賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 [単行本]
    • 賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004120403

賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2025/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「年間来場者を15万人から100万人に伸ばせ」無理難題とも思えるハードルをクリアし、Library of the Year 2022大賞を受賞した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。元館長本人が今、自ら明かす工夫と苦闘の過程。空間 資料 職員 利用者 生まれ変わる4要素。利用者数を伸ばした運営方針と豊富なアイデアの具体例。
  • 目次

    第1章 岐阜をめざして 
    東京を離れて岩手へ
    震災のあとで
    手渡された一冊の本
    SNSで流れてきた館長公募 ほか

    第2章 今やれることはすべてやる。開館前の意識改革
    暗中模索の日々の始まり
    図書館の第一印象
    初めての職員朝礼
    朝礼を変えるための秘策
    何を目指すのか。それがない
    開館を駆け抜けるための秘策
    全員でワークショップ ほか

    第3章 やらされごとからジブンゴトへ
    コミュニケートするための武器をつくる
    本棚を創るのは司書だけじゃない
    展示グローブ
    オブジェづくり
    メッセージをPOPに込める
    子どもの声は未来の声 ほか

    第4章 開館。興奮と狂騒の中で
    オープンの日
    司書たちの苦悩
    館長の50選と開館までの歩み展示
    心の叫びを聞け!掲示板 事始め
    余波続く日々
    本と人をつなぐトークの場に
    みんなのおたからマップ
    張り紙の憂鬱 ほか

    第5章 図書館がメディアコスモス全館を包み込んだ
    シビックプライドを掲げて
    メディコス全職員に訴える
    若手プロジェクトチームの結成
    アートでつなぐ市民協働
    全館をつなぐ広報メディアを創ろう
    シビックプライドプレイスを構想する
    編集する力を身につける
    どこコレ!展示の力 ほか

    第6章 プロデューサーの仕事を終えて図書館から「本のまちづくり」へ
    伊東豊雄さんとの対話
    これからの図書館にまちづくり視点は外せない
    おしゃべりできる図書館への転換を
    図書館をまちにひらく
    市民参画、市民活動とどう交わるのか
    本のまちづくりは始まっている ほか
  • 出版社からのコメント

    「年間来場者15万人から100万人へ」ミッションは無理難題に思えた――
  • 内容紹介

    【大きな環境変化の中にある公共図書館。創造、共創を経てどのような改革がなされ「成功事例」が生み出されたのか、具体的なエピソードと共に明らかにする】

    この図書館がなぜ『賑わいのある図書館』の旗を掲げて
    動き出して行ったのかをできる限り、
    そのプロセスとともに書いたつもりである。(略)

    公共図書館は大きな環境変化の中にいる。
    非正規雇用職員の増加や指定管理者への委託も目立つ。
    中央図書館から始まった改革が
    図書館を含めた複合文化施設全体にまで浸透し、
    メディアコスモスが、まちや人々との関係性にどのような影響や
    イメージを与え続けて来たのかについても後半で述べる。

    中心市街地の賑わいにどのような役割を図書館が果たせるかは、
    これからも全国各地の市町村の大きな課題であり期待でもあるので、
    私たちの取り組みが、何かの励ましや役に
    立つことができればということは私の願いでもある。(略)

    では、今も年間130万人もの来館者を数える
    賑やかで楽しい図書館は、どうやって生み出されて来たのか。
    ものがたりを語り始めて行こう。

    (本書「はじめに」より)

    図書館選書
    「Library of the Year 2022」大賞を受賞した「みんなの森ぎふメディアコスモス」。いまや賑わいを生み、交流人口を増やすまでに成長した図書館はどのように生まれ、育てられたのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉成 信夫(ヨシナリ ノブオ)
    1956年東京都生まれ。成蹊大学卒。CIコンサルティング会社役員等を経て、96年岩手県に家族で移住。「石と賢治のミュージアム」研究専門員を経て2001年に「森と風のがっこう」開校。03年~10年岩手県立児童館「いわて子どもの森」初代館長、15年~20年岐阜市立図書館長、2020年5月「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーに就任。24年岐阜市を退職し、現在明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授
  • 著者について

    吉成 信夫 (ヨシナリ ノブオ)
    1956年東京都生まれ。成蹊大学卒。CIコンサルティング会社役員等を経て、96年岩手県に移住。「石と賢治のミュージアム」研究専門員を経て2001年に「森と風のがっこう」開校。03年~10年岩手県立児童館「いわて子どもの森」初代館長、15年~20年岐阜市立図書館長、2020年5月「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーに就任。24年岐阜市を退職、現在明石市本のまちづくり推進アドバイザー、中部学院大学兼短期大学部客員教授。著作に『ハコモノは変えられる! 子どものための公共施設改革』(学文社)など。

賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:吉成 信夫(著)
発行年月日:2025/06/23
ISBN-10:4048115278
ISBN-13:9784048115278
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 賑わいを創出する図書館―開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!