問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために [単行本]
    • 問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004117660

問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2025/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1部 問いを理解する

    第1章 問いは答えの選択である
     1 問いとは何か
     2 答えを選択するということの意味

    第2章 暗黙の問いを見つけ出す
     1 問いの先取り
     2 高度な問いの先取り
     3 文章やプレゼンなどでの問いの先取り
     4 暗黙の問いの重要性

    第3章 問いの焦点をはっきりさせる
     1 平叙文の焦点
     2 問いの焦点
     3 焦点を意識することの重要性

    第4章 事実と評価を区別する
     1 社会的な問い
     2 事実と評価
     3 社会的評価
     4 社会的事実

    第5章 事実と意見・主張を区別する
     1 事実と主張の違い
     2 意見と主張の違い

    第6章 根拠と理由を区別する
     1 二種類の「なぜ」
     2 推論の問い
     3 根拠と理由の区別

    第7章 原因と理由を区別する
     1 説明の問い
     2 原因と理由の区別
     3 原因を問う目的、理由を問う目的
     4 二種類の理由?

    第8章 「問いの世界」の全体像
     1 記述の問い
     2 社会的な問い
     3 二次的な問い
     4 心の問いと世界の問い

    第2部 問いを立てる

    第9章 問いを学ぶ
     1 自分自身の問いをもつということ
     2 問いを学ぶということ
     3 問いを自分のものにする

    第10章 問いに気づく
     1 言葉に注意を払う
     2 選択と否定を意識する
     3 先取りされている問いを見つける

    第11章 二次的な問いを立てる
     1 まず意味がある答えを見つける
     2 比較による「別の答え」の発見
     3 「なぜ」の問いを仕分けるための確認の問い
     4 焦点を明確にする

    第12章 漠然とした問いを明晰化する
     1 問いの語彙の使用
     2 違いを問う
     3 関係を問う

    第3部 質問をする

    第13章 質問について考えるための準備
     1 問いとしての質問
     2 質問の分類

    第14章 正解がある質問――社会的な答えについての質問
     1 事実を知る者と知識をもつ者
     2 マスメディアによる質問
     3 専門家への質問

    第15章 正解を作るための質問――主張や意見についての質問
     1 主張・意見を問うという考え方
     2 多様性の期待と統一への志向
     3 代議員は何を問うか
     4 「陰謀論」にどう接するか

    第16章 心を問う質問――理由についての質問
     1 心を問う質問の難しさ
     2 理由を問う質問の重層性
     3 理由の多様性
     4 質問する側の記述と質問される側の選択

    補 章 人工知能と問い――生成AIとは何か
     1 人工知能は本当に問いに答えているのか
     2 人工知能は正解を見つけ出すことができるのか

    おわりに
  • 内容紹介

    教育での「問う力」、ビジネスでの「質問力」や「聞き方」など、問いは様々なシーンで重要視されています。私たちは会話や文章、プレゼンなどで日常的に多くの問いを立てて質問し、問いにうまく答えようとすることでコミュニケーションを成り立たせています。

    「いつ東京に来たの?」「食後にコーヒーを飲むのはなぜ?」という日常会話、「あのプロジェクトはうまくいったの?」「売り上げが落ちたのはなぜ?」という仕事のやりとり、「国会はこの法律を成立させるか否か」という社会的な問い――。

    本書では、実体験から問いの立て方を紹介するのではなく、「問いの理論」に基づいて「そもそも問いとは何か」をひもとき、多様な問いの分類整理からそれぞれの技術の説明、そして人工知能と問いというアクチュアルな問題までを射程に収めて解説します。

    高校生や大学生が「いい問い」を立てるヒントが詰まっているのはもちろん、社会人のリスキリング(学び直し)としても役立つユニークな問いの教科書です。
  • 著者について

    佐藤 裕 (サトウ ユタカ)
    1961年、大阪府生まれ。富山大学人文学部教授。専攻は社会学で、社会調査法、差別論、ルールの理論、問いの理論などについて研究を発表している。著書に『ルールの科学――方法を評価するための社会学』(青弓社)、『人工知能の社会学――AIの時代における人間らしさを考える』(ハーベスト社)、『新版 差別論――偏見理論批判』(明石書店)、『ルールリテラシー――共働のための技術』(新曜社)など。

問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:佐藤裕(著)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4787235613
ISBN-13:9784787235619
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:253g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 問いの技法-明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!