経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004117863

経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
  • 目次

    はじめに――社会をよりよくしたい人は、ぜひ経済学部へ

    第一章 経済学者とはどういう仕事か
    1 私が経済学者になった理由
    2 どうやって経済学者になるのか
    3 経済学部では何を学ぶのか
    4 誤解にまみれた経済学
    5 経済学とはどんな学問か
    6 行動経済学への目覚め

    第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか
    1 経済学者が考える人間と社会
    2 社会と経済の関わり
    3 経済学者が目指すものは

    第三章 行動経済学とはどんな学問か
    1 行動経済学の始まり
    2 行動経済学の実践

    第四章 経済学は社会にどう「役に立つ」のか
    1 人間の行動をよりよく変える
    2 行動経済学とゲーム理論
    3 「努力する仕組み」の行動経済学的解決
    4 経済学を学ぶと、どのように「役に立つ」のか

    第五章 経済学者のアタマの中
    1 日常生活は「行動経済学」でよりよくなる?…
    2 経済学者の働き方

    おわりに
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    「世の中をよくするための仕組み」を追究! 伝統的経済学、行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を第一人者が案内します。
  • 内容紹介

    「お金のこと」も
    「社会をよくすること」も
    考える。

    経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。
    伝統的経済学、行動経済学の考え方の本質と、学問全体の見取り図がわかる「経済学」入門!
    第一人者が案内します。

    大竹文雄、最新著書!
    (大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼))

    「私はなぜ経済学を学び、
    経済学は今、何ができるのか」
    を語り尽くす。

    【「はじめに」より】
     皆さんは「経済学は自分がお金儲けすることばかり考える分野だろう」と思っていませんか? それは経済学に対する大いなる誤解です。……
     実際の経済学には、お金やお金儲け自体を研究する分野はあまり多くありません。お金そのものを研究対象にしているのは、金融という分野です。経済学では、企業がお金儲けを目標にして経営されていることを前提にしていますが、だからといって、お金儲けをする方法を経済学者が研究しているわけではないのです。
     私を含め、経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするためにどうすればよいのか」ということです。具体的には、貧しい人を少しでも豊かにするにはどうすればいいのか、どうすれば失業者を減らせるのか、公的な医療保険をどうすれば維持できるのか、という社会をよりよくするものが典型的です。それだけではありません。老後の生活のための貯蓄をする、宿題を先延ばししないようにするといった目標達成のための方法、職場での労働意欲を高める方法、子育てのヒント、といった家庭や職場をよりよくするための方法も考えているのです。このように、経済学の考え方に基づいて、世の中の動きや仕組みを解釈したり、解決策を提案したりするための研究をしているのが経済学者です。
     ……この本では、どうすれば社会はよりよくなるのかをいつも考えている経済学者のアタマの中を紹介します。

    図書館選書
    経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学、行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大竹 文雄(オオタケ フミオ)
    1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学。大阪大学、1996年)。現在、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)、京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月~2023年8月)
  • 著者について

    大竹 文雄 (オオタケ フミオ)
    大竹 文雄(おおたけ・ふみお):1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。現在、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)。京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)、専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月~2023年8月)。主な著書に『日本の不平等』(日本経済新聞社)、『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』(共著、日本評論社)、『いますぐできる実践行動経済学』『あなたを変える行動経済学』(いずれも東京書籍)、『行動経済学の使い方』 (岩波新書)、『行動経済学の処方箋―働き方から日常生活の悩みまで』『経済学的思考のセンス』(いずれも中公新書)、『こんなに使える経済学』(編著。ちくま新書)ほか。

経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:大竹 文雄(著)
発行年月日:2025/06/10
ISBN-10:4480685251
ISBN-13:9784480685254
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 経済学者のアタマの中(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!