大地の反逆」

    安部幸明
     オーケストラのための交響的スケルツォ
     交響曲第2番
     オーケストラのためのセレナーデ
     弦楽のためのピッコラシンフォニア
     Read more 安部幸明の略歴と作曲姿勢

    山田一雄(和男)
     大管絃楽の為の小交響詩「若者のうたへる歌」
     大管絃楽の為の交響的「木曾」
     おほむたから

    早坂文雄
     二つの讃歌への前奏曲
     左方の舞と右方の舞
     交響組曲「七人の侍」
     早坂文雄のスケッチによる「交響二章」

    伊福部昭
     日本狂詩曲
     室内オーケストラのための土俗的三連画
     交響譚詩
     シンフォニア・タプカーラ
     Read more 伊福部昭によせて 20世紀の三楽章形式と新古典主義音楽
     Read more 伊福部昭とA.チェレプニン
     Read more チェレプニン家の人々と私
     Read more チェレプニン「交響曲第1番 Op.42」をめぐって

    芥川也寸志
     交響三章
     交響管弦楽のための音楽
     交響曲第1番
     子供のための交響曲「双子の星」
     オペラ「ヒロシマのオルフェ」
     Read more「オペラ」の文脈から《暗い鏡》から《ヒロシマのオルフェ》へ
     Read more「芥川也寸志」の文脈から自作の引用と反12音的姿勢
     GXコンチェルト
     映画音楽組曲「八甲田山」
     音楽と舞踊による映像絵巻「月」

    松村禎三
     交響曲第1番
     ピアノ協奏曲第1番
     ゲッセマネの夜に
     Read more 松村禎三と20世紀文化の時代的テーマ

    間宮芳生
     オペラ「ニホンザル・スキトオリメ」
     女王ざるの間奏曲
     Read more 足の裏の音楽──オペラとオーケストラ
     Read more 詩人木島始のこと
     Read more 童話の証言──オペラ《ニホンザル・スキトオリメ》作曲によせて

    池野成
     ラプソディア・コンチェルタンテ

    三善晃
     交響三章

    石井眞木
     交響的協奏曲
     アフロ・コンチェルトヴァージョンB
     雅霊
     Read more 行動する作曲家・石井眞木
     Read more 運命の「モノクローム」、「モノプリズム」
     Read more 隠れ家の看板


    Part II 作曲家とその時代

    戦時の音楽
     信時潔|交声曲「海道東征」
     宮原禎次|交響曲第4番
     早坂文雄|讃頌祝典之樂

    東京交響楽団の1950年代
     Introduction 東京交響楽団の1950年代、または青春の時代の音楽
     池野成|ダンス・コンセルタンテ
     伊藤義朗|小管弦楽のためのシンフォニエッタ
     篠原眞|ロンド
     林光|交響曲ト調 作品2
     間宮芳生|交響曲

    1958年の交響作品
     芥川也寸志|エローラ交響曲
     三善晃|交響的変容
     武満徹|管弦楽のためのソリチュード・ソノール
     矢代秋雄|交響曲
     Read more 1958年の社会と日本の管弦楽作品

    東京オリンピックの時代
     古関裕而|オリンピックマーチ
     Read more 東京オリンピック・ファンファーレのこと
     入野義朗|交響曲第2番
     三善晃|管弦楽のための協奏曲
     團伊玖磨|交響曲第4番
     Read more 1964年前後、管弦楽創作のパトロネージュと作曲家たちの行動


    Part III 音楽史の中にテーマを探る

    芥川也寸志の夢
     福島雄次郎|ヤポネシア組曲
     石田匡志|交響曲第1番
     久保禎|乱声響楽
     中村透|摩文仁~白き風車よ~

    マルチ・プロデューサー秋山邦晴
     Introduction マルチ・プロデューサー秋山邦晴
     伊藤昇|マドロスの悲哀への感覚
     早坂文雄|管弦楽のための変容
     武満徹・芥川也寸志|太平洋ひとりぼっち
     湯浅譲二|ピアノ・コンチェルティーノ
     Read more 秋山さんへの追悼号と追悼演奏会の思い出

    日本の近代舞踊とオーケストラ音楽
     Introduction 日本の近代舞踊とオーケストラ音楽
     山田一雄|交響組曲「呪縛」
     伊福部昭|交響的舞踊組曲「プロメテの火」
     芥川也寸志|舞踊組曲「蜘蛛の糸」
     Read more 舞踊家と創作バレエ

    大阪生まれの作曲家たち
     大澤壽人|トランペット協奏曲
     宅孝二|ロンド・カプリチオーソ
     大栗裕|大阪俗謡による幻想曲
     清水脩|交響曲第3番
     Read more「町人の都」と日本の作曲

    日本近代音楽館へのオマージュ
     Introduction 音楽を紡ぐ「志」のリレー 日本近代音楽館に寄せて
     深井史郎|組曲 大陸の歌
     伊福部昭|管弦楽のための音詩「寒帯林」
     深井史郎|平和への祈り
     Read more 十五年戦争の時代に
     紙恭輔|木琴と管弦楽のための協奏曲

    管弦楽伴奏による歌曲
     橋本國彦|笛吹き女
     Read more 荻野綾子とその業績
     伊藤昇|シロカニペランランピシカン
     諸井三郎|ソプラノのための二つの歌曲
     大澤壽人|さくらに寄す
     山田一雄|もう直き春になるだらう
     早坂文雄|海の若者
     山田一雄|日本の歌

    平和・子ども・反戦
     諸井三郎|こどものための小交響曲 変ロ調
     間宮芳生|子供の領分
     野平一郎|ある科学者の言葉
     Read more 紀元二千六百年奉祝演奏会・
     委嘱作品における反戦的主題について
     糀場富美子|未風化の7つの横顔


    あとがき
    参考資料一覧
    年表
    索引
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    大正初期から約100年、43人の作曲家による100曲あまりの作品について、緻密かつ徹底的な記述により、その全貌を明らかに。
  • 内容紹介

    オーケストラ曲をつくった 日本人作曲家たち──
    100年・100曲のあゆみを通覧する!

    大正初期から約100年にわたるわが国の管弦楽作品の歴史を、緻密な考証と質の高い演奏によって跡づける。

    2002年9月の設立以来、20余年の精力的な活動によって、近現代日本の芸術音楽のイメージや価値を更新してきた「オーケストラ・ニッポニカ」。
    毎回の演奏会のたびに研究者やマニアを唸らせてきたプログラムノートを一挙集成・再編集し、大幅に加筆。

    43人の作曲家による100曲あまりのオーケストラ作品について、作曲家の紹介、背景の解説、音楽分析など、これ以上ない徹底的な記述により、その全貌を明らかにする。

    日本の作曲家たちが、自国のオーケストラ音楽を創造し、花開かせた歴史がここに蘇る!

    ❖登場する作曲家(43人/五十音順)
    芥川也寸志、安部幸明、池内友次郎、池野成、石井眞木、石田匡志、伊藤昇、伊福部昭、入野義朗、大栗裕、大澤壽人、紙恭輔、貴島清彦、久保禎、糀場富美子、古関裕而、篠原眞、島岡譲、清水脩、菅原明朗、宅孝二、武満徹、團伊玖磨、永冨正之、中村透、野田暉行、野平一郎、信時潔、橋本國彦、早坂文雄、林光、深井史郎、福島雄次郎、松平頼則、松村禎三、間宮芳生、宮原禎次、三善晃、諸井三郎、矢代秋雄、山田一雄(和男)、山田耕筰、湯浅譲二

    図書館選書
    大正初期から約100年、43人による100曲あまりの作品について、作曲家紹介、背景解説、楽曲分析など、これ以上ない徹底的な記述により、その全貌を明らかにする。日本のオーケストラ音楽の創造と開花の歴史を通覧!
  • 著者について

    オーケストラ・ニッポニカ (オーケストラ ニッポニカ)
    正式名称は「芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ ニッポニカ」。
    2002年9月に故・芥川也寸志の意思を継ぎ、演奏機会の少ない日本人作曲家の作品を積極的に紹介することを活動の柱として設立された。2016年には作曲家・野平一郎がミュージック・アドヴァイザーに就任。
    2003年の設立演奏会(2回シリーズ、紀尾井ホール)では、橋本國彦「感傷的諧謔」、宮原禎次「交響曲第4番」、大澤壽人「ピアノ協奏曲第3番」、早坂文雄「讃頌祝典之樂」、信時潔「海道東征」を取り上げ、 注目を集めた。その後22年の活動を通して、演奏される機会のなか った作品の初演、初演以来演奏されていない作品の蘇演に取り組ん できた。演奏にあたっては、譜面の探索、オーケストラ用の演奏譜の復刻、校訂、製作を行い、さらに実際に使用した譜面のうち著作権の問題などをクリアしたものについて、2014年より東京音楽大学付属図書館に寄託し、他団体の再演に供している。それらの譜面は、すでにプロフェッショナル、アマチュアを問わず再演や、ナクソス をはじめとする主要レーベルCDの収録に使用されている。
    2004年…

近現代日本の管弦楽作品 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:オーケストラ ニッポニカ(編)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4865593101
ISBN-13:9784865593105
判型:A5
発売社名:アルテスパブリッシング
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:664ページ
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング 近現代日本の管弦楽作品 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!