日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書]
    • 日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004120322

日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2025/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近年、「アジアの優等生」として語られがちな台湾。だが、本当にそれだけが台湾の姿なのだろうか。「台湾」についての語りと記憶の交差点から見えてきたのは、これまで見過ごされてきた多層的な台湾の現在地だった。そしてさまざまな記憶を共有する存在として、日本はいま「家族」=台湾を知る必要がある―。知っているようで知らない「隣人」の姿を現地在住14年の日本人研究者が描き出す!
  • 目次

    はじめに
    第一章 台湾へのまなざし
    第二章 台湾のはじまり
    第三章 その言葉はだれのものか──言語をめぐるカルチュラル・ポリティクス
    第四章 「台湾らしさ」とはなにか──抵抗の諸相
    第五章 「台湾らしさ」とはなにか──包摂の諸相
    終章 「家族」としての台湾
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    台湾在住の日本人である筆者が、歴史上内部に複雑な多様性を抱えざるを得なかった「台湾」という概念がどう作られてきたのかを描く。
  • 内容紹介

    【概要】
    近年、「アジアの優等生」として語られがちな台湾。だが、本当にそれだけが台湾の姿なのだろうか。「台湾」についての語りと記憶の交差点から見えてきたのは、これまで見過ごされてきた多層的な台湾の現在地だった。そしてさまざまな記憶を共有する存在として、日本人はいま「家族」=台湾を知る必要がある──。知っているようで知らない「隣人」の姿を現地在住14年の日本人研究者が描き出す!

    日本の統治以前の台湾では、現在のように台湾という「まとまり」が意識されていたわけではなく、住んでいる人々はみなバラバラでした。帝国主義の時代に近代的なまなざしを向けることによって、台湾にその「まとまり」を生み出したのは日本人です。ですから、台湾人が台湾という「まとまり」を考えるとき、すなわち「台湾らしさ」を考えようとするとき、どうしても日本を意識せざるを得ないのです。
    ところが、台湾人にとっては日本とはそのような(良くも悪くも)特別な記憶であるにもかかわらず、私たち日本人は、今日では多くの人々がそのことを忘れてしまっています。現代の台湾人が中国語を話すというだけで、あたかも台湾がはるか昔からずっと中国の一画だったかのようで、どこかまったく別の文化と価値観を持つ国のように感じている人もすくなくありません。台湾が中国語を話す国になったのは、太平洋戦争が終結してからだったにもかかわらずです。──「はじめに」より

    【目次】
    はじめに
    第一章 台湾へのまなざし
    第二章 台湾のはじまり
    第三章 その言葉はだれのものか──言語をめぐるカルチュラル・ポリティクス
    第四章 「台湾らしさ」とはなにか──抵抗の諸相
    第五章 「台湾らしさ」とはなにか──包摂の諸相
    終章 「家族」としての台湾
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    康 凱爾(コウ カイジ)
    日本名:出田康一郎。台湾研究者。専門は台湾文化論。1981年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。2011年から台湾在住。東京の教育系ベンチャーにリモートで参画し、プログラマとしてソフトウェア開発に従事する傍ら、日常生活を通して台湾について考えている。現在、國立臺灣師範大學臺灣語文學系碩士班に在籍中
  • 著者について

    康 凱爾 (こう かいじ)
    日本名:出田康一郎。台湾研究者。専門は台湾文化論。1981年東京都生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。2011年から台湾在住。東京の教育系ベンチャーにリモートで参画し、プログラマとしてソフトウェア開発に従事する傍ら、日常生活を通して台湾について考えている。現在、國立臺灣師範大學臺灣語文學系碩士班に在籍中。

日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:康 凱爾(著)
発行年月日:2025/06/13
ISBN-10:4582860834
ISBN-13:9784582860832
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 日本人のための台湾学入門(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!