認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) [新書]
    • 認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004117473

認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなるアルツハイマー型。人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える前頭側頭型。存在しない人や動物が、ありありと見えるレビー小体型。歩行障害や言語障害が突然生じる血管性や、記憶障害が目立たない認知症も存在する。徘徊や暴言はなぜ起こる?話題の新薬の効果は?遺伝はするのか、しないのか。認知症特有のトラブルを引き起こす要因とは?多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「認知症の人が減る社会」を目指して
    第1章 認知症を知ろう
    第2章 認知症とはどういう病気か?
    第3章 アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」と「ドナネマブ」―その効果と副作用、費用…
    第4章 記憶や言語はどう蝕まれるのか―認知症の中核症状1
    第5章 人の気持ちを理解する、自分を知る―認知症の中核症状2
    第6章 認知症はなぜ嫌われるのか?―暴言や徘徊を生み出す「行動・心理症状」を理解する
    第7章 「納得のいく診療」を受けるために
    第8章 認知症を予防するには?―すべきこと、してはいけないこと
    第9章 認知症の人に優しい社会へ
  • 出版社からのコメント

    ある日突然、ネクタイが結べなくなる。徘徊や暴言で家族を悩ませる。そのとき脳で何が起こっているのか。専門医が語る認知症のすべて
  • 内容紹介

    「脳の機能低下」はなぜ起こり、それがどう病気につながるのか?
    「患者数を半減させる方法」とは?
    経験豊富な認知症サポート医が最新情報を詳しく解説。

    「本書の読者となるであろう患者家族の方々、認知症を心配されている方々、あるいは認知症の診療や介護に携わる医療関係者にとっては、一般に知られている認知症の解説書と比べ、その内容の鮮度やポジティブなメッセージが込められている点において、本書は別格の存在である」──北海道大学総長・寶金清博

    〈家族の発病を疑ったら? 自分に不安を感じたら?〉

    記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなる「アルツハイマー型」。
    人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える「前頭側頭型」。
    存在しない人や動物が、ありありと見える「レビー小体型」。
    40代、50代でも発症する「若年性」。
    歩行障害や言語障害が突然生じる「血管性」や、「記憶障害が目立たない」認知症も存在する。
    徘徊や暴言はなぜ起こる? 話題の新薬の効果は?
    遺伝はするのか、しないのか。
    認知症を予防する食べものとは?
    認知症特有のトラブルを引き起こす要因は?
    多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。

    〈もくじ〉
    序章 「認知症の人が減る社会」を目指して
    第1章 認知症を知ろう
    第2章 認知症とはどういう病気か?
    第3章 アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」と「ドナネマブ」──その効果と副作用、費用……
    第4章 記憶や言語はどう蝕まれるのか──認知症の中核症状(1)
    第5章 人の気持ちを理解する、自分を知る──認知症の中核症状(2)
    第6章 認知症はなぜ嫌われるのか?──暴言や徘徊を生み出す「行動・心理症状」を理解する
    第7章 「納得のいく診療」を受けるために
    第8章 認知症を予防するには?──すべきこと、してはいけないこと
    第9章 認知症の人に優しい社会へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊古田 俊夫(イコタ トシオ)
    1949年、埼玉県生まれ。日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医。1975年に北海道大学医学部を卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科(当時)を経て、1984年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長、2008年から同院名誉院長。2010年、札幌市認知症支援事業推進委員会委員長、2019年、札幌市認知症医療推進協議会会長
  • 著者について

    伊古田 俊夫 (イコタ トシオ)
    伊古田 俊夫(いこた・としお)

    1949年、埼玉県生まれ。脳神経外科専門医、認知症サポート医。
    1975年に北海道大学医学部を卒業後、同大脳神経外科、国立循環器病センター脳神経外科(当時)を経て、1984年に勤医協中央病院脳神経外科科長、2001年に同院院長、2008年から同院名誉院長。2010年、札幌市認知症支援事業推進委員会委員長、2019年から札幌市認知症医療推進協議会会長。著書に『脳からみた認知症』『社会脳からみた認知症』『40歳からの「認知症予防」入門』(いずれも講談社ブルーバックス)がある。『40歳からの「認知症予防」入門』は台湾で中国語版が出版されている。

認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:伊古田 俊夫(著)
発行年月日:2025/05/20
ISBN-10:4065394937
ISBN-13:9784065394939
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 認知症とはどのような病気か―脳の構造としくみから全体像を理解する(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!