理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは [単行本]
    • 理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004113301

理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治書院
販売開始日: 2025/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは の 商品概要

  • 目次

    ◆辞書の使用

    第1章
    理想の辞書のために
    石黒 圭(国立国語研究所)

    第2章
    学習者の辞書使用実態に基づく読解に役立つ辞書開発
    野田尚史(日本大学)

    第3章
    日本語学習者が文章を産出する際に役立つ辞書
    ―質の良い例文を参照できる辞書を目指して―
    鈴木智美(東京外国語大学)

    第4章
    日本語学習者が作文を書くときに使いやすい辞書の個性
    サンキュータツオ(東北芸術工科大学)

    第5章
    句読点・符号・記号の選択に役立つ表記辞典の提案
    岩崎拓也(筑波大学)

    第6章
    「打つ」ことを支援するための学習者辞書の開発
    ―「メールを打つ」という初級の授業実践を手がかりに―
    小林ミナ(早稲田大学)


    ◆辞書の設計

    第7章
    学習者の辞書使用から見えるデジタル辞書のインターフェースの改善点
    佐野彩子(国立国語研究所)
    吉 甜(国立国語研究所)

    第8章
    初・中級学習者向け日本語学習辞書における例文の作り方
    砂川有里子(筑波大学)

    第9章
    計量的な調査結果も提示する辞書
    ―現代日本語の動態を知ることができるツールとして―
    塩田雄大(NHK放送文化研究所)

    第10章
    「辞書にないことばと意味」を理解できるか
    ―学生に説明を書かせてみると―
    飯間浩明(辞書編纂者)


    ◆辞書と学習

    第11章
    辞書使用の語彙学習に関する効果
    松下達彦(国立国語研究所・総合研究大学院大学)
    木下 瞳(総合研究大学院大学大学)

    第12章
    『計算機用日本語基本辞書IPAL』の学習者用辞書への応用
    柏野和佳子(国立国語研究所)

    第13章
    日本におけるベトナム語辞典の系譜
    ―現在の到達点と今後の課題、学習者に役立つ辞書を目指して―
    五味政信(一橋大学・〈公財〉ジャパンマテリアル国際奨学財団)

    第14章
    生成AIは理想の辞書になりうるか
    李 羽喆(マカオ大学)
    石黒 圭(国立国語研究所)


    おわりに
  • 出版社からのコメント

    「調べても意味がわからない」その原因は学習者ではなく、辞書かもしれない。言語研究の第一人者たちが描く「理想の辞書」への挑戦。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石黒 圭(イシグロ ケイ)
    国立国語研究所・総合研究大学院大学教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。明治書院教科書編集委員
  • 著者について

    石黒 圭 (イシグロ ケイ)
    横浜市出身。1993年一橋大学社会学部卒業。1999年早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立国語研究所教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に、『「接続詞」の技術』(実務教育出版)、『段落論』(光文社新書)、『よくわかる文章表現の技術』Ⅰ~Ⅴ(明治書院)など多数。明治書院教科書編集委員。

    野田 尚史 (ノダ ヒサシ)
    日本大学教授。著書に、『日本語学習者の読解過程』(編著・ココ出版)、『日本語コミュニケーションのための読解教材の作成』(共編著・ひつじ書房)などがある。

    鈴木 智美 (スズキ トモミ)
    東京外国語大学教授。専門は現代日本語意味論、日本語教育。学習者の産出した文章に見られる不自然な表現から、学習者の使う日本語辞書のあり方、特にその例文の質に目を向けるようになり、継続的に調査研究を行っている。近年は、日本語アプリ・ウェブ開発に利用可能な「Jreibun」例文データベース(約18,000例文、英訳付き。オープンデータとして公開予定)の作成に力を注いでいる。

    岩崎 拓也 (イワサキ タクヤ)
    筑波大学人文社会系助教。2020年一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
    著書に『現代日本語における句読点の研究』(ココ出版)、編著に『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)などがある。

    小林 ミナ (コバヤシ ミナ)
    早稲田大学教授。著書に、『プロセスで学ぶレポート・ライティング―アイデアから完成まで』(朝倉書店)、『日本語教育 よくわかる教授法――「コース・デザイン」から「外国語教授法の史的変遷」まで』(アルク)、 『外国語として出会う日本語』(岩波書店)などがある。

    佐野 彩子 (サノ アヤコ)
    国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員、一橋大学非常勤講師。著書・論文に「2章 語彙 2.外来語の使い方」『日本語文章チェック事典』東京堂出版(2021)、「ビジネス分野における外来語の諸相―業界特徴語に関する一考察―」『語彙研究』15(2018)など。

    吉 甜 (キチ テン)
    筑波大学特任研究員、国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員。論文に「動補関係の日中同形語の相違―目的語の使用を中心に―」『日中言語対照研究論集』24(2022)、「日中同形語の意味と語構成の相違」『語彙研究』19(2022)など。

    砂川 有里子 (スナガワ ユリコ)
    筑波大学名誉教授。
    砂川有里子(編著者代表)『改訂版日本語文型辞典』グループジャマシイ、2023年、くろしお出版
    砂川有里子(編集委員)『明鏡国語辞典第三版』北原保雄(編)、2020年、大修館書店
    砂川有里子(監修)『ねっこ日日学習辞書動詞・形容詞300』ねっこプロジェクトチーム、三修社


    塩田 雄大 (シオダ タケヒロ)
    NHK放送文化研究所主任研究員。著書に、『現代日本語史における放送用語の形成の研究』(三省堂)・『変わる日本語、それでも変わらない日本語』『NHK調査でわかった日本語のいま』(世界文化社)などがある。また、『三省堂国語辞典』の7版以降の改訂に編集委員として携わる。

    飯間 浩明 (イイマ ヒロアキ)
    国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。
    著書に『辞書を編む』『小説の言葉尻をとらえてみた』(以上光文社新書)、『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ことばハンター』(ポプラ社)、『日本語はこわくない』(PHP研究所)など。


    松下 達彦 (マツシタ タツヒコ)
    国立国語研究所/総合研究大学院大学 教授。
    主な著書・論文に『語彙ドン! 大学で学ぶためのことば』vol.1, vol.2(くろしお出版)(共著)、「第二言語としての日本語語彙量と漢字力 ―第一言語と学習期間の影響―」(『日本語教育』178号、共著、2021年度日本語教育学会論文賞受賞)がある。


    木下 瞳 (キノシタ ヒトミ)
    総合研究大学院大学。
    主な著書に「韓国語の楽しさを見つけるための学習方法を考える」(浅羽祐樹・朴鍾厚編著『韓国語セカイを生きる 韓国語セカイで生きるーAI時代に「ことば」ではたらく12人』朝日出版社)、『総合韓国語中級発展テキスト 韓国を語る (한국을 말하다)』(博英社)(共著)がある。


    柏野 和佳子 (カシノ ワカコ)
    国立国語研究所准教授。博士(学術)。総合研究大学院大学日本語言語科学コース准教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携准教授。『岩波国語辞典』第8版編者。『広辞苑』第7版で国語関係項目を校閲・執筆。共著書に『日本語文字・ 表記の難しさとおもしろさ』(彩流社)、『コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記』(朝倉書店)など。

    五味 政信 (ゴミ マサノブ)
    一橋大学名誉教授、(公財)ジャパンマテリアル国際奨学財団常務理事。1952年東京生まれ。1983年東京外国語大学大学院 地域研究 研究科修了(修士)。著書に『五味版学習者用ベトナム語辞典』『同増補改訂版』(武蔵野大学出版会)、『ベトナム語レッスン初級1』『同初級2』『同中級』『開かれた日本語教育の扉』(編著書)(いずれもスリーエーネットワーク)、『心ときめくオキテ破りの日本語教授法』(編著書、くろしお出版)などがある。

    李 羽喆 (リ ウテツ)
    マカオ大学人文学院・日本語学科・助教。早稲田大学大学院修了。博士(日本語教育学)。主要な業績として『語彙知識を深めるにはどのように検索すればよいか-マカオの初級日本語学習者を対象に-』(2024,明治書院,共著),『AIと語彙学習-生成AIとともに進化する語彙学習の可能性と教育的課題-』(2025,くろしお出版,共著)など。

理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは の商品スペック

商品仕様
出版社名:明治書院
著者名:石黒 圭(編)
発行年月日:2025/05/10
ISBN-10:4625434564
ISBN-13:9784625434563
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の明治書院の書籍を探す

    明治書院 理想の辞書を求めて―学習者にほんとうに役立つ辞書とは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!