行為の哲学入門 [単行本]
    • 行為の哲学入門 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004117198

行為の哲学入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2025/06/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行為の哲学入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アンスコムやデイヴィドソンの革新的な研究によって拓かれた現代の行為論。行為の哲学の中心問題から最近の話題までを明快に整理して論争の構図を鮮やかに描き出し、行為者性をめぐる深い議論へと読者を誘う。
  • 目次

    謝 辞

    第1章 序論:行為の哲学とは何か

    第2章 行為の問題とは何か
     2.1 能動性と受動性
     2.2 目標指向性
     2.3 帰属可能性
     2.4 「行為っぽい」現象的性質
     2.5 自発的行為
     2.6 合理的行為、すなわち理由があって行為すること
     2.7 実践的知識
     2.8 意図的行為
     2.9 意 図
     2.10 自律、同一化、自己統御
     2.11 さらなる選択点
     2.12 結 論
     読書案内

    第3章 行為の説明
     3.1 さまざまな形式の合理化説明
     3.2 行為の理由:動機づけ理由 対 規範理由
     3.3 「なぜ?」の問いについてもう少し
     3.4 行為の説明:四つの説
     3.5 無合理的行為
     まとめ
     読書案内

    第4章 行為の存在論
     4.1 世界の中のどんなものが行為でありうるのか
     4.2 一定の記述のもとで
     4.3 基礎行為
     4.4 アコーディオン効果
     4.5 行為はいくつあるのか
     4.6 行為の因果説
     4.7 因果説に代わる見解
     4.8 不作為
     4.9 心的行為
     まとめ
     読書案内

    第5章 意 図
     5.1 方法論上の優先事項:現在か、それとも未来か
     5.2 目標状態と計画状態
     5.3 意図の還元的説明
     5.4 計画状態と計画合理性
     5.5 意図についての認知主義
     5.6 際立って実践的な態度
     5.7 意図することと意図的行為
     まとめ
     読書案内

    第6章 実践的知識
     6.1 「実践的知識」とは何を意味しているのか
     6.2 実践的知識の射程と対象
     6.3 実践的知識に関する説明
     まとめ
     読書案内

    第7章 行為には構成的目的があるのか?
     7.1 善の相
     7.2 自己理解という目的
     7.3 自己構成という目的
     7.4 力への意志
     7.5 構成的目的などない
     7.6 倫理学とメタ倫理学への含意
     まとめ
     読書案内

    第8章 同一化と自己統御
     8.1 同一化に関するフランクファートの議論
     8.2 ワトソンの反論とプラトン的代替案
     8.3 フランクファート再訪:専一性
     8.4 自己統御的方針に関するブラットマンの議論
     8.5 自己統御についての懐疑論:系譜学的懸念
     8.6 自己統御と計画合理性
     まとめ
     読書案内

    第9章 意志の誘惑、意志の弱さ、意志の強さ
     9.1 共時的アクラシアはそもそも可能か
     9.2 推論の失敗?
     9.3 評価と動機づけの分裂?
     9.4 アクラシアは必然的に不合理か
     9.5 時間を通じた意志の弱さ
     9.6 自制心
     まとめ
     読書案内

    第10章 集合的行為者性
     10.1 問いと制約
     10.2 グループ行為者
     10.3 集合的意図
     10.4 共に行為すること
     まとめ
     読書案内

    第11章 結 論

    参考文献
    訳者あとがき
    索 引
  • 内容紹介

    行為とは何か。何が出来事を行為にするのか。理由による行為の合理化説明とは。意図的行為とは。争点を明確にし、奥深い議論に誘う。

    デイヴィドソンやアンスコムの画期的な研究によって20世紀中盤から盛んとなった現代の行為論。トピックが多様化して錯綜した現在の議論を本書では手際よく整理し、行為の説明や行為の存在論、意図といった代表的な主題から集合的行為者性のような新しい主題まで、読者が自分で議論を組み立てられるよう工夫をこらして提示する。
    【原著】Sarah K. Paul, Philosophy of Action: A Contemporary Introduction(Routledge, 2021)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ポール,サラ・K.(ポール,サラK./Paul,Sarah K.)
    ニューヨーク大学アブダビ校教授。2009年、スタンフォード大学にてPh.D.を取得。意図や実践的知識に関する論文を多数執筆

    萬屋 博喜(ヨロズヤ ヒロユキ)
    広島工業大学環境学部准教授。2012年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)
  • 著者について

    サラ・K・ポール (サラ ポール)
    サラ・K・ポール(ニューヨーク大学アブダビ校教授)

    萬屋 博喜 (ヨロズヤ ヒロユキ)
    萬屋 博喜(よろずや ひろゆき)

    1983年山口県生まれ, 広島県育ち. 2012年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学. 博士(文学). 現在:広島工業大学環境学部助教. 主論文:「証言と徳――ヒュームの証言論」『哲学』第68号(2017年), 「ヒュームにおける「意志の弱さ」の問題」『倫理学年報』第64号(2015年), 「ヒュームにおける因果推理の正当化」『哲学雑誌』第128号(2013年), 「ヒュームにおける意味と抽象」『哲学』第63号(2012年)ほか.

行為の哲学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:サラ・K. ポール(著)/萬屋 博喜(訳)
発行年月日:2025/05/20
ISBN-10:4326103523
ISBN-13:9784326103522
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
その他: 原書名: PHILOSOPHY OF ACTION:A Contemporary Introduction 1st edition〈Paul,Sarah K.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 行為の哲学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!