最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント [単行本]
    • 最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004121078

最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。一方で、誤った構造特性の理解、思い込みによる部分最適化の耐震改修は、逆に災害時に被害を大きくすることになりかねない。適切な方法を選択することによって、伝統構法のもつ「ねばり強さ」による耐震性能を、きちんと引き出すことができる。
  • 目次

    まえがき

    ■1. 伝統構法と安全性の基本
    1.1 伝統木造建物のいろいろ
    1.2 伝統構法は「総持ち」で成り立っている
    1.3 安全性の物差し(指標)とはどのようなものか
    1.4 重要な構造部材は柱・梁と接合部

    ■2.地震・地震動と伝統構法の被害
    2.1 地震と地震動は区別する必要がある
    2.2 海の地震と陸の地震の違いとは
    2.3木造耐震化の歴史
    2.4伝統構法建物の地震被害

    ■3. 地面と建物の揺れ方を知る
    3.1 地震の種類と地面の揺れ
    3.2 建物の揺れ方

    ■4. 伝統構法の壊れ方
    4.1 壊れ方の基本法則
    4.2 接合部の壊れ方
    4.3 垂壁付き柱の壊れ方
    4.4 伝統構法は滑って免震しない
    4.5 柱の歩きと建物の滑りの違い
    4.6 柱通しと梁通し
    4.7 理解したい架構の抵抗特性・変形特性

    ■5.耐震診断の考え方と耐震補強のポイント
    5.1 耐震診断とは
    5.2 耐震診断のポイントと注意点(限界耐力計算を中心として)
    5.3 補強時のポイントと注意点
    5.4 耐震診断・耐震補強のチェックリスト

    ■6.知っておきたい安全性の調べ方・考え方
    6.1 微動計測の使い道
    6.2 木材の強度を傷つけないで調べる
    6.3 建物の潰れ方(崩壊形)を調べる
    6.4 通し柱効果を考慮した限界耐力計算

    ■7. 理論とデータで学ぶ伝統木造の安全性
    7.1 1自由度系の振動特性の基本
    7.2 限界耐力計算における地震荷重
    7.3 性能等価応答スペクトルによる最大応答変形の略算
    7.4 地震荷重の今後
    7.5 京町家の構造調査

    参考文献
  • 内容紹介

    伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。一方で、誤った構造特性の理解、思い込みによる部分最適化の耐震改修は、逆に災害時に被害を大きくすることになりかねない。適切な方法を選択することによって、伝統構法のもつ「ねばり強さ」による耐震性能を、きちんと引き出すことができる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 康裕(ハヤシ ヤスヒロ)
    国立舞鶴工業高等専門学校校長。京都大学名誉教授。1958年神戸生まれ。1982年京都大学工学部建築系学科卒業、1984年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1984年~2000年清水建設株式会社にて、おもに耐震研究に従事。1991年京都大学工学博士(論工博)。2000年京都大学防災研究所 総合防災研究部門・助教授を経て、京都大学工学研究科建築学専攻教授(~2023年3月)。主な研究テーマは、1)大地震に対する建築物の耐震安全性の向上(超高層建物・免振建物・中高層建物・木造住宅)、2)文化財建築物や地域型木造住宅の耐震性能評価技術の構築。対外活動に、京都市における次期耐震改修促進計画策定検討会・委員(座長)など
  • 著者について

    林 康裕 (ハヤシ ヤスヒロ)
    国立舞鶴工業高等専門学校校長。1982年京都大学工学部建築系学科卒業、1984年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1984年~2000年清水建設株式会社にて、おもにSRC研究に従事。1991年京都大学工学博士(論工博)。2000年京都大学防災研究所 総合防災研究部門・助教授を経て、京都大学工学研究科 建築学専攻・教授。主な研究テーマは、1)大地震に対する建築物の耐震安全性の向上(超高層建物・免震建物・中高層建物・木造住宅)、2)文化財建築物や 地域型木造住宅 の耐震性能評価技術の構築。対外活動に、京都市における次期耐震改修促進計画策定検討会・委員(座長)など。

最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:林 康裕(著)
発行年月日:2025/07/05
ISBN-10:4761533137
ISBN-13:9784761533137
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 最新 伝統木造建物の耐震入門―耐震診断・補強のポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!