子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) [単行本]
    • 子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト)...

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004117429

子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2025/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) の 商品概要

  • 目次

    ■巻頭言
    司法小児科医を目指した人生 (山田不二子)

    ■特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する
    [特集担当]井出智博,永野 咲,野坂祐子,樋口純一郎,南山今日子,山岡祐衣
    ●特集にあたって (藤林武史)
    ●現場から見た,児童相談所と司法手続きの将来のあり方について (橋本佳子)
    ●「虐待防止」の向こうへ―30年後,わたしたちが本当に望むものは何か (山口有紗)
    ●子ども虐待における公衆衛生と母子保健の責務――虐待予防が中心の未来へ (田畑奈津美)
    ●自治体が担うこども家庭ソーシャルワークのこれから (福井 充)
    ●子ども虐待に対する心理的ケアの充実に向けて――プレイセラピストの立場から (倉橋路子)
    ●子どもの権利を基盤とした社会的養護に向けて (長瀬正子)
    ●「学校以前」に挑む (金澤ますみ)
    ●30年後の子ども虐待対応とJaSPCAN【座談会】 (樋口純一郎,野坂祐子,永野 咲,山岡祐衣,井出智博,南山今日子/司会・進行 藤林武史)

    ■連載:子ども虐待の「今」
    これからの里親養育・社会的養育は何を目指し,どう変わるのか (上鹿渡和宏)

    ■連載:各地の取り組みから学ぶ
    児認定NPO法人子ども支援センターつなっぐの日本版CACとしての歩み (飛田 桂)

    ■連載:映画にみる子ども虐待
    システム・クラッシャー (楢原真也)

    ■研究報告
    児童家庭支援センターにおける連携に関する研鑽のあり方――モデル事例の作成を通して (武田玲子,萩生田伸子,大原天青)

    ■資 料
    養子縁組後の支援のあり方に関する予備的検討――養子・養親アンケート調査の二次分析から (西郷民紗)
    虐待ネグレクト予防のための家庭訪問プログラム「セーフケア(SafeCare®)」――エビデンスに基づく家庭訪問を導入・実装するには (山岡祐衣,井土 優,森尾真由美,小江充大,福井 充,近藤 強,木村一絵,越智真奈美)

    ■ブックレビュー
    林 浩康 著『里親と特別養子縁組―制度と暮らし,家族のかたち』 (山縣文治)
    北川聡子,他 著『「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践』 (山岡祐衣)
    T・ポソ,他 編著/西郷民紗 監訳『公的ケアからの養子縁組―欧米9カ国の児童保護システムから子どもの最善の利益を考える』 (林 浩康)
    山口有紗 著『子どものウェルビーイングとひびきあう―権利,声,「象徴」としての子ども』 (野坂祐子)
  • 内容紹介

    今号は30年後を展望する特集です。30年後も未だ現役の可能性がある若手の方々に自由に書いていただいたので,30年後にこの世にいる可能性がほとんどない私の出番はありませんでした。でも,編集後記に少しだけ書きたいなと思います。30年後に残っていない言葉。
    まず,「自立」。「児童自立支援施設」「自立支援計画」「自立生活援助事業」等などたくさん使われていますが,この言葉には「なんでも一人でできるようになってね」「世間は厳しいから一人で頑張って生きていくんだ,そのための力を蓄えよう」みたいなニュアンスを感じるのは私だけでしょうか? 「成人期への移行transition to adulthood」みたいな言葉を使っている英国の本(“The Skills to Foster”日本語訳『里親になるためのハンドブック』)もありますね,どうでしょう?
    二つ目は,「当事者」。社会的養育推進計画には「当事者」の言葉が多数出てきます。「当事者」の意見を計画に反映させるのは大賛成ですが,「当事者」という言葉は「当事者」にとってどう捉えられているのかが気になります。参考までに,今年の2月に視察に行ったアメリカコロラド州では,Lived Experience Expertsという言葉が使われていました。
    最後に,「虐待」です。本学会・本誌の名称でもある「虐待」という言葉は,このまま30年後も残り続けるでしょうか? 明治時代に初めて使われることになった「児童虐待」と,児童相談所において対応されている年間20万件以上の「児童虐待」すべてが,同一の言葉でいいのか,とても気になるところです。
    さて,本誌で書かれた展望,そして,私の展望というか予言は当たるでしょうか? 本誌の読者の皆さまには,今から30年後の2055年に,このバックナンバーを手に取って読み返していただければ,嬉しく思います。(藤林武史,「編集後記」より)

子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:一般社団法人日本子ども虐待防止学会(編)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:441442111X
ISBN-13:9784414421118
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:144ページ
その他:特集:子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 子どもの虐待とネグレクト27巻1号-特集 子ども虐待防止とJaSPCANの30年後を展望する(子どもの虐待とネグレクト) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!