二十一世紀の荒地へ [単行本]
    • 二十一世紀の荒地へ [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004121870

二十一世紀の荒地へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:以文社
販売開始日: 2025/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

二十一世紀の荒地へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    T・S・エリオットの『荒地』から、鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の戦争を契機とした2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの拡大と終焉とともに、21世紀の歴史を批判的に読み解く。戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える理論的達成。渡邉英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
  • 目次

    まえがき(酒井直樹)
    序 章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―― 鮎川信夫の死と詩的言語
    第一章 荒地を荒地として生きること
    第二章 近代化の中の日本語
    第三章 国民語を再考する
    第四章 国民語と天皇制
    第五章 多言語性と日本語の死産
    第六章 文明論的転移と日本文化論
    第七章 「関係的同一性」から「種的同一性」への移行
    第八章 「種的同一性」と天皇制
    第九章 国民国家と文学のシステム
    終 章 「トランス」としての対話(酒井直樹・坪井秀人+渡邊英理)
    あとがき(坪井秀人)
  • 出版社からのコメント

    20世紀の2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの終焉とともに21世紀の歴史を批判的に読み解く。
  • 内容紹介

    20世紀の〈荒地〉から、21世紀の〈荒地〉へーー。

    2001年9月11日に起きた、アメリカ・NYでの世界貿易センタービル爆破の記憶が生々しい最中に開始された、T・S・エリオットの『荒地』/鮎川信夫らの「荒地」派詩人という2つの〈荒地〉をめぐる対話。
    その後、9回にわたって続けられた『現代詩手帖』誌上での往復書簡のやりとりは、日本の近代化と国民語/国語の成立、植民地主義と戦争、戦後の冷戦体制とその崩壊、パックスアメリカーナの拡大とその終焉へと射程を広げ、21世紀の歴史を批判的に読み解く。

    21世紀、最初の四半世紀において紡がれたこの対話は、20世紀の2つの〈荒地〉における問いを引き継ぐとともに、戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想をたちあげうるのか、その可能性と限界に示唆を与える、ひとつの理論的達成である。

    渡邊英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。

    図書館選書
    エリオット『荒地』から鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、21世紀の歴史を批判的に読み解き、現代において、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒井 直樹(サカイ ナオキ)
    シカゴ大学およびコーネル大学でアジア学・比較文学・歴史学の教鞭を執る。現在、コーネル大学名誉教授。比較文学、思想史、翻訳研究、人種主義やナショナリズムについて研究し、その著作は様々な言語で出版されている。韓国語、中国語、英語、日本語の四つの言語による雑誌『TRACES』を主導したほか、世界各地のジャーナルの編集委員を務める

    坪井 秀人(ツボイ ヒデト)
    早稲田大学文学学術院教授。名古屋大学・国際日本文化研究センター名誉教授
  • 著者について

    酒井 直樹 (サカイ ナオキ)
    シカゴ大学およびコーネル大学でアジア学・比較文学・歴史学の教鞭をとる。現在、コーネル大学名誉教授。比較文学、思想史、翻訳研究、人種主義やナショナリズムについて研究し、その著作は様々な言語で出版されている。韓国語、中国語、英語、日本語の四つの言語による雑誌『TRACES』を主導したほか、世界各地のジャーナルの編集委員を務める。日本語で刊行された主著に『過去の声――18 世紀日本の言説における言語の地位』(以文社、2002年)、『死産される日本語・日本人――「日本」の歴史--地政的配置』(新曜社、1996年/講談社学術文庫、2015年)、『日本思想という問題――翻訳と主体』(岩 波書店、1997年/岩波モダンクラシックス、2007年) 、『ひきこもりの国民主義』(岩波書店、2017年)などがある。

    坪井 秀人 (ツボイ ヒデト)
    早稲田大学文学学術院教授。名古屋大学・国際日本文化研究センター名誉教授。主著に『声の祝祭――日本近代詩と戦争』(名古屋大学出版会、1997)、『戦争の記憶をさかのぼる』(筑摩書房、2005年)、『感覚の近代――声・身体・表象』(名古屋大学出版会、2006年)、『性が語る―― 20世紀日本文学の性と身体』(名古屋大学出版会、2012年)、『二十世紀日本語詩を思い出す』(思潮社、2020年)、『戦後表現―Japanese Literature after1945―』(名古屋大学出版会、2023年)、編著に『戦後日本を読みかえる』全6巻(臨川書店、2018-19年)、『戦後日本文化再考』(三人社、2019年)、『戦後日本の傷跡』(臨川書店、2022年)などがある。

二十一世紀の荒地へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:以文社
著者名:酒井 直樹(著)/坪井 秀人(著)
発行年月日:2025/06/15
ISBN-10:4753103943
ISBN-13:9784753103942
判型:B6
発売社名:以文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:429ページ
縦:20cm
他の以文社の書籍を探す

    以文社 二十一世紀の荒地へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!