正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫]
    • 正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004113972

正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2025/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本古代史に関する重要な内容を含みながらも、その複雑さゆえに扱いには困難がともなう正倉院文書。その大部分を占める「写経所文書」を対象に、整理・復原の状況や調査ツール、基本用語など、読み解きに必須の知識と情報を丁寧に解説。そのうえで、研究活用の事例として写経事業と王権の関係を論究する。研究を牽引してきた著者が、その熱き思いをこめて研究の実態・方法と正倉院文書の多様な姿を詳細に描き、後学への道を示しつつ、広大な正倉院文書の世界への第一歩をアシストする。
  • 目次

    はじめに
    皆川ゼミと岸ゼミ/正倉院文書研究の壁/東京への内地留学/本書の意図/本書の構成

    第Ⅰ部 正倉院文書への招待
    第一章 正倉院文書とは何か
    1 正倉院文書の分類
    北倉文書/中倉文書/流出文書/東大寺献納図書/本書の対象範囲
    2 正倉院文書の「整理」
    「整理」による現状/「正集」~「続修別集」の「整理」/「続々修」の「整理」/「塵芥」の「整理」/「整理」と「復原」
    3 正倉院文書を見る・調べる
    さまざまなツール/『大日本古文書(編年)』/マイクロフィルムと焼付写真/『正倉院文書目録』/『正倉院古文書影印集成』/『正倉院文書拾遺』/その他のツール・研究会
    第二章 写経事業にかかわる用語
    1 写経所の変遷と写経事業
    光明子家の写経事業/皇后宮職管下の写経所/造東大寺司と写経所/写経所の構成員
    2 「造東寺司解」という史料
    解説の方針/文書の名称と種別/史料の性格/書写予定経巻と紙/布施/浄衣/経巻の体裁/銭(筆・墨・生菜)/人功/食料/雑器・その他
    第三章 個別写経事業の進行
    個別写経事業研究の意義/関係史料をさがす/写経の発願/物資の納入と支給/装?の仕事/経師の仕事/校生の仕事/布施の計算と支給/決算と奉請

    第Ⅱ部 写経所文書の世界
    第四章 写経所文書アラカルト
    1 「造仏所作物帳」をめぐって
    「造仏所作物帳」と興福寺西金堂/「造仏所作物帳」の性格と復原/「造仏所作物帳」の二次利用
    2 写経生たちと文芸
    「韓藍の花」の歌/「琵琶譜」/「僧正美状」/反古箱/写経所と文芸世界
    3 紙あれこれ
    「経紙」の種類/華やかな経巻
    第五章 写経と王権
    1 聖武天皇の御体護持
    聖武天皇の危篤と大般若経/光明皇后による再開/年料多心経の写経事業/仁王会の挙行/新薬師寺と理趣経
    2 聖武太上天皇の病気と死
    「仏像雑具請用帳」の検討/純金の観世音菩薩像
    3 光明皇(太)后と写経事業
    光明皇(太)后と写経所文書/光明皇太后の発病と平癒祈願/光明皇太后の死と供養仏事/諸仏事と写経事業

    むすび──これからの正倉院文書研究──

    文献目録/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    正倉院文書の中心をなす写経所文書。複雑極まりないその文書について、第一人者が基礎中の基礎の部分から丁寧に解説した入門書の名作
  • 内容紹介

    まずはここから始めてみよう!

    日本古代史に関する重要な内容を含みながらも、その複雑さゆえに扱いには困難がともなう正倉院文書。

    その大部分を占める「写経所文書」を対象に、整理・復原の状況や調査ツール、基本用語など、読み解きに必須の知識と情報を丁寧に解説。そのうえで、研究活用の事例として写経事業と王権の関係を論究する。

    研究を牽引してきた著者が、その熱き思いをこめて研究の実態・方法と正倉院文書の多様な姿を詳細に描き、後学への道を示しつつ、広大な正倉院文書の世界への第一歩をアシストする。

    正倉院文書研究を志す多くの人々にとって、バイブル的入門書となっていた名作を文庫化!

    ■目次■
    はじめに

    第Ⅰ部 正倉院文書への招待
    第一章 正倉院文書とは何か
    1 正倉院文書の分類/2 正倉院文書の「整理」/3 正倉院文書を見る・調べる
    第二章 写経事業にかかわる用語
    1 写経所の変遷と写経事業/2 「造東寺司解」という史料
    第三章 個別写経事業の進行

    第Ⅱ部 写経所文書の世界
    第四章 写経所文書アラカルト
    1 「造仏所作物帳」をめぐって/2 写経生たちと文芸/3 紙あれこれ
    第五章 写経と王権
    1 聖武天皇の御体護持/2 聖武太上天皇の病気と死/3 光明皇(太)后と写経事業

    むすび──これからの正倉院文書研究──
    文献目録/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき
    索 引

    ※本書は2011年10月25日に、角川学芸出版より刊行された書籍の文庫版です。文庫化にあたって、本文に加筆訂正を施し、「参考文献」を「文献目録」と改め、内容を補訂しました。

    図書館選書
    正倉院文書の中心をなす写経所文書。複雑極まりないその構造や基本用語・調査ツールなど、基礎中の基礎の部分から研究活用の事例までを第一人者が丁寧に解説。研究を志す人々にとってバイブル的入門書となっていた名作を文庫化
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栄原 永遠男(サカエハラ トワオ)
    1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。追手門学院大学助教授、大阪市立大学文学部教授、大阪歴史博物館館長などを歴任。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長、東大寺史研究所所長
  • 著者について

    栄原 永遠男 (サカエハラ トワオ)
    1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。追手門学院大学助教授、大阪市立大学文学部教授、大阪歴史博物館館長などを歴任。現在、大阪市立大学名誉教授、大阪歴史博物館名誉館長、東大寺史研究所所長。著書に『奈良時代流通経済史の研究』『奈良時代写経史研究』(以上、塙書房)、『聖武天皇と紫香楽宮』(敬文舎)、『東大寺の新研究』全3巻(共編著、法藏館)、『正倉院文書と日本古代銭貨』(清文堂出版)などがある。

正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:栄原 永遠男(著)
発行年月日:2025/06/15
ISBN-10:4831826987
ISBN-13:9784831826985
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:214g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 正倉院文書入門 改訂 (法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!