日本群島文明史(ちくま新書) [新書]
    • 日本群島文明史(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004118285

日本群島文明史(ちくま新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2025/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本群島文明史(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本は群島であり、日本文明は群島文明である。大陸文明的な実体系思考よりも群島文明的な非実体系思考が優勢で、そうした世界観から生命は偶発的なものという感覚や共同主観の構造、革新性をもたらす美意識などが展開され、日本文明が創り出されてきたのだ。そうした日本の歴史的動態を描きつつ、日本の群島文明を形成する東アジアの哲学を「通底哲学」として世界哲学の中に置き直し、より深い文明論として展開する。日本の知の歴史を総合的に理解する、著者独自の日本思想大全。
  • 目次

    序 章 文明とはなにか
    1 道具箱――準備作業のために
    2 文明と未開の関係性
    3 三つの存在様態

    第一章 日本は群島である
    1 群島としての日本
    2 群島には文明はない
    3 群島にも文明があるのか
    4 東西のつながり
    5 南北のつながり

    第二章 日本群島史の時代区分
    1 日本群島史の時代区分論
    2 土着閉鎖系文明I期――縄文時代(紀元前14000年~紀元前8世紀ころ)
    3 大陸開放系文明I期――弥生時代(紀元前8世紀~3世紀ころ)
    4 土着閉鎖系・大陸開放系文明混合期――ヤマト政権、古墳時代(3~6世紀後半ころ)
    5 大陸開放系文明II期――飛鳥、奈良、平安時代初期(600~900ころ)
    6 土着閉鎖系文明II期――平安、鎌倉時代(900~1300ころ)
    7 大陸開放系文明III期――室町、安土桃山、江戸時代初期(1300~1650ころ)
    8 土着閉鎖系文明III期――寛永以降の江戸時代(1650~1860ころ)
    9 大陸開放系文明IV期――明治、大正、昭和、平成、令和時代(1860~2020ころ)

    第三章 日本群島と文明のあいだ
    1 日本群島には《一》がなかった
    2 日本群島には《人間》がいなかった
    3 日本群島には要素還元主義がなかった
    4 日本群島には善悪がなかった
    5 日本群島には歴史がなかった
    6 日本群島ではなぜ文学が盛んだったのか

    第四章 日本群島の生命と人間
    1 アニマシズムという群島的生命感覚
    2 非実体系の存在様態
    3 非実体系の「かみ」
    4 「ことだま」と「ことのは」の対立
    5 死のアニマシー

    第五章 性のアニマシー
    1 《文明》と性
    2 なぜ日本群島では〈女系いのち〉が生き残ったのか
    3 最初に自我を獲得したのは女性だった
    4 〈女系いのち〉の日本群島文明
    5 CGPという文明運動
    6 女の衰退、〈女系いのち〉の生存戦略

    第六章 美のアニマシー
    1 反逆は美的生命から
    2 「あはれ」「をかし」「あっぱれ」

    終 章 トランス東アジア哲学のなかの日本群島
    1 日本群島には哲学がなかった
    2 通底哲学・非通底哲学とはなにか
    3 トランス東アジアの儒学史
    4 日本儒学の非通底性と東アジア
    5 トランス東アジアのなかの日本仏教

    日本群島文明史を思索するための入門的ブックガイド
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    日本の基層にある「群島文明」こそがこの国の独自性を創出してきた。思想、宗教、文学など諸領域を博捜して描く斬新な日本文明全史。
  • 内容紹介

    「文明」概念で
    この国を総合的に理解する
    画期的な知的世界全図

    日本は群島であり、日本文明は群島文明である。大陸文明的な実体系思考よりも群島文明的な非実体系思考が優勢で、そうした世界観から生命は偶発的なものという感覚や共同主観の構造、革新性をもたらす美意識などが展開され、日本文明が創り出されてきたのだ。そうした日本の歴史的動態を描きつつ、日本の群島文明を形成する東アジアの哲学を「通底哲学」として世界哲学の中に置き直し、より深い文明論として展開する。日本の知の歴史を総合的に理解する、著者独自の日本思想大全。

    図書館選書
    日本の基層にある群島文明。これこそが世界の諸文明における日本の独自性を生み出してきた。思想、宗教、文学など諸領域を博捜して描き出す斬新な日本文明全史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小倉 紀蔵(オグラ キゾウ)
    1959年生まれ。京都大学名誉教授。専門は東アジア哲学、比較文明学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学
  • 著者について

    小倉 紀蔵 (オグラ キゾウ)
    小倉 紀蔵(おぐら・きぞう):1959年生まれ。京都大学名誉教授。専門は東アジア哲学、比較文明学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。著書に『入門 朱子学と陽明学』『新しい論語』『朝鮮思想全史』『京都思想逍遥』(以上、ちくま新書)、『弱いニーチェ』(筑摩選書)、『比較文明学の50人』(編著、筑摩選書)など。

日本群島文明史(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:小倉 紀蔵(著)
発行年月日:2025/06/10
ISBN-10:4480076956
ISBN-13:9784480076953
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:512ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本群島文明史(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!