フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 [単行本]
    • フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004113745

フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 [単行本]

吉田 耕太郎(編著)西尾 宇広(編著)福岡 麻子(編著)藤原 美沙(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2024/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    18世紀から21世紀までのドイツ文学が描いた家族という虚構。文学テクストにおける「家族」の表象は、社会制度としての「家族」の影響を強く受けつつ、理想化され絶対化された虚像としての「家族」の実態を浮かび上がらせる。フィクションとしての文学が社会に問いかける「家族」の歴史を読み解く。
  • 目次

    はじめに(吉田耕太郎)

    第1部 家族の黎明:18世紀
     第1章 感情とカップル―ゲラート、ゲーテ、レンツの小説を例に(吉田耕太郎)
     第2章 「子殺し女」の文学―十八世紀末におけるケア領域の浮上(菅利恵)
     第3章 希求され、拒まれる家族―クレメンス・ブレンターノの『ゴドヴィ』を中心に(宮田眞治)

    第2部 家族の危機:19世紀
     第4章 母親たちの女性解放―19世紀の家庭雑誌とカール・グツコー『家のかまどの団欒』誌(西尾宇広)
     第5章 シュトルムの『白馬の騎手』における家族の幻影(藤原美沙)
     第6章 良き家族の恵まれた犠牲者たち―トーマス・マン『ブッデンブローク家の人びと』にみる家父長主義的家族(坂本彩希絵)

    第3部 家族をめぐる闘争:20世紀から現代へ
     第7章 ザルテン『バンビ』に見る家族像―異性愛と父子愛の緊張関係(川島隆)
     第8章 近代家族とセクシュアリティ―ウニカ・ツュルンの『暗い春』について(田丸理砂)
     第9章 ジェンダー、痛み、悼み―エルフリーデ・イェリネク『スポーツ劇』における「家族」(福岡麻子)
     第10章 ナチズムとの対決の場としての「家族」と移民の「家族」(徳永恭子)

    おわりに(藤原美沙)
  • 出版社からのコメント

    フィクションとしての文学が社会に問いかける「家族」の歴史を読み解く。
  • 内容紹介

    ゲラート/ゲーテ/レンツ/ブレンターノ/グツコー/シュトルム/トーマス・マン/ザルテン/ツュルン/イェリネク/ヴォーディン。18世紀から21世紀までのドイツ文学が描いた家族という虚構を読みほどく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 耕太郎(ヨシダ コウタロウ)
    大阪大学人文学研究科教授

    西尾 宇広(ニシオ タカヒロ)
    慶應義塾大学文学部准教授

    福岡 麻子(フクオカ アサコ)
    東京都立大学人文社会学部准教授

    藤原 美沙(フジワラ ミサ)
    京都女子大学文学部准教授
  • 著者について

    吉田 耕太郎 (ヨシダ コウタロウ)
    大阪大学人文学研究科教授。主な業績として、共著書に『啓蒙の運命』(名古屋大学出版会、2011年)、共訳書に『ギャンブラー・モーツァルト―「遊びの世紀」に生きた天才』(春秋社、2013年)などがある。

    西尾 宇広 (ニシオ タカヒロ)
    慶應義塾大学文学部准教授。主な業績として、著書に『クライストと公共圏の時代―世論・革命・デモクラシー』(人文書院、2025年)、共著書に『ドイツ文学と映画』(三修社、2024年)などがある。

    福岡 麻子 (フクオカ アサコ)
    東京都立大学人文社会学部准教授。主な業績として、共著書に „Fremdes zwischen Teilhabe und Distanz Teil 1“ (V&R unipress, 2021)、翻訳にトーマス・シュタングル「コロナ日記」(西山雄二編著『いま言葉で息をするために―ウイルス時代の人文知』勁草書房、二〇二一年所収)などがある。

    藤原 美沙 (フジワラ ミサ)
    京都女子大学文学部准教授。主な業績として、論文に‚Überlegungen zur Behinderung in Stifters „Turmalin“‘, (Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG) (Bd. 5) Jahrbuch für Internationale Germanistik. Beihefte, Peter Lang 2022)、共著書に『「オリジナル」とはどういうことか―近現代ドイツ語圏文学における複製の問題圏』(日本独文学会、2021年)などがある。

    菅 利恵 (スガ リエ)
    京都大学人間・環境学研究科教授。主な業績として、著書に『愛の時代のドイツ文学―レンツとシラー』(彩流社、2018年)、編著書に『ドイツ語圏のコスモポリタニズム―「よそもの」たちの系譜』(共和国、2023年)などがある。

    宮田 眞治 (ミヤタ シンジ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授。主な業績として、編訳書に『リヒテンベルクの雑記帳』(作品社、2018年)、論文に「二つの「自然に対する矛盾した態度」―ノヴァーリスとリヒテンベルク」(『モルフォロギア』第46号、2024年)などがある。

    坂本 彩希絵 (サカモト サキエ)
    長崎外国語大学外国語学部教授。主な業績として、共著書『晩年のスタイル―老いを書く、老いて書く』(松籟社、2020年)、論文に‚„Quietismus“ und „Aktivismus“ Die sinnstiftende Funktion des gehörten Lauts als Leitmotiv in Thomas Manns Der Zauberberg‘ (Neue Beiträge zur Germananistik, Bd. 15, H. 1, 2016)などがある。

    川島 隆 (カワシマ タカシ)
    京都大学文学研究科教授。主な業績として、著書に『カフカの〈中国〉と同時代言説―黄禍・ユダヤ人・男性同盟』(彩流社、2010年)、『ハイジの生みの親ヨハンナ・シュピーリ』(青弓社、2024年)、訳書にフランツ・カフカ『変身』(KADOKAWA、2022年)などがある。

    田丸 理砂 (タマル リサ)
    学習院大学文学部教授。主な業績として、著書に『「女の子」という運動―ワイマール共和国末期のモダンガール』(春風社、2015年)、訳書にイルムガルト・コイン『この夜を越えて』(左右社、2022年)などがある。

    徳永 恭子 (トクナガ キョウコ)
    近畿大学文芸部教授。主な業績として、論文に「病んだ身体としての家族史―インゲボルク・バッハマンの「家族」の表象」(『上智大学ドイツ文学論集』第61号、2024年)、「ウクライナのディスプレイスト・パーソンを描く―ウクライナ・ロシア系ドイツ語作家ナターシャ・ヴォーディンの『彼女はマリウポリからやって来た』に関して」(『近畿大学教養・外国語教育センター紀要』第14巻第2号、2023年)などがある。

フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社
著者名:吉田 耕太郎(編著)/西尾 宇広(編著)/福岡 麻子(編著)/藤原 美沙(編著)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4879844616
ISBN-13:9784879844613
判型:A5
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:378ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:390g
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 フィクションとしての家族―近現代ドイツ語圏における家族の文学史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!