100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 [単行本]
    • 100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004119481

100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “感情”に左右される退職後のお金問題。暴落や物価高など「不測の事態」に慌てず、楽しく、安心して資産を使うためには?
  • 目次

    はじめに 退職後の「まさか」に備える  
    第1章 どうすれば安心にお金を使えるのか?  
    ―資産の「取り崩し」法の基本 
    第2章  取り崩しの課題①70代をどう迎えるか?    
    第3章  取り崩しの課題②資産が減っても「怖い」と思わないために   
    第4章  取り崩しの課題③引出率は4%くらいでいいのか   
    第5章  取り崩しの課題④金融機関の引き出しシステムを上手に使う  
    第6章  取り崩しの課題⑤退職後のポートフォリオの組み方 
    第7章  取り崩しの課題⑥新NISAを退職後にうまく使うために   
    第8章  取り崩しの課題⑦インフレ期に資産をどう取り崩すか?  
    第9章  取り崩しの課題⑧相場急落時の上手な引き出し方   
    第10章 取り崩しの課題⑨もしも認知症になったら資産の取り崩しはどうなる?      
    第11章 取り崩しの課題⑩それでもアドバイザーは必要    
    第12章 「お金を使い切る」という勇気       
    ――使ってこそ意味がある退職後の資産
    おわりに    
  • 出版社からのコメント

    定年後はポートフォリオを変えるべき?インフレが進行したら?株価暴落の時は?不確定要素に備え「賢く使う」コツをケース別に紹介。
  • 内容紹介

    物価高に株価の乱高下……退職後に起こる「不測の事態」に慌てず、    
    楽しく、安心して資産を使い切るために必要な考え方とは? 

    「運用しながら使う」ことで手持ち資産の寿命を伸ばす 
    資産取り崩しの実践的な方法を紹介します。   
      
    〇退職後はポートフォリオを変えたほうがいいのか?
    〇インフレ期に資産をどう取り崩すか?
    〇相場急落時の上手な引き出し方は?
    〇もしも認知症になったら取り崩しをどうするのか?
    〇資産取り崩しのパフォーマンスを上げるには?  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野尻 哲史(ノジリ サトシ)
    1959年生まれ。一橋大学商学部卒。山一証券経済研究所、メリルリンチ証券を経て2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年退職を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方移住などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会の各種ワーキング・グループ、タスクフォース委員に就任。行動経済学会、ウェルビーイング学会会員
  • 著者について

    野尻哲史 (ノジリ サトシ)
    1959 年生まれ。一橋大学商学部卒。山一証券経済研究所、メリルリンチ証券を経て2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年退職を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方移住などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会の各種ワーキング・グループ、タスクフォース委員に就任。行動経済学会、ウェルビーイング学会会員。著書に『60代からの資産「使い切り」法』『100歳まで生きても資産を枯渇させない方法』など。

100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:野尻 哲史(著)
発行年月日:2025/06/16
ISBN-10:4296124269
ISBN-13:9784296124268
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの"まさか"に備え、資産寿命を伸ばす知恵 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!