障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ [単行本]
    • 障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004121930

障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クリエイツかもがわ
販売開始日: 2025/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    入所施設・グループホームなどで暮らす人は、いまや30万人を超える。家族からの自立、意思決定、子育て支援、触法、強度行動障害など「暮らしの場における専門性」の理論化の到達点。
  • 目次

    PART 1 〈実践編〉障害者の暮らしの場─実践の到達点
    CHAPTER 1 生活の支援の専門性を探る
    CASE 1  家族からの自立 安心できる居場所を求めて……
         ──家族関係に課題をもつ事例から(尾上真由美)
    ▶ COMMENT いつも見守り、応援してくれる支援者がいる人生(三木裕和)
    CASE 2  家族の支援 「子どもより先に死なない」親の想い
         ──障害の重い仲間の暮らしを支えて(大田哲嗣)
    ▶ COMMENT 社会正義としての社会的支援(田中智子)
    CASE 3 暮らしを築く 信頼できる親密な関係をつくる(中村智恵)
    ▶ COMMENT “親密な関係” をつくる実践の意味するところ(田中智子)
    〈COLUMN 1〉暮らしを通しての障害受容──人生の軌跡を振り返って(武田賢二)
    CHAPTER 2 ライフステージを支える
    CASE 4  子育て支援 私、支援を受けてこの子を育てる
         ──知的障害があるシングルマザーをグループホームで支える(山口博之)
    ▶ COMMENT 障害のある人の家族をつくる権利と支援者の役割(塚本洋平)
    CASE 5 障害者の意思決定 自分らしい暮らしを築く──共に問題を乗り越える(安東昭洋)
    ▶ COMMENT 自分らしい暮らしの実現と支援者の関わり(遠藤清美)
    CASE 6  老いに向き合う 「ウチに帰りたいけど、ここはどこですか」と悩む
         ──65 歳を迎え、認知症になった葛藤と生活(伊藤成康)
    ▶ COMMENT 「歴史の生き証人」から学ぶ(三木裕和)
    〈COLUMN 2〉高齢期になった仲間たちの当事者活動(小川玲子)
    CHAPTER 3 地域で生きる当事者を支える
    CASE 7  触法 刑務所から地域へ──4 度の罪で14 年服役していた
    知的障害者の地域生活を連携で支える(山口博之)
    ▶ COMMENT 地域の福祉力を高めて触法実践を進めていくこと(伊藤成康)
    CASE 8 強度行動障害 強度行動障害のある人の支援と多職種連携のあり方(今治信一郎)
    ▶ COMMENT 他者への信頼を重ねて──内なる声に耳を傾けて(関口奈緒美)
    〈COLUMN 3〉「 わたしがつくるわたしのくらし」
           ──くらしに不可欠なヘルパーさんとの日々(林 優子)
    PART 2 〈理論編〉障害のある人の暮らす権利と支援の専門性
    CHAPTER 1 和解し合える場所─暮らしの場を考える(三木裕和)
    CHAPTER 2 暮らしの場をめぐる歴史的変遷と実践課題(伊藤成康)
    CHAPTER 3 暮らしの場で働く職員の労働課題─人権保障の担い手として(塚本洋平)
    CHAPTER 4 暮らしをつくること、それを支える専門性(田中智子)
  • 出版社からのコメント

    いまや30万人を超えるグループホームなどで暮らす障害者。
    暮らしに寄り添うすべての支援者に、敬意とエールを!
  • 内容紹介

    入所施設・グループホームなどで暮らす人は、いまや30万人を超える。
    家族からの自立、意思決定、子育て支援、触法、強度行動障害など、8ケース+コメントで読み解く「暮らしの場における専門性」の理論化の到達点。
    支援の現場での悩みこそが専門性を育む。
    暮らしに寄り添い続けるすべての支援者に、敬意とエールを!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 智子(タナカ トモコ)
    佛教大学社会福祉学部教授

    三木 裕和(ミキ ヒロカズ)
    立命館大学産業社会学部教授
  • 著者について

    田中智子 (タナカトモコ)
    佛教大学社会福祉学部教授

    三木裕和 (ミキヒロカズ)
    立命館大学産業社会学部教授

障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:クリエイツかもがわ
著者名:田中 智子(編著)/三木 裕和(編著)/障害者の暮らしを支えるゼミナール(編著)
発行年月日:2025/06/30
ISBN-10:4863423926
ISBN-13:9784863423923
判型:A5
発売社名:クリエイツかもがわ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:250g
他のクリエイツかもがわの書籍を探す

    クリエイツかもがわ 障害のある人の暮らす権利―ともに歩む支援者たちへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!