思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 [単行本]
    • 思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 [単行本]

    • ¥10,340311 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004121097

思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥10,340(税込)
ゴールドポイント:311 ゴールドポイント(3%還元)(¥311相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2025/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 の 商品概要

  • 目次

    序章 思想としての批評

    第Ⅰ部 明治中期の批評と思想
    第一章 「批評」言説の生成――メディア・哲学・批評論
    第二章 批評の根拠――大西祝の目的論的良心論
    第三章 批評の政治哲学――大西祝の目的論的制度論
    第四章 批評と宗教批判――大西祝における宗教・言語・社会

    第Ⅱ部 批評と近代東アジア哲学
    第五章 経典を批評する――近代学術における聖書批評と考証学
    第六章 批評から実在へ――井上哲次郎の現象即実在論と倫理的宗教観
    第七章 批評と共同体――井上哲次郎の大我小我論
    第八章 「神」を批評する――章炳麟の宗教批判
    第九章 批評の言語哲学――章炳麟における「名」の両義性

    終章 「批評」のその後
  • 内容紹介

    根拠を吟味し、基礎づけせよ――近代日本思想の黎明期に「批評」概念はいかにして生まれたのか。大西祝、井上哲次郎、章炳麟らを軸に、対象の根拠を問う知的営みとしての「批評」概念の変遷と展開を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    郭 馳洋(カク チヨウ)
    東京大学・学習院大学非常勤講師・1990年、中国福建省生まれ。廈門大学外国言語文化学部日本言語文学科卒、2021年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。博士(学術)。2016年日本学術振興会特別研究員DC1、2021年東京大学東アジア藝文書院特任研究員、2024年同特任助教を経て現職。専門領域は日本近代思想史、日本・中国比較思想
  • 著者について

    郭 馳洋 (カク チヨウ)
    東京大学・学習院大学非常勤講師
    1990年、中国福建省生まれ。廈門大学外国言語文化学部日本言語文学科卒、2021年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。博士(学術)。2016年日本学術振興会特別研究員DC1、2021年東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任研究員、2024年同特任助教を経て現職。専門領域は日本近代思想史、日本・中国比較思想。業績は以下の通り。「批評」(山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義 明治篇Ⅱ』筑摩書房、2023年所収)、「「批評」と考証学」(『思想史研究』32号、2025年)、「章太炎和明治日本的現象即実在論」(『章太炎研究』第1輯、2023年)、坂元ひろ子『中国近代思想的“連鎖”』(上海人民出版社、2019年、翻訳)。

思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:郭 馳洋(著)
発行年月日:2025/06/30
ISBN-10:4130160540
ISBN-13:9784130160544
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:22cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 思想としての批評―明治期東アジア哲学における展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!