現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]
    • 現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]

    • ¥7,040212 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004119472

現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,040(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(3%還元)(¥212相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 なぜ数量を表す形容詞を研究するのか
    1. はじめに
    2. 本書の研究背景と位置付け
    3. 本書で取り扱う諸概念
    4. 本書の構成

    第2章 先行研究の検討と本研究の位置付け
    1. 「多い/少ない」が装定しにくい理由
    1.1 内在的形容説とその問題点
    1.2 存在意味説とその問題点
    1.3 「多くの/少しの」との相補分布説
    2. 「多い/少ない」が述定用法における使用制限
    3. 「多い/少ない」の使用条件
    4. 先行研究の問題点のまとめと本研究の主旨

    第3章 「多い/少ない」とその類義語類
    1. 日中形容詞の装定用法の機能
    2. 中国語の性質形容詞と状態形容詞
    2.1 「非有界」である性質形容詞と「有界」である状態形容詞
    2.2 形容詞の有界性と段階性
    3. 「多い/少ない」とその類義語類の違い
    3.1 「多い/少ない」とその類語類の述定用法
    3.2 「多い/少ない」とその類義語類の装定用法
    4. 本章のまとめ

    第4章 「多い/少ない」と他の段階形容詞
    1. 「多い/少ない」を段階形容詞として分析する基盤
    2. 段階形容詞の意味
    2.1 日本語の段階形容詞と「次元が成り立つ領域」という概念
    2.2 「高い」と「多い/少ない」
    3. 「多い/少ない」の段階形容詞としての意味
    4. 「多い/少ない」が段階形容詞であることとその使用制限
    4.1 「多い/少ない」の次元と次元が成り立つ領域
    4.2 「数/量」が「次元が成り立つ領域」になる条件
    5. 本章のまとめ

    第5章 「多い/少ない」の使用条件
    1. はじめに
    2. 段階形容詞の修飾のあり方
    2.1 「高い」との比較から
    2.2 数量詞との比較から
    3. 「多い/少ない」と「多くの/少しの」
    4. 「多い/少ない」が装定できたりできなかったりする原因
    4.1 名詞の解釈と文脈の関係
    5. 「多い」と「少ない」の非対称性
    5.1 「多い」と「少ない」の非対称に関する先行研究
    5.2 「少ない」の否定の性質
    5.3 「少ない」による装定の実例の考察
    6. 本章のまとめ

    第6章 結論
    1. 各章のまとめ
    2. 本書の意義
    3. 今後の課題と展望
    3.1 「多い/少ない」の次元と次元が成り立つ領域
    3.2 数量と存在


    参考文献
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    「多い/少ない」は他の形容詞と異なる統語的振る舞いを示し、装定と述定用法に使用制限が見られる。本書では、「多い/少ない」の使用制限とその関連現象を、形容詞の段階性とその意味及び文中での機能との相関に注目し、統一的な説明を試みる。中国語や英語を扱った先行研究も援用しつつ、英語の形容詞との相違も議論しながら、数量を表すとはどのようなことかという問いを追究し、日本語の形容詞研究に新たな視点を提供する。
  • 著者について

    包 雅梅 (ホウ ガバイ)
    包雅梅(ほうがばい)
    華東理工大学講師。海南師範大学外国語学部卒業。大阪大学大学院言語文化研究科(修士課程)・大阪大学大学院言語文化研究科(博士課程)修了。博士(日本語・日本文化)。専門は日本語学、日中対照言語学、コーパス言語学。

     主な論文
    「「多い/少ない」とその類義語の「おびただしい/わずかだ」の違い-形容詞の段階性と有界性から」(『日本語・日本文化研究』31、2021)など。

現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:包 雅梅(著)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4823412982
ISBN-13:9784823412981
判型:規小
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 現代日本語の数量を表す形容詞の研究(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!