太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書]
    • 太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004119817

太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻戯書房
販売開始日: 2025/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    相手の人のけちな用心深さが悲しく、いよいよ世の中がいやでいやでたまらなくなります。戦後80年・昭和100年。文学が荒廃した戦時下も、太宰は太宰であった。人間の、もっと根深いところから滲み出た資質。戦前、戦中、戦後の18篇。
  • 目次

    Ⅰ 戦 前
    温泉 大正12年(1923)
    列車 昭和8年(1933)
    葉 昭和9年(1934)
    二十世紀旗手 昭和12年(1937)
    黄金風景 昭和14年(1939)
    新郎 昭和17年(1942)

    Ⅱ 戦 中
    十二月八日 昭和17年(1942)
    律子と貞子 昭和17年(1942)
    待つ 昭和17年(1942)
    佳日 昭和19年(1944)
    散華 昭和19年(1944)
    瘤取り ―お伽草紙 昭和20年(1945)
    舌切雀 ―お伽草紙 昭和20年(1945)

    Ⅲ 戦 後
    未帰還の友に 昭和21年(1946)
    冬の花火 ―三幕 昭和21年(1946)
    メリイクリスマス 昭和22年(1947)
    桜桃 昭和23年(1948)
    家庭の幸福 昭和23年(1948)

     解説 太宰治の非戦的姿勢 村上玄一
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    1 戦前(温泉 大正十二年(一九二三);列車 昭和八年(一九三三);葉 昭和九年(一九三四);二十世紀旗手 昭和十二年(一九三七);黄金風景 昭和十四年(一九三九);新郎 昭和十七年(一九四二));2 戦中(十二月八日 昭和十七年(一九四二);律子と貞子 昭和十七年(一九四二);待つ 昭和十七年(一九四二);佳日 昭和十九年(一九四四);散華 昭和十九年(一九四四);御伽草子 昭和二十年(一九四五));3 戦後(未帰還の友に 昭和二十一年(一九四六);冬の花火―三幕 昭和二十一年(一九四六);メリイクリスマス 昭和二十二年(一九四七);桜桃 昭和二十三年(一九四八);家庭の幸福 昭和二十三年(一九四八))
  • 内容紹介

    文学が荒廃した戦時下も、太宰は太宰であった。
    人間の、もっと根深いところから滲み出た資質。
    戦前、戦中、戦後の18篇。
    「僕は本能的に、或いは肉体的に兵隊がきらいであった。」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太宰 治(ダザイ オサム)
    小説家。本名津島修治。明治42年(1909)6月19日、青森県生まれ。津島家は地主。東京帝国大学仏文科中退。大正12年(1923)、貴族院議員だった父源右衛門死去、青森中学入学。中学時代は同人雑誌「蜃気楼」を発行。芥川龍之介や井伏鱒二の影響を受け、昭和2年(1927)に入学した弘前高校時代はプロレタリア文学へも傾斜。昭和5年に上京、非合法運動に関わったことで長兄文治に分家除籍され、バーの女給の田部シメ子と鎌倉の腰越で心中を図り、田部は死亡、自殺幇助罪に問われるも起訴猶予。昭和23年(1948)6月13日に山崎富栄と玉川上水で投身自殺を遂げ、遺体は39回目の誕生日に見つかった

    村上 玄一(ムラカミ ゲンイチ)
    編集著、著述業、日本大学芸術学部文芸学科研究所元教授。昭和24年(1949)6月19日、宮崎市生まれ。高校時代に『太宰治全集』を購入、秘かに読む。日大芸術学部卒業後、日本地域社会研究所、読売新聞社、学習研究社、角川書店、ケイエスエス、エクシーズ、全通企画などで出版編集の仕事に従事
  • 著者について

    太宰治 (ダザイ オサム)
    小説家。本名津島修治。1909年、青森県生まれ。津島家は地主。東京帝国大学仏文科中退。田部シメ子と心中を図り、田部は死亡、自殺幇助罪に問われるも起訴猶予。習作を続けながら関わった非合法運動は兄の命で青森警察署に自首することで縁が切れた。上京後まもなく井伏鱒二に師事、やがて佐藤春夫の庇護も受ける一方で、都新聞社の入社試験失敗、鎌倉の山中での縊死未遂、虫垂炎から併発した腹膜炎で一時重態、その治療中に鎮痛剤パビナールを多用して中毒。この間の昭和10年、第一回芥川賞候補、落選。翌年、同賞の選考委員だった佐藤春夫に書簡で受賞を懇願。パビナール中毒根治のための精神科病院入院。昭和14年、石原美知子と結婚。46年発表の戯曲「冬の花火」では当時の状況に対して「大戦中もへんな指導者ばかり多くて閉口だったけれど、こんどはまた日本再建とやらの指導者のインフレーションのようですね。おそろしい事だわ。」と疑念を呈した。再上京後はマスコミに無頼派などと持て囃され、1948年6月13日に山崎富栄と玉川上水で投身自殺を遂げ、遺体は39回目の誕生日に見つかった。

    村上玄一 (ムラカミゲンイチ)
    編集者、著述業、日本大学芸術学部文芸学科研究所元教授。昭和二十四年(一九四九)六月十九日、宮崎市生まれ。高校時代に『太宰治全集』を購入、秘かに読む。日大芸術学部卒業後、日本地域社会研究所、読売新聞社、学習研究社、角川書店、ケイエスエス、エクシーズ、全通企画などで出版編集の仕事に従事。主な企画編集書物に『安岡章太郎エッセイ全集』全八巻(読売新聞社)、『20世紀断層 野坂昭如単行本未収録小説集成』全五巻+別巻(幻戯書房)など。著書に『ジュニアは戦場へ行った』『生き方の練習』『死に方の実習』『マインドコントロールに勝つ』『優勝祈願』『記者クラブって何だ』『わかる 読ませる 小さな文章』。近刊は『ZOOMに背を向けた大学教授 コロナ禍のオンライン授業』(幻戯書房)。ほか野坂昭如との対談『亡国の輩』、論考に「太宰治・三島由紀夫・三浦和義――本当に死にたかったのか」(江古田文学)など。

太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻戯書房
著者名:太宰 治(著)/村上 玄一(編)
発行年月日:2025/06/19
ISBN-10:4864883246
ISBN-13:9784864883245
判型:A5
発売社名:幻戯書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
他の幻戯書房の書籍を探す

    幻戯書房 太宰治非戦小説集(銀河叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!