電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) [全集叢書]
    • 電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004119794

電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2025/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) の 商品概要

  • 目次

    いかにして世界は助かったか
    トルルルの機械
    大いなる殴打
    トルルルとクラパウツィウスの七つの旅
     探検旅行その一、あるいはガルガンツィヤンの罠
     探検旅行その一A、あるいはトルルルの電遊詩人
     探検旅行その二、あるいはムジヒウス王のオファー
     探検旅行その三、あるいは確率の竜
     探検旅行その四、あるいは、トルルルがパンタークティク王子を愛の苦悩から救わんがため、いかにオンナトロンを使用したか、そしてその後いかに子供砲を使うようになったか
     探検旅行その五、あるいはバレリヨン王のおふざけについて
     探検旅行その五A、あるいはトルルルの助言
     探検旅行その六、あるいは、トルルルとクラパウツィウス、第二種悪魔を作りて盗賊大面を打ち破りし事
     探検旅行その七、あるいは、己の完璧さがいかにしてトルルルを悪へと導いたか
    ゲニアロン王の三つの物語る機械のおとぎ話
    ツィフラーニョの教育

    ロボットの旅、言葉の冒険――『電脳の歌』訳者あとがき(芝田文乃)
    解説 トランスヒューマンが人間を逆照射する――『電脳の歌』の詩学と記憶の考古学(沼野充義)
  • 出版社からのコメント

    宇宙を旅する全能のロボット建造師トルルルとクラパウツィウスの愉快な道中を描いた『宇宙創世記ロボットの旅』の増補決定版。
  • 内容紹介

    《宇宙がまだ今日ほど乱れていなかった頃、すべての星はきちんと並んでいたので、左から右に、または、上から下に容易に数えられたし、大きめで青い星々は別個にひとかたまりになり、小さめで黄ばんだ星々は二級天体として隅っこに追いやられ、宇宙空間にはいかなる埃も塵も星雲ごみも見当たらなかった、そんな古き良き時代、〈永久全能免許状〉を持つ建造師たちが時折旅に出ては、遠く離れた人々に親切な忠告や助けをもたらすのが通例であった》
    かくて全能のロボット建造師トルルルとクラパウツィウスのふたり組は、中世の騎士のごとく広大無辺の宇宙を隅から隅まで旅し、行く先々で権力に貪欲な惑星の王たちや、暗黒に住まう未知の怪物からつきつけられるとんでもない難題の数々にぶち当たる羽目に。──そんなふたりの奇想天外、奇妙奇天烈、抱腹絶倒の冒険を、諧謔と風刺、機智とユーモア、パロディに言語遊戯、文体実験や文明論的批評などを交えて寓話風に描いた愉快な連作短篇集。
    邦訳版『宇宙創世記ロボットの旅』には未収録だった作品を精選増補し、新訳および本邦初訳でお届けする決定版。

    【目次】
    いかにして世界は助かったか
    トルルルの機械
    大いなる殴打
    トルルルとクラパウツィウスの七つの旅
     探検旅行その一、あるいはガルガンツィヤンの罠
     探検旅行その一A、あるいはトルルルの電遊詩人
     探検旅行その二、あるいはムジヒウス王のオファー
     探検旅行その三、あるいは確率の竜
     探検旅行その四、あるいは、トルルルがパンタークティク王子を愛の苦悩から救わんがため、いかにオンナトロンを使用したか、そしてその後いかに子供砲を使うようになったか
     探検旅行その五、あるいはバレリヨン王のおふざけについて
     探検旅行その五A、あるいはトルルルの助言
     探検旅行その六、あるいは、トルルルとクラパウツィウス、第二種悪魔を作りて盗賊大面を打ち破りし事
     探検旅行その七、あるいは、己の完璧さがいかにしてトルルルを悪へと導いたか
    ゲニアロン王の三つの物語る機械のおとぎ話
    ツィフラーニョの教育

    ロボットの旅、言葉の冒険――『電脳の歌』訳者あとがき(芝田文乃)
    解説 トランスヒューマンが人間を逆照射する――『電脳の歌』の詩学と記憶の考古学(沼野充義)
  • 著者について

    スタニスワフ・レム (スタニスワフレム)
    スタニスワフ・レム
    1921年、旧ポーランド領ルヴフ(現在ウクライナ領リヴィウ)に生まれる。クラクフのヤギェロン大学で医学を学び、在学中から雑誌に詩や小説を発表し始める。地球外生命体とのコンタクトを描いた三大長篇『エデン』『ソラリス』『インヴィンシブル』のほか、『金星応答なし』『泰平ヨンの航星日記』『電脳の歌』など、多くのSF作品を発表し、SF作家として高い評価を得る。同時に、サイバネティックスをテーマとした『対話』や、人類の科学技術の未来を論じた『技術大全』、自然科学の理論を適用した経験論的文学論『偶然の哲学』といった理論的大著を発表し、70年には現代SFの全2冊の研究書『SFと未来学』を完成。70年代以降は『完全な真空』『虚数』『挑発』といったメタフィクショナルな作品や文学評論のほか、『泰平ヨンの未来学会議』『泰平ヨンの現場検証』『大失敗』などを発表。小説から離れた最晩年も、独自の視点から科学・文明を分析する批評で健筆をふるい、中欧の小都市からめったに外に出ることなく人類と宇宙の未来を考察し続ける「クラクフの賢人」として知られた。2006年に死去。

    芝田文乃 (シバタアヤノ)
    1964年、神奈川県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業。ポーランド語翻訳者、写真家。訳書にスワヴォーミル・ムロージェク『所長』『鰐の涙』(以上未知谷)、スタニスワフ・レム『地球の平和』、ステファン・グラビンスキ『動きの悪魔』『狂気の巡礼』『火の書』『不気味な物語』(以上国書刊行会)、ヴィトルト・シャブウォフスキ『踊る熊たち』『独裁者の料理人』『厨房から見たロシア』(以上白水社)、共訳書にスタニスワフ・レム『高い城・文学エッセイ』『短篇ベスト10』『火星からの来訪者』『捜査・浴槽で発見された手記』、レシェク・コワコフスキ『ライロニア国物語』(以上国書刊行会)などがある。

    沼野充義 (ヌマノミツヨシ)
    沼野充義
    1954 年東京都生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科博士課程に学ぶ。ワルシャワ大学講師、東京大学・名古屋外国語大学教授を経て、現在東京大学・名古屋外国語大学名誉教授。著書に『徹夜の塊』三部作(『亡命文学論』『ユートピア文学論』『世界文学論』、作品社)、『ロシア文学を学びにアメリカへ?』(中公文庫)、『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』(講談社)、編著書に『東欧怪談集』『ロシア怪談集』(河出文庫)、『世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義』全5巻(光文社)、訳書にスタニスワフ・レム『ソラリス』(国書刊行会およびハヤカワ文庫SF)、ヴィスワヴァ・シンボルスカ『終わりと始まり』(未知谷)、ウラジーミル・ナボコフ『賜物』(新潮社)、『新訳 チェーホフ短篇集』(集英社)などがある。

電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:スタニスワフ レム(著)/芝田文乃(訳)/沼野充義(著)
発行年月日:2025/05
ISBN-10:4336071357
ISBN-13:9784336071354
判型:A5
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:418ページ
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 電脳の歌(スタニスワフ・レム・コレクション<11>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!