いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本]
    • いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004117546

いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本]


お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アリス館
販売開始日: 2025/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒトデとあそんで、ヒトデをけんきゅー。ヒトデ50種以上登場!
  • 出版社からのコメント

    ヒトデは深海にも、氷の海にもいる!?目や口、おしりはあるの?からだのつくりや増え方も紹介。50種以上が登場する図鑑ページも。
  • 内容紹介

    空の星たちが地球のヒトデに出会って、さまざまな発見をしていきます。深海にも、氷の海にもいる!?目や口、おしりはあるの?ホネは?ヒトデの不思議なからだのつくりや、増え方なども紹介。50種以上が登場し、図鑑としても貴重な絵本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ともなが たろ(トモナガ タロ)
    「お魚イラストレーター」改め、ここ数年は「無脊椎イラストレーター」、大分県出身

    なかの ひろみ(ナカノ ヒロミ)
    兵庫県生まれの編集者

    木暮 陽一(コグレ ヨウイチ)
    群馬県高崎市出身。小学校3年生からヒトデの分類に興味を抱き、海から遠く離れた自宅に専用水槽を構えて自由研究を開始。飼育海水は、近所のお寿司屋さんにある生け簀から分けていただいた。現在も定評のある北隆館発行の新日本動物図鑑を学校図書館でひたすら模写するヒトデオタクな小学生は、東北大学理学部生物学科へ進学。その後、ヒトデ研究の総本山、富山大学で博士号(理学)を取得。日本産ヒトデ類の分類学的研究で、2022年に日本生物地理学会賞を受賞。国立研究開発法人水産研究・教育機構主幹研究員として日本各地で乗船調査を行い、有用魚介類を仕分けた後の通称ゴミと呼ばれる中から、お宝のヒトデを探し出す特殊能力を持つ

    幸塚 久典(コウツカ ヒサノリ)
    東京都出身。葛西臨海水族園でアルバイト後、石川県にあるのとじま水族館の飼育技師、島根県隠岐の環境コンサルタント会社の研究員、長崎ペンギン水族館の学芸員を経て、現在は東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の技術専門職員として勤務しています。水族館時代から棘皮動物の虜になり、現在に至ります。専門は棘皮動物(特にウミシダ)の発生学や分類学ですが、仕事柄、研究だけではなく海洋生物の採集飼育、潜水などの海洋調査、船舶の操船、展示室の解説、講演や執筆など多岐にわたる業務を遂行しています。みさきのうみしだでヒトデを含む海産無脊椎動物を紹介しています
  • 著者について

    ともながたろ (トモナガタロ)
    大分県別府市生まれ、1985年より東京在住。
    こどもと魚をメインに描く。化石魚、古生代の生物、深海生物、水生動物、プランクトン・・・の他、ヘンテコ架空生物を生み出すのも得意。立体作品も作ります。絵本の絵に、「ずら~りウンチならべてみると…」「絵本・すいぞくかん」シリーズ全7巻(アリス館)、「にたものずかん どっちがどっち!?」(学研)など。

    なかのひろみ (ナカノヒロミ)
    子どもの本の編集者、ライター。主に自然の本を作っている。絵本の仕事に、「絵本・すいぞくかん」シリーズ全7巻、「すいぞくかんのみんなの1日」(アリス館)、「う・ん・ち」「うみべであそぼう」「どうぶつえんで あそぼ」全12巻(福音館書店)など。

    木暮 陽一 (コグレヨウイチ)
    群馬県高崎市出身。小学校3年生からヒトデの分類に興味を抱き,海から遠く離れた自宅に専用水槽を構えて自由研究を開始。飼育海水は,近所のお寿司屋さんにある生け簀から分けていただいた。現在も定評のある北隆館発行の新日本動物図鑑を学校図書館でひたすら模写するヒトデオタクな小学生は,東北大学理学部生物学科へ進学。その後,ヒトデ研究の総本山,富山大学で博士号(理学)を取得。日本産ヒトデ類の分類学的研究で,2022年に日本生物地理学会賞を受賞。ヒトデに命名する際は美しい名前をつけるのをモットーとしている。国立研究開発法人水産研究・教育機構主幹研究員として日本各地で乗船調査を行い,有用魚介類を仕分けた後の通称ゴミと呼ばれる中から,お宝のヒトデを探し出す特殊能力を持つ。

    幸塚 久典 (コウヅカヒサノリ)
    東京都出身。葛西臨海水族園でアルバイト後、石川県にあるのとじま水族館の飼育技師、島根県隠岐の環境コンサルタント会社の研究員、長崎ペンギン水族館の学芸員を経て、現在は東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所の技術専門職員として勤務しています。水族館時代から棘皮動物の虜になり、現在に至ります。専門は棘皮動物(特にウミシダ)の発生学や分類学ですが、仕事柄、研究だけではなく海洋生物の採集飼育、潜水などの海洋調査、船舶の操船、展示室の解説、講演や執筆など多岐にわたる業務を遂行しています。みさきのうみしだ@Crinoidea_hk でヒトデを含む海産無脊椎動物を紹介しています。
    「とにかく海や海に生息する生物が大好きです」

いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アリス館
著者名:ともなが たろ(え)/なかの ひろみ(ぶん)/木暮 陽一(監修)/幸塚 久典(監修)
発行年月日:2025/07/07
ISBN-10:4752011514
ISBN-13:9784752011514
判型:規大
発売社名:アリス館
対象:児童
発行形態:絵本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:32ページ
縦:24cm
横:20cm
他のアリス館の書籍を探す

    アリス館 いくぞ~ヒトデのほし(ぼくのすいぞくかん) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!