中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる [単行本]
    • 中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004114130

中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2025/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人材が定着し、成長する会社には“仕組み”がある!求人を出しても応募が来ない、せっかく採用してもすぐ辞めてしまう―そんな悩みを解決するための実践ノウハウを徹底解説。社員が自分の成長を感じられる仕組みづくりで定着率アップ!社員の成長を支援し、仕事への意欲を高める仕組みがここで働きたいにつながっていく。離職に悩む全国650社の中小企業を救った特定社会保険労務士、中小企業診断士が説く人が辞めずに育つ人事制度とは。
  • 目次

    はじめに

    第1章 社員の離職が止まらず、人材定着のために何をすればいいのか分からない……
    打つ手が見いだせず八方ふさがりの中小企業経営者
    求人広告はもはや効果なし!? 採用難のリアル
    賃金競争だけでは解決できない。社員の「辞めます!」問題
    人事制度への誤解と失敗
    「中小企業には人事制度は不要」という誤解
    「大企業の制度をそのまま使う」という落とし穴
    「制度を導入すればすべて解決する」という過信
    「制度は一度つくれば大丈夫」という固定観念
    人事制度の迷走──つくっただけでは解決しない

    第2章 「ここで働きたい」と言われる会社になる!
    人材不足に悩む中小企業こそ人事制度を活かすべき
    人間の「やる気」「意欲」を高める要因は何か
    社員は「働きがい」のある会社で働きたい
    「成長・貢献実感」を高めるために必要なこと
    今の時代は「寄り添う」こと、「自己重要感」を高めることが大切
    中小企業の原動力は、人と人との関係の濃さ
    人事制度の「マインド」を「カタチ」にする

    第3章 大企業とはここが違う
    中小企業のための“人が辞めずに育つ人事制度”
    そもそも「人事制度」とは何か
    人事評価制度を導入している中小企業は4割
    人こそ成長の源泉──人的資本経営と人事制度
    「人事制度の三位一体」と「パーパス」とのつながりを考える
    「正しい人事制度」に必要な3つの重要ポイント

    第4章 「ここで働きたい!ここでもっと成長したい!」と思える
    「成長支援型人事制度」のポイント
    「成長支援型人事制度」におけるエンジン=「評価制度」の考え方
    「成長支援評価制度」で重要となる6つの考え方
    「成長支援型人事制度」におけるギア=「等級制度」の考え方
    「成長支援型人事制度」におけるタイヤ=「賃金制度」の考え方

    第5章
    「成長支援型人事制度」をつくるための
    10のステップ “人が辞めずに育つ人事制度”のつくり方
    「成長支援型人事制度」の構築ステップ
    ❶成長支援評価制度構築フェーズ
    ステップ1  「成長要素設計表」の作成──「結果」と「プロセス」の紐づけを行う
    ステップ2  「成長支援シート(試作版)」の作成──成長要素の項目を絞り込み、定義や成長基準をつくる
    ステップ3  「仮評価」による「成長支援シート(試作版)」の修正── 成長支援者による仮評価を実施し、成長支援シートの内容を見直す
    ステップ4  「仮フィードバック」による上司と部下の関係確認と「成長支援シート」の再修正──評価される部下の視点から、「成長支援シート」を見直す
    ❷等級ステップアップ制度構築フェーズ
    ステップ5  等級ステップアップ基準の作成──明確な基準を公開・共有し「成長の道標」にする
    ❸賃金制度構築フェーズ
    ステップ6  新賃金体系と賃金テーブルの作成──現状の問題点を洗い出し、新しい賃金体系を設計する
    ステップ7  新賃金への移行シミュレーション──シミュレーションを繰り返し、最適解を見つける
    ❹制度導入準備フェーズ
    ステップ8  社員説明会の開催──縁あって共に働く社員が心豊かになってほしい
    ステップ9  評価とフィードバックの練習──練習を通してスキルと意識を高め、職場風土を醸成する
    ステップ10 制度導入の本番スタート──制度導入は「初めが肝心」

    第6章 自分の成長を自分で感じられる人は少ない
    “人が辞めずに育つ人事制度”は「フィードバック」がポイント
    人事制度は運用がスタートしてからが本番
    重要プロセス1  日常の部下との「コミュニケーション」
    ──日常でのコミュニケーションに「成長支援シート」を活用する
    重要プロセス2 上司と部下による「成長評価」の実施
    ──部下の成長を心から願い、成長評価を行う
    重要プロセス3 全社での「成長支援評価会議」の実施
    ──「成長支援評価会議」は、部下の成長を願うと同時に
    上司の成長を促す場でもある
    重要プロセス4 上司から部下への「成長支援フィードバック」
    ──「ここで働きたい! ここでもっと成長したい!」と思える
    フィードバックの極意
    「成長支援型人事制度」が本格的に動き出すとき

    第7章 社員のエンゲージメントが高まり定着率アップ
    “人が辞めずに育つ人事制度”5つの成功事例
    事例1 「感謝の言葉」で自己重要感が高まり、離職率が大幅改善
    事例2  「成長支援シート」を社長の分身として、
    会社のパーパスの明確化・浸透に活用
    事例3  社長の率先垂範の行動が社員の意識を変え、
    笑顔のコミュニケーションが活性化
    事例4  個人商店化していたベテラン社員を巻き込み、
    業務の標準化と生産性の向上を実現
    事例5  徒弟制度的人材育成を変革し、
    若手社員の成長意欲を高めて離職率が大改善

    第8章 “人が辞めずに育つ人事制度”の構築が社員の働く喜びをつくる
    人材定着はゴールではなく、未来へ踏み出す第一歩
    「元気な中小企業」の7つの特徴
    社会貢献の原動力としての「成長支援型人事制度」
    「お金の土俵」ではなく「心の土俵」で勝負する

    おわりに
  • 内容紹介

    社員のエンゲージメントを高め、定着率アップ!

    悩める中小企業を救う、実践的な人事制度の構築法とは?

    少子高齢化が進むわが国では、生産年齢人口(15~64歳)の減少とコロナ禍からの経済回復に伴う需要増加により、多くの企業が深刻な人材不足に直面しています。特に中小企業では大企業に比べて従業員一人ひとりが占める役割が大きいため、質の高い人材の確保と定着はより重要な経営課題となっています。しかし経済回復の一方で最低賃金の引き上げや原材料価格の高騰、社会保険料負担の増加といった経営コストも上昇しており、採用活動や人材育成に十分なリソースを割くことが難しい中小企業も少なくありません。さらに、転職を促す情報の増加や、リモートワークによる職場での人間関係の希薄化、多様な働き方の浸透により、企業への帰属意識の低下が進み、人材の定着がますます困難になっています。
    約20年間にわたり経営・人事コンサルタントとして中小企業の人事課題の解決に携わってきた著者は、人材定着には「エンゲージメントの向上」が不可欠だと述べています。エンゲージメントとは、会社と社員が相互の成長に貢献し合う関係性を指しており、著者は多くの企業支援を通じてこの重要性を実感してきました。
    本書では、著者が現場で培ってきた知見をもとに、組織のコンパクトさという中小企業の強みを活かした人事制度の構築法を解説しています。制度設計の基本から社内への説明方法、導入時の注意点、運用段階で生じやすい課題とその対応策まで、各ステップを具体的に紹介するとともに、制度を導入した企業の成功事例を通じて、運用時のポイントや陥りやすい落とし穴についても詳しく取り上げています。
    社員のエンゲージメントを高め、定着率を向上させることで、組織全体の生産性を引き上げたいと考える中小企業経営者・人事担当者に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻須 清司(オギス キヨシ)
    1963年愛知県名古屋市に生まれる。大学を卒業後、東証一部上場住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで約20年間、営業、人事、法務、経営企画に従事し、M&A、海外現地法人設立、株式店頭公開業務にも携わったのちに独立。2005年に名古屋ワークスマネジメントオフィスを設立し、中小企業の経営・人事労務支援を行なうなかで、多くの人事制度が社員の成長や生産性向上などの課題を解決しないことに疑問をもつ。2013年に株式会社エニシードコンサルティングを設立し、人事制度構築支援を本格的に開始。特定社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士などの資格を所有する。元名古屋商科大学大学院マネジメント研究科客員教授・経済産業省職員研修講師
  • 著者について

    荻須 清司 (オギス キヨシ)
    1963 年愛知県名古屋市に生まれる。大学を卒業後、東証一部上場住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで約20年間、営業、人事、法務、経営企画に従事し、M&A、海外現地法人設立、株式店頭公開業務にも携わったのちに独立。2005年に名古屋ワークスマネジメントオフィスを設立し、中小企業の経営・人事労務支援を行うなかで、多くの人事制度が社員の成長や生産性向上などの課題を解決しないことに疑問をもつ。2013 年に株式会社エニシードコンサルティングを設立し、人事制度構築支援を本格的に開始。経営者と社員の幸せを両立する経営・人事コンサルタントとして、これまでの20年間で、中小企業を中心に650社以上の「正しい人事制度」構築支援を行い、人材育成研修・セミナーでは1万人を超える支援実績を誇る。

中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
著者名:荻須 清司(著)
発行年月日:2025/04/10
ISBN-10:4344949145
ISBN-13:9784344949140
判型:B6
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 中小企業のための人が辞めずに育つ人事制度―ここで働きたいと言われる会社になる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!