書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) [単行本]
    • 書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004118676

書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) の 商品概要

  • 目次

    序言 磯部敦
    製本研究へのアプローチ 磯部敦
    【コラム】綴じ 安井海洋
    中国から来た洋式製本術 木戸雄一
    【コラム】折丁◉安井海洋
    木版挿絵本の製本から見る著者と造本者の意向―泉鏡花『絵本辰巳巷談』 真田幸治
    【コラム】特殊製本 安井海洋
    変態する書物―吉井勇『酒ほがひ』二種の「再版」本 山中剛史
    【コラム】これからの製本研究者のために(Q&A) 安井海洋[編]
    【座談会】京都の製本 過去・現在・未来
    酒本賢史(有限会社酒本製本所)・早瀬篤史(新日本製本株式会社)・
    蒲田敏也(株式会社蒲田文寿堂)・山崎喜市(山崎紙工株式会社)・
    藤原智之(藤原製本株式会社)・田辺元(有限会社シミズ表紙)・
    大入達男(株式会社 大入)・加悦史高(加悦日進堂製本所)
    聞き手:磯部敦・安井海洋

    連載
    書物の声を聞く書誌学入門[第23回] 佐々木孝浩
    松朋堂新収古書解題[第7回] 佐藤道生
    西洋古書の遠近法[第14回] 雪嶋宏一
  • 出版社からのコメント

    製本とは人である
  • 内容紹介

    折る、重ねる、綴じる、表紙を付ける……。
    製本には様々な工程があり、それぞれの作業を得意とする工場による
    リレーの中で書物としてのかたちが作り上げられていく。
    日々進歩する製本機械のオペレーティング、昔と変わらない手作業でしかできない工程、そして各工程を担う工場をまとめ上げる人脈。
    製本という営為には確実に人が関わり、技術の刷新と継承が行われている。
    製本の現場、工程、技術、そこに携わる人々のあり様に迫り、書物文化の100年を製本という側面から考える。
    大正13年創立の「京都製本紙截同盟会」から始まって、今年100周年を迎える京都府製本工業組合の面々による座談会も収録。
    京都の製本を支えてきた現場の方たちの研鑽の歴史、製本の現在の生の声をお届けする。

書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:編集部(編)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4585307273
ISBN-13:9784585307273
判型:B5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:96ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 書物学 第27巻 近代製本の100年-明治・大正・昭和(書物学<第27巻>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!