社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) [単行本]
    • 社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004114015

社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2025/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) の 商品概要

  • 目次

    告発者からみた童話『ピノキオ』をめぐる「差別図書」問題:「まず『ピノキオ』を洗う会」の組織と活動(福井佑介)

    母親・教師による児童文化運動の中の「読書」活動:1970 年代の親子読書会の記録を中心に(山﨑沙織)

    近代中国における「図書館」という言葉の誕生と定着:日中交流の視点から(呉桐)

    Cross-Boundary Cooperation Practice Research: A Case Study of the Goethe-Institute and Chinese Public Libraries(談騏椿)

    戦前の図書館講習に見る図書館サービスの理解:受講生の視点から(三浦太郎)

    公立図書館における成人教育サービス前史:読書案内サービスとの関わりで(川崎良孝)
  • 出版社からのコメント

    図書館情報学の研究書。国内外の具体的事象・テーマに沿って、〈図書館・文化・社会〉の連関を考究する。
  • 内容紹介

    それぞれの時代、それぞれの文化において、社会は図書館にさまざまな要請をし、図書館はそれに応えてきた。
    〈図書館・文化・社会〉の連関を国内外の具体的事象・テーマに沿って考究する、シリーズ最終巻。

    図書館選書
    図書館情報学の研究書。国内外の具体的事象・テーマに沿って、図書館と社会、図書館と文化の連関を考究する。シリーズ〈図書館・文化・社会〉最終巻。
  • 著者について

    川崎 良孝 (カワサキ ヨシタカ)
    川崎良孝(かわさき・よしたか)

    京都大学名誉教授。
    著訳書に、『社会を映し出す『図書館の権利宣言』』(京都図書館情報学研究会)、『テーマで読むアメリカ公立図書館事典』(共著、松籟社)ほか。

    吉田 右子 (ヨシダ ユウコ)
    吉田右子(よしだ・ゆうこ)

    筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。
    おもな著書に『メディアとしての図書館』(日本図書館協会)、『デンマークのにぎやかな公共図書館』(新評論)、『ラトヴィアの図書館』(秀和システム)ほか。

    福井 佑介 (フクイ ユウスケ)
    福井佑介(ふくい・ゆうすけ)

    京都大学大学院教育学研究科講師。
    著書に、『図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開』(松籟社)、『近代日本のメディア議員』(共著、創元社)、『図書館の社会的責任と中立性』(松籟社)などがある。

    山﨑 沙織 (ヤマザキ サオリ)
    山﨑沙織(やまざき・さおり)

    東京大学事務職員
    訳書に『続・読書と読者』(共訳、京都図書館情報学研究会)など。

    呉 桐 (ゴ トウ)
    呉桐(ご・とう)

    中国人民大学外国語学院講師。
    著書に、『「モダンガール」の歴史社会学』(晃洋書房)ほか。

    談 騏椿
    談騏椿(Qichun TAN)

    上海図書館読者サービス・センター勤務。

    三浦 太郎 (ミウラ タロウ)
    三浦太郎(みうら・たろう)

    明治大学文学部教授。
    おもな著書に『図書・図書館史』(編著、ミネルヴァ書房)、『図書館思想の進展と図書館情報学の射程』(共編著、松籟社)など。

社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社
著者名:相関図書館学方法論研究会(編著)/川崎良孝(編著)/吉田右子(編著)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4879844659
ISBN-13:9784879844651
判型:A5
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:246ページ
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 社会・文化が図書館に求めるものとその応答(図書館・文化・社会<10>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!