月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン [ムックその他]
    • 月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン [ムックその他]

    • ¥66020 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004117221

月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥660(税込)
ゴールドポイント:20 ゴールドポイント(3%還元)(¥20相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奈良の魅力を探る。
  • 出版社からのコメント

    特集 平安の伝統紡ぐ 薪御能
  • 内容紹介

    【特集】平安の伝統を紡ぐ「薪御能」
    奈良を代表する伝統行事の1つで、全国各地で行われる野外能「薪能(たきぎのう)」の起源とされるのが、世界遺産の春日大社と興福寺で執り行われる「薪御能(たきぎおのう)」。今年は5月16、17日に実施される。
    特集では、平安の時代から長い年月を経て受け継がれてきた「薪御能」の歴史やその魅力について探る。

    特集1興福寺の多川俊映・寺務老院と菊池攻・薪御能保存会会長(奈良トヨタ株式会社代表取締役社長)の対談
    特集2 奈良の伝統行事「薪御能」
    歴史と伝統を誇る奈良の伝統行事「薪御能(たきぎおのう)」は今年は5月16日(金)・17日(土)、薪御能保存会(公益社団法人奈良市観光協会内、会長:菊池攻・奈良トヨタ株式会社代表取締役社長)の主催で、春日大社舞殿・若宮および興福寺南大門跡で実施される。今年は、約400年ぶりに復曲された能「八重桜」を南大門の儀で奉納される。
    薪御能は、その源流は貞観11年(869)に興福寺修二会に猿楽が演能されたのが始まりとされ、その後幾多の変遷を経て今日に至っている。全国各地で行われている「薪能(たきぎのう)」と称する野外能の起源とされ、奈良を代表する伝統行事の1つで、観世(ルビ・かんぜ)・金春(こんぱる)・宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)の「能楽四座」による能と、大藏(おおくら)流による狂言が2日間にわたり執り行なわれる。午前は春日大社、午後は興福寺が会場となる。
    特集3 薪御能 能の歴史のたどる
    毎年5月の第3金曜日・土曜日に行われる「薪御能」。興福寺の南大門跡を中心に、観世・金春・宝生・金剛の能楽4座が一堂に会し古儀に近い形で演じられている。古代から続く能楽、そして薪能の歴史を改めて紐解いてみたい。

月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン の商品スペック

商品仕様
出版社名:なら文化交流機構
著者名:月刊大和路ならら編集部(編)
発行年月日:2025/05/01
ISBN-10:4910895159
ISBN-13:9784910895154
判型:規大
発売社名:なら文化交流機構
発行形態:ムックその他
内容:総記
言語:日本語
ページ数:52ページ
縦:30cm
横:2cm
重量:190g
他のその他の書籍を探す

    その他 月刊大和路ならら〈2025年5月号〉平安の伝統紡ぐ薪御能―奈良の魅力を探るカルチャーマガジン [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!