おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 [単行本]
    • おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004118997

おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 [単行本]

丹 明彦(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2025/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    遊んで/気づいて/変化する、おもちゃ・人形・ボール・ボードゲーム・将棋 実践で使えるおもちゃとゲーム33選!
  • 目次

    第Ⅰ部 おもちゃ de セラピー 理論編
     特別寄稿 ボードゲームはなぜ人の心を癒やすのか(小野卓也)
      1 ボードゲーム人気の背景
      2 アメリカの牧師の見解
      3 アナログならではの癒やし
      4 効能は「結果的に」
     序章 総 論
      1 子どもとおもちゃの歴史
      2 おもちゃ・遊具・ゲーム・ボードゲーム
      3 心理学における子どもの遊びとおもちゃ研究
      4 プレイセラピーではどのようなおもちゃを用いるべきなのか
      5 プレイセラピーにおけるおもちゃをめぐる課題
      6 現代の子どもたちのプレイセラピーにおけるおもちゃを考え直すことの重要性
      7 筆者の被虐待児のプレイセラピーにおける「おもちゃ処方」の実例
      8 プレイセラピーにおいてボードゲームは本当に邪道なのか
     第1章 人形遊び
      1 はじめに──心理療法と人形
      2 「私」を守るものとしての人形
      3 「私」を関係に開くものとしての人形
      4 「私」であって「私」ではないものとしての人形
      5 「私」を守りながら「私」を関係へと開いてくれるもの
      6 おわりに──人形と心理療法
     第2章 ボール遊び
      1 はじめに
      2 ボールの偶然性
      3 ボールと自他の分離
      4 ボール遊びにおける「防御壁」
      5 ボール遊びと自他の一体感
      6 ボールのやり取りにおいて自他のコントロールを超えるもの
      7 ボール遊びの展開
      8 おわりに
     第3章 ボードゲーム遊び(1) 個別プレイセラピー
      1 プレイセラピーの事例研究におけるボードゲーム
      2 プレイセラピーにおける古典的ボードゲームの使われ方
      3 現代的ボードゲームの活用事例
      4 まとめ
      5 最後に
     第4章 ボードゲーム遊び(2) グループセラピー
      1 はじめに
      2 グループセラピーの概要
      3 「ほっとクラブ」のプログラム内容
      4 グループセラピーで用いるボードゲームとソーシャルスキルの関連性
      5 グループセラピーの実際
      6 グループセラピーにボードゲームが適しているわけ
     第5章 将棋遊び
      1 はじめに
      2 将棋はどんなゲームであるか
      3 将棋の歴史について
      4 将棋の特徴について
      5 セラピーにおける将棋の特徴と意義について
      6 遊び方の工夫について
      7 最後に
     終章 『菊次郎の夏』とプレイセラピー
      1 見知らぬ子どもと大人が出会うということ
      2 気まずさと息苦しさを生き残ること
      3 体験の共有を通した関係性の変化
      4 心の傷つきと痛みを受け止めるということ
      5 共に癒され、共に成長するということ
      6 喪としての遊びの持つ凄み
      7 菊次郎とは誰のことか

    第Ⅱ部 おもちゃ de セラピー 実践事例編
     アールライバルズ
     エスカレーション!
     お宝はまぢか
     ガイスター
     カヤナック
     キミだけのともだち DORAEMON with U
     きらめく財宝
     コロコロストーン
     ザ・ゲーム
     J-POPかるた 狩歌
     ジャイプル
     スイーツレシピ
     数字のないトランプ ノノトランプ
     スクイーズ
     すすめ!! 海賊さん
     スピニングアドベンチャー
     とびだせ牧場
     ナインタイル
     ナンジャモンジャ
     忍者バナナ
     ハゲタカのえじき
     花火/HANABI
     パンチファイター
     バンディド
     ぴっぐテン
     宝石がいっぱい!
     マウス警部 脱獄を食い止めろ
     街コロ
     魔法のラビリンス
     MONSTER MAKER モンスターメーカー
     ゆっくり行こうぜ!
     指感覚2
     ロストシティ 完全日本語版
  • 出版社からのコメント

    プレイセラピーにおけるおもちゃやゲーム、人形、ボール、将棋等の治療的意義を探究。事例も豊富に紹介。
  • 内容紹介

    プレイセラピーにおけるおもちゃやゲーム、人形遊び、ボール遊び、将棋等の治療的意義を探究。カタログ形式で事例を豊富に示して、子どもの心理臨床支援に役立つ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丹 明彦(タン アキヒコ)
    すぎなみ心理発達研究センターほっとカウンセリングサポート代表。臨床心理士・公認心理師。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。教育センターや被害者支援機関などの心理士として勤務。目白大学准教授、東洋大学非常勤講師などを経て現職。さまざまな改善困難な症状や問題を中心に月平均120件の個人カウンセリング・心理療法を行うとともに、スーパーヴィジョン、特別支援巡回相談、研修会や講演会講師などに従事している。また、定期的に心理士・師ボドゲ会を開催しボードゲームの臨床的活用の可能性を追求している
  • 著者について

    丹 明彦 (タン アキヒコ)
    ※初版刊行時のものです
    丹 明彦(たん・あきひこ)
    すぎなみ心理発達研究センターほっとカウンセリングサポート代表。
    臨床心理士・公認心理師。
    東京学芸大学大学院教育学研究科修了。教育センターや被害者支援機関などの心理士として勤務。目白大学准教授、東洋大学非常勤講師などを経て現職。さまざまな改善困難な症状や問題を中心に月平均120件の個人カウンセリング・心理療法を行うとともに、スーパーヴィジョン、特別支援巡回相談、研修会や講演会講師などに従事している。また、定期的に心理士・師ボドゲ会を開催しボードゲームの臨床的活用の可能性を追求している。
    主な著訳書に『プレイセラピー入門──未来へと希望をつなぐアプローチ』(遠見書房、2019)、『場面緘黙の子どものアセスメントと支援──心理師・教師・保護者のためのガイドブック』(監訳、遠見書房、2019)などがある。

おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:丹 明彦(編著)
発行年月日:2025/08/01
ISBN-10:4571241305
ISBN-13:9784571241307
判型:規小
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 おもちゃdeセラピー―子どもの心理臨床におけるおもちゃとゲームの使い方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!