中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本]
    • 中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004121099

中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2025/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    混沌とする農村のつぶさな観察を通じて、雑多な要素が織り成す不可思議な秩序=曼陀羅図を浮き彫りにする。
  • 目次

    序 章 曼陀羅図としての農村

    第Ⅰ部 農村ビジネスの郷土性

    第1章 家族主義に埋め込まれた農村ビジネス――双水村のレンガ工場
    第2章 道づくりとリーダーシップ
    第3章 僻地の教育ビジネス――貴州石村の寄宿制学校
    [フィールド・エピソード]豊城農村調査挫折記

    第Ⅱ部 県域社会の文化心理

    第4章 交叉地帯の構造
    第5章 交叉地帯の文化心理
    第6章 中国的「県域社会」の現在
    [フィールド・エピソード]田舎の女と町の女

    第Ⅲ部 比較のなかの中国農村

    第7章 都市=農村間の人的環流――中国・ロシア比較
    第8章 村落ガバナンスにみる公・共・私の交錯――中国・インド・ロシア比較
    [フィールド・エピソード]中国研究者がロシアの農村で考えたこと 
    [フィールド・エピソード]中国研究者がインドの農村で考えたこと
  • 内容紹介

    『草の根の中国』(東京大学出版会、2019年、アジア・太平洋賞大賞受賞)、『中国農村の現在』(中公新書、2024年、2025新書大賞13位)に続く、個性溢れる中国農村論。今回はインドやロシアとの比較を交えるなど更に広いパースペクティヴのもと、前二著とは異なる新たなテーマを切り拓く。混沌とする農村現場の徹底的な観察と分析を通じて、雑多な要素が複雑に絡み合い影響し合いながら織り成す一つの秩序=曼陀羅図を、浮き彫りにする。

    【本書「序章 曼陀羅図としての農村」より】
    農村社会にフォーカスした地域研究には、二重の重要性があると思う。

    一つは農村を地域研究の際の「方法として」対象に接近することである。私たちは、とかく、東京や北京、上海のような大都市の視点から物事や地域をみることに慣れている。これに少し抗い、どの国の、どのような出来事を扱う場合でも、まずは「農村ではどうなっているのか」と、発想してみるのである。現代日本人が慣れ親しんだ、都市中間層のマインド・セットをいったん、封じてみることで、物事の新しい側面が見えてくる場合も多い。これを、「方法としての農村」と呼んでおく。

    もう一つは、一国のなかで農村部が果たすべき役割を探究することである。農村は近代化から取りこぼされた単なる残滓とみなされがちだが、実際にはそれ以上の意味をもつと思うからである。その証拠に、誰もが都市的な感覚で生きているようにみえる現代日本でも、農村はいまなお、残り続けている。広島県中央部付近にある筆者の故郷も、そうしたありふれた日本の農村の一つである。農山漁村はなぜ消滅しないのか。どのような「役割」を果たしているのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田原 史起(タハラ フミキ)
    1967年広島県生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻、農村社会学、中国地域研究。主要著書『草の根の中国―村落ガバナンスと資源循環』(東京大学出版会、2019年、第32回アジア・太平洋賞 大賞受賞、第10回地域研究コンソーシアム賞[研究作品賞]受賞)など
  • 著者について

    田原 史起 (タハラ フミキ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授(中国地域研究)
    1967年生まれ。1998年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京大学大学院准教授を経て、2021年より現職。著書は『中国農村の権力構造――建国初期のエリート再編』(御茶の水書房、2004年)、『二十世紀中国の革命と農村』(山川出版社、2008年)、『草の根の中国――村落ガバナンスと資源循環』(東京大学出版会、2019年、アジア・太平洋賞大賞、地域研究コンソーシアム研究作品賞)、『中国農村の現在――「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)ほか。

中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:田原 史起(著)
発行年月日:2025/06/30
ISBN-10:4130302221
ISBN-13:9784130302227
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:20cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 中国農村曼陀羅―円環する郷土と暮らし [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!