60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本]
    • 60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004121962

60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リスクとリターン、現在と未来、利益とキャッシュ。スタートアップを成長させる必須知識を最速で理解!今は赤字で未来は不確実…そんな会社の価値はどう決まるのか?「株は借入と違って返さなくていい」の落とし穴とは?資金調達の新しい選択肢「ベンチャーデット」の活用法とは?
  • 目次

    ■■はじめに


    ■■Part1 なぜ、ファイナンスは重要なのか
    ■001 ファイナンスとは何か?
    ■002 ファイナンスで重要な3つの軸
    ■003 ファイナンスの3分類
    ■004 なぜ、今ファイナンスが注目されるのか?
    ■005 会計は過去、ファイナンスは未来を扱う
    ■006 財務三表の基本「P/L(損益計算書)」
    ■007 財務三表の基本「B/S(貸借対照表)」
    ■008 財務三表の基本「C/S(キャッシュ・フロー計算書)」
    ■コラム 投資とは具体的に何か?


    ■■Part2 ファイナンスの基本用語
    ■009 資金調達の2つの種類「エクイティ」と「デット」
    ■010 なぜ、エクイティはデットよりも調達コストが高いのか?
    ■011 さまざまなファイナンスの類型
    ■012 キャッシュフローとは具体的に何を指すのか?
    ■013 現在と未来をつなぐ「割引現在価値」と「割引率」
    ■014 「企業価値」と「時価総額」は何が違う?
    ■015 企業価値を算定する「DCF法」
    ■016 DCF法の簡易版「マルチプル法」
    ■017 投資の良し悪しを判断する「NPV」と「IRR」
    ■018 投資家が最も重視する指標「ROE」
    ■019 人的資本経営にはファイナンスの視点が不可欠
    ■コラム 調達と投資は表裏一体


    ■■Part3 スタートアップファイナンスを取り巻く環境
    ■020 なぜ今、スタートアップなのか?
    ■021 スタートアップ成長の鍵はエコシステムにある
    ■022 ベンチャーキャピタル
    ■023 コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)
    ■024 エンジェル投資家
    ■025 金融機関
    ■026 CxO(CEO、COO、CFO、CTO、CMO、CHROなど)
    ■027 国・地方自治体によるスタートアップ支援
    ■コラム キャリアとしてのスタートアップ


    ■■Part4 スタートアップのファイナンス関連用語
    ■028 なぜ、スタートアップでも事業計画が必要か?
    ■029 投資家が求める情報をまとめる「ピッチ資料」
    ■030 数字で可視化・シミュレーションする「表計算ソフトでの収支計画」
    ■031 株式の希薄化をシミュレーションする「資本政策表」
    ■032 どんなシーンで事業計画を使うのか
    ■033 説得力のある市場規模を示す「TAM」「SAM」「SOM」
    ■034 市場に受け入れられる状態「プロダクトマーケットフィット(PMF)」
    ■035 成長の兆し「トラクション」
    ■036 資金繰りを把握する「バーンレート」と「ランウェイ」
    ■037 月額課金による収益を見る「ARPU」と「MAU」
    ■038 顧客生涯価値「LTV」と顧客獲得単価「CAC」を比較する
    ■039 なぜ、赤字でもスタートアップは調達ができるのか?
    ■040 プラットフォーム型ビジネスで大事な「GMV」と「テイクレート」
    ■041 スタートアップにおける「バリュエーション」とは何か?
    ■042 バリュエーションは「プレ」か「ポスト」かで異なる
    ■043 投資を回収する「Exit」
    ■044 上場時の企業の売上高と利益はどのぐらいなのか?
    ■コラム スタートアップ独特の言葉づかい


    ■■Part5 スタートアップのエクイティファイナンス
    ■045 資金調達ラウンドの全体像
    ■046 資金調達の鍵を握る「リード投資家」と「フォロー投資家」
    ■047 エクイティでの資金調達の流れ
    ■048 投資の契約を定める「株式引受契約」「株主間契約」「投資契約書」
    ■049 株式の希薄化を考えるうえで意識すべき「持株比率」
    ■050 調達時にバリュエーションを決めない「J-KISS」
    ■051 出資条件として求められる「優先株」とは何か?
    ■052 投資家のリスク軽減に役立つ「優先倍率」と「参加型」
    ■053 「ストックオプション」をいかに活用するか?
    ■054 ストックオプションの3つの注意点
    ■055 スタートアップのバリュエーションを算定するには
    ■056 上場すると創業者はどのぐらいの資産を手に入れられるのか?
    ■コラム エクイティでの投資が「見送り」になる2つの理由


    ■■Part6 スタートアップのデットファイナンス
    ■057 スタートアップでもデットを活用する余地がある
    ■058 デットファイナンスの基本的な考え方
    ■059 デットファイナンスの種類とプレイヤー
    ■060 産業の新陳代謝を促進する「創業融資」
    ■061 経営者に負担を強いる「連帯保証」を是正する動き
    ■062 金融機関がリスクを負担する「プロパー融資」
    ■063 出資と融資の両方の性格を持つ「ベンチャーデット」
    ■064 ますます重要となるベンチャーデットの活用
    ■065 デットとエクイティの「ファイナンスミックス」を実現する
    ■066 タイミーによる巨額の借入の調達事例



    ■参考文献および参考図書
    ■索引
  • 内容紹介

    赤字を掘りながらも大きく成長していく――
    スタートアップに欠かせないファイナンスの知識を最速で理解!

    ・赤字続きで未来は不確実……そんな会社の価値はどう決まるのか?
    ・「株は借入と違って返さなくていい」の落とし穴とは?
    ・IRR、資本政策、トラクション……知っておくべき共通言語とは?
    ・資金調達の新しい選択肢「ベンチャーデット」の活用法とは?
    ・上場すると、創業者はどのぐらいの資産が手に入るのか?

    難しい概念がフルカラーの図解でやさしくわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 茂久(ムラカミ シゲヒサ)
    株式会社ファインディールズ代表取締役。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教授。iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。早稲田大学エクステンションセンター講師。跡見学園女子大学兼任講師。経済学研究科の大学院(修士課程)を修了後、金融機関でストラクチャードファイナンス業務を中心に、証券化、不動産投資、不良債権投資、プロジェクトファイナンス、ファンド投資業務などに従事する。2018年9月よりGOB株式会社のCFOとして新規事業の開発および起業の支援なども手がける。2021年1月に財務コンサルティングなどを行う株式会社ファインディールズを創業

    若林 哲平(ワカバヤシ テッペイ)
    株式会社INQ代表取締役CEO。1980年東京都清瀬市生まれ、神奈川県相模原市出身。青山学院大学経営学部を卒業後、NPO法人職員などを経て、行政書士として独立開業。2018年にスタートアップの融資支援の株式会社INQを設立、代表取締役CEOに就任。デットファイナンスによる資金調達を累計1,200件超87億円以上支援。複数社の社外CFOのほか、東京都ASAC・NEXs TOKYOなどの自治体のアクセラレーションプログラムのメンターも務める
  • 著者について

    村上 茂久 (ムラカミ シゲヒサ)
    株式会社ファインディールズ 代表取締役。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教授。iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。早稲田大学エクステンションセンター講師。跡見学園女子大学兼任講師。経済学研究科の大学院(修士課程)を修了後、金融機関でストラクチャードファイナンス業務を中心に、証券化、不動産投資、不良債権投資、プロジェクトファイナンス、ファンド投資業務などに従事する。2018年9月よりGOB株式会社のCFOとして新規事業の開発および起業の支援などを実施。加えて、複数のスタートアップ企業の財務や法務などの支援も手がける。2021年1月に財務コンサルティングなどをおこなう株式会社ファインディールズを創業。著書に『決算分析の地図 財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術』(ソシム)、『決算書ナゾトキトレーニング』『一歩先の企業・株価分析ができる マンガでわかる 決算書ナゾトキトレーニング』(ともにPHP研究所)がある。【ホームページ】https://finedeals.jp/【X】https://x.com/cool_warm

    若林 哲平 (ワカバヤシ テッペイ)
    株式会社INQ 代表取締役CEO。1980年東京都清瀬市生まれ、神奈川県相模原市出身。青山学院大学経営学部を卒業後、NPO法人職員などを経て、行政書士として独立開業。2018年にスタートアップの融資支援の株式会社INQを設立、代表取締役CEOに就任。デットファイナンスによる資金調達を累計1,200件超87億円以上支援。複数社の社外CFOのほか、東京都ASAC・NEXs TOKYOなどの自治体のアクセラレーションプログラムのメンターも務める。趣味は音楽とお弁当づくり。4児の父。【ホームページ】https://inq.finance/【X】https://x.com/wakaba_office

60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:村上 茂久(著)/若林 哲平(著)
発行年月日:2025/07/12
ISBN-10:4297149079
ISBN-13:9784297149079
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:19cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 60分でわかる!ファイナンス超入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!