音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書]
    • 音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004113224

音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2025/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部─縦糸編─(1章~7章)
    1. ピタゴラスから携帯電話までの音響学
    1.1 私たちの暮らしと音
    1.2 音響学の変遷と展開
    1.3 現代の音響学
    1.4 音響学,その基礎の基礎
    1.4.1 音と音波
    1.4.2 音の伝搬によって生じる現象
    1.4.3 音の強さのレベルと音圧レベル
    1.4.4 音とその周波数スペクトル
    1.4.5 聴覚の感度特性を考慮した音のレベルの表現法

    2. 音を聞く仕組み
    2.1 音源方向の知覚
    2.1.1 音源の方向と左右耳の強度差
    2.1.2 音源の方向と左右耳の時間差
    2.1.3 音の到来方向と頭部での反射
    2.1.4 ヒトの方向定位能力
    2.2 聴覚を支える聴器
    2.2.1 外耳
    2.2.2 中耳
    2.2.3 内耳
    2.2.4 脳幹
    2.2.5 中脳および聴覚野
    2.3 聴覚による知覚
    2.3.1 ラウドネスの知覚
    2.3.2 マスキング
    2.3.3 聴覚フィルタと臨界帯域
    2.3.4 音の高さ知覚のらせん構造とピッチ
    2.3.5 音色
    2.4 音の選択的聴取
    2.4.1 カクテルパーティ効果
    2.4.2 時間軸上の現象(イベント)の取得
    2.4.3 音脈の形成
    2.5 難聴

    3. 音の収録と再生
    3.1 音から電気信号への変換―マイクロフォン―
    3.1.1 マイクロフォンの仕組み
    3.1.2 マイクロフォンの電気特性
    3.1.3 指向特性
    3.2 電気信号から音への変換
    3.2.1 スピーカの動作原理
    3.2.2 スピーカの再生周波数帯域とマルチウェイスピーカ
    3.2.3 スピーカエンクロージャ
    3.2.4 ヘッドフォン
    3.3 音を楽しむためのシステムと信号処理方式
    3.3.1 音の方向感の制御に基づく技術
    3.3.2 聴取点における音圧の制御に基づく技術
    3.3.3 空間的な音場の制御に基づく技術
    3.4 音を分離する技術

    4. 音声の発話と認識
    4.1 音声の発話
    4.1.1 声帯と声道
    4.1.2 音声の波形とフォルマント
    4.1.3 音韻と音素
    4.2 音声の符号化
    4.2.1 音声の符号化とは
    4.2.2 PCM とADPCM
    4.2.3 線形予測による符号化
    4.3 音声合成・認識・対話
    4.3.1 音声の合成
    4.3.2 音声の認識
    4.3.3 音声の理解と応用システム
    4.4 音声の知覚
    4.4.1 言語,パラ言語,非言語
    4.4.2 音声の「聞こえ」を測る
    4.4.3 音韻の知覚
    4.4.4 単語と文の知覚
    4.4.5 音声のパラ言語情報の知覚
    4.4.6 音声の非言語情報の知覚

    5. 音楽と音響
    5.1 音階と和音
    5.1.1 響きあう音の条件
    5.1.2 音階
    5.2 楽器の音
    5.2.1 楽器が音を出す仕組み
    5.2.2 楽器から出る音の特徴
    5.3 音楽の情報処理
    5.3.1 音を作る
    5.3.2 音を聞き分ける
    5.4 音楽の符号化と伝送
    5.4.1 CDの音
    5.4.2 高能率音楽符号化
    5.4.3 CDを超える音

    6. 暮らしの中の音
    6.1 音の伝搬と室内音響
    6.1.1 直接音と反射音
    6.1.2 壁による反射と吸音
    6.1.3 残響音と残響時間
    6.1.4 インパルス応答の測定
    6.2 室内音響の評価と設計
    6.2.1室内音響の評価
    6.2.2 壁面の形と反射音
    6.2.3 壁面の凹凸と反射音
    6.2.4 室形と響き
    6.2.5 響きのコントロールと音響設計
    6.3 騒音
    6.3.1 騒音とは
    6.3.2 騒音の分類
    6.3.3 騒音の測定
    6.3.4 騒音のオクターブバンド分析
    6.4 騒音の伝搬と遮音
    6.4.1 壁の遮音性能
    6.4.2 隣室間の音の伝搬
    6.4.3 固体音の伝搬
    6.4.4 床衝撃音
    6.5 屋外における騒音
    6.5.1 屋外における騒音の伝搬
    6.5.2 屋外騒音の評価と規制基準
    6.6 よりよい音環境をめざして
    6.6.1 静けさの確保
    6.6.2 シグナルとしての「騒音」
    6.6.3 子育て,教育と音空間
    6.6.4 高齢者および障害者のための音環境

    7. 超音波
    7.1 超音波の特徴
    7.1.1 超音波の定義
    7.1.2 縦波超音波と横波超音波
    7.1.3 直進性と高強度の利用
    7.2 超音波の発生と検出
    7.2.1 発生方法・超音波トランスデューサ
    7.2.2 検出方法
    7.3 超音波の計測応用
    7.4 超音波のパワー応用
    7.4.1 超音波キャビテーション
    7.4.2 音響放射力と音響流
    7.4.3 非線形現象とパラメトリックスピーカ
    7.4.4 大きな振動加速度と振動応力の効果
    7.5 超音波応用デバイス
    7.5.1 高周波フィルタ,弾性表面波フィルタ
    7.5.2 振動ジャイロ,センサ技術
    7.5.3 圧電トランス
    7.5.4 超音波モータ
    7.5.5 光学素子

    第Ⅱ部─横糸編─(8章,9章)

    8. 音の物理
    8.1 ばねとおもりの振動
    8.2 共振
    8.3 伝わる振動
    8.4 音速
    8.5 空気中の音波
    8.6 音波の波動方程式とその解
    8.7 音響インピーダンスと音の反射・透過
    8.8 音の伝わり方の性質
    8.9 固体中の振動
    8.10 共振と固有モード

    9. 音のディジタル信号処理
    9.1 アナログ・ディジタル変換とディジタル・アナログ変換
    9.2 離散フーリエ変換
    9.2.1 フーリエ級数
    9.2.2 フーリエ級数の離散化
    9.2.3 高速フーリエ変換
    9.3 窓関数
    9.4 インパルス応答とたたみ込み演算
    9.4.1 インパルス応答
    9.4.2 たたみ込み演算
    9.5 ディジタルフィルタ
    9.5.1 非再帰型ディジタルフィルタ
    9.5.2 非再帰型ディジタルフィルタの実例

    付録
    1. 対数とデシベル
    1.1 対数とは
    1.2 デシベル
    2. 三角関数,弧度法,複素数
    2.1 三角比と三角関数
    2.2 波と弧度法
    2.3 波と複素数
    3. 微分積分
    3.1 微分
    3.2 積分

    索引
  • 出版社からのコメント

    Webダウンロードできる豊富な付録コンテンツで体験しながら,音響学を系統的に学ぶことができる一冊。
  • 内容紹介

    聴覚,音声,騒音,建築音響,音楽,超音波,オーディオなどを縦糸とし,音響学の基礎となる物理,信号処理などを横糸とする二部構成とした。数学や物理学の知識は最小にとどめながらも,音響学を系統的に学べるように留意した。初版第13刷の発行に際して,合計61のマルチメディアコンテンツを収録したCD-ROMの付属から,同内容をコロナ社ウェブサイトからダウンロードできるように変更した。

    図書館選書
    聴覚,音声,騒音,建築音響,音楽,超音波,オーディオなどを縦糸とし,音響学の基礎となる物理,信号処理などを横糸とする二部構成として,音響学を系統的に学べるように留意した。付録コンテンツWebダウンロード版。

音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:日本音響学会(編)/鈴木陽一(著)/赤木正人(編)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4339013129
ISBN-13:9784339013122
旧版ISBN:9784339013016
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 音響学入門(音響入門シリーズ<A-1>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!