100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本]
    • 100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004122751

100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2025/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人件費を上げながら生産性を高くするには…会社を成長させなければならない。成長させながら生産性を上げるには…会社の経営資源「もの・お金・人・情報」をフル活用しなければならない。それが「100年続く会社を作る社長(あなた)の仕事」だ。成長に不可欠な経営資源「もの・お金・人・情報」を最大限に活用する!成長の壁を超えろ。現状維持は衰退の始まりだ。5000人超の中小企業社長と向き合ってわかった経営の法則。
  • 目次

    はじめに
    会社の成長に不可欠な「乗り越えるべき困難」
    生産性向上と自社の成長は不可欠だ
    「もの・お金・人・情報」をフル活用する

    ■第1章 「もの」ーーーいかに売上を上げるか
    01 会社名・屋号はどうあるべきか?
     個人名を入れるか、外すか
     公私混同は厳しく
    02 売上(商品・サービスの販売)
      「売上」の5つの意義
     なぜ、売上が伸びないのか?
     大事なのは、どんな商品・サービスを提供するか?
     最も大事なのがお客様にとってのメリット
     売上を伸ばすためのランチェスター戦略
     売上を伸ばすためのアンゾフの成長マトリックス
     売上を伸ばすリスク、お金を貸すリスク
    03 在庫
     在庫はお金
     在庫は多い方が良いのか? 少ない方が良いのか?
     商品の廃番、廃棄の基準
     在庫の選択と捨象
     適正在庫
     商品別の原価計算
    04 設備投資
     設備投資はリースか購入か?
     収益が上がらない設備は購入しないか賃貸で
     なぜ、社長は高級車に乗りたがるのか?
     無形の投資
     人材投資
     減価償却
     耐用年数と借入金返済期間の関係

    ■第2章 「お金」ーーーいかに強い会社にするか
    01  会社はなぜ倒産するか
    02  銀行との付き合い方で倒産する
    03  同族関係者からの借入
    04  赤字の責任
    05  赤字の恐ろしさ
     赤字会社の社長の共通点!
     無能な社長の共通点!
    06  自社のお金の状態を見る
     貸借対照表の見方
     当座比率
     自己資本比率
     節税が会社を潰す
     4種類あるお金の支出
     質素倹約
     お金を増やすためには経営計画を作ること

    ■第3章 「人」ーーーいかに一丸となって働くか
    01  会社とは何のためにあるのか?
    02  経営の両輪
    03  社員を活かす
    04  十本の指作戦
    05  社員の採用(SMCグループの事例)
    06  採用のタイミング
    07  採用媒体
    08  働く環境の改善
    09  社員の見分け方
    10  社員の仕事の優先順位
    11  社員教育
    12  なぜ、若手社員が成長しないのか?
    13  ホワイト化と個人の成長
    14  社員の成長予感
    15  仕事の経験と知識
    16  社員教育とパワハラ
    17  人間って変わるのか?
    18  社員教育と評価制度
    19  評価項目は数値化できるものにする
    20  組織作り
     階層の明確化
     役職の役割定義
     組織のルール
    21  退職
     中途退職者が出るのは必然
     社員の離職率は気にしない
     退職者を減らす努力
     辞めたい社員は辞めさせろ
     労務トラブル

    ■第4章 「情報」ーーー経営資源活用の基盤を築く
    01  情報とは何か
    02  何から情報を取るのか?
     自分の経験や体験から知識や情報を得る
     人から知識や情報を得る
     書籍や新聞から知識や情報を得る
    03  自分の実体験から知識や情報を得る
     長時間労働にチャレンジすること
     失敗することに慣れてしまう
    04  人から知識や情報を得る
     なぜ、人から学ぶのか?
     人から話を聞く姿勢
     人脈の切り替え
    05  書籍や新聞から知識や情報を得る
     書籍から学ぶ
     特に歴史書を読む
     愚者と賢者
     読書の時間
     新聞を読む
     ネットからの情報収集
    06  情報の取捨選択
    07  素直に勝る能力なし
     素直
     実行力

    おわりに
    推薦図書100冊


    Columnーーーーー
    約束を守る意味
    無能な社長の売上が伸びない言い訳
    困難の正体
    忙しいと難しい
    社長は会社の経費で車に乗って良いのか
    同族経営はプラスか、マイナスか
    いつまで冬服を着ているのか
    〝逆〟をやると経営は成功する
    潰れる努力
    業績の良い会社と悪い会社の違い
    儲からない会社の特徴
    有意義なお金の使い方=時間を買う
    種蒔き
    継続的な成長
    趣味と仕事
    社員教育と叱る
    中小企業と上場会社
    後継者教育
    他人の目
    無能な社長に欠けていること
    社長の能力の差
    時間の使い方Ⅰ:習慣
    時間の使い方Ⅱ:時間厳守と隙間時間
    時間の使い方Ⅲ:早寝早起き
    意思決定のスピード
    正しい生き方をしてきたか
    社長の究極の仕事
  • 出版社からのコメント

    企業の成長に不可欠な「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源を最大限に活用し、100年企業への道筋を示します。
  • 内容紹介

    成長の壁を超えろ! 現状維持は衰退の始まりだ
    5000人超の中小企業社長と向き合ってわかった経営の法則
    ーーー成長に不可欠な経営資源「もの・お金・人・情報」を最大限に活用する方法

    創業から100年続く会社は全体のわずか0.3%しかありません。なぜ、ある企業は生き残り、ある企業は消えていくのか? その答えは「社長の意識と行動」にあります。本書では、40年近く公認会計士・税理士として5000人以上の社長と向き合ってきた著者が、企業の成長に不可欠な「もの・お金・人・情報」という経営資源を最大限に活用し、いかに経営していくべきか、100年企業への道筋を「社長の仕事」にフォーカスして示した一冊です。

    会社は成長か衰退しかなく、社長には外部環境を言い訳にしない「覚悟」が求められます。
    それを問うたうえで、売上拡大、健全な資金管理、社員を活かす組織づくり、そして経営判断の精度を高める情報活用術までを具体的に網羅。
    今日から実践できるノウハウで、あなたの会社を次の100年へと導く必読の内容です。

    【本書で得られる主な内容】
    ・売上拡大に不可欠なランチェスター戦略とアンゾフの成長マトリックス
    ・健全な「お金」の管理と資金繰りの鉄則
    ・最重要な当座比率と自己資本比率の見方
    ・会社のホワイト化と若手社員を成長させる方法
    ・採用、教育、評価制度を再構築する勘所
    ・「十本の指」を育てる人材育成術
    ・将来につながる「投資」の考え方
    ・自らを律するお金の使い方
    ・無能社長に決定的に欠けていること
    ・100年続く会社にするための社長の究極の仕事

    【目次】
    第1章 「もの」ーーーいかに売上を上げるか
    第2章 「お金」ーーーいかに強い会社にするか
    第3章 「人」ーーーいかに一丸となって働くか
    第4章 「情報」ーーー経営資源活用の基盤を築く

    【著者略歴】
    SMCホールディングス顧問 / 経営コンサルタント
    SMCグループ創業者

    1959年6月8日、岐阜県多治見市生まれ。1982年に慶應義塾大学商学部を卒業後、83年公認会計士試験に合格、84年監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)に入社、89年曽根公認会計士事務所を独立開業。2007年SMC税理士法人代表社員に就任。14年1月に SMCグループをホールディングス化し、SMC税理士法人、株式会社SMC総研、株式会社SMCマーケティング、株式会社SMCアカウンティングを傘下にする。税理士法人は全国5拠点を開設、グループ従業員は100人超になり、顧問先企業は約2,000社、これまで接した経営者は5,000人を超える。23年12月末でSMCグループの役職を全て辞任し現職。
    著書に、『社長の覚悟』『大倒産時代の会社にお金が残る経営』『自分の会社を100年続く企業に変える法』(いずれも明日香出版社)がある。

    図書館選書
    「100年続く会社」を目指す中小企業の社長に向けて、経営課題を解決する実践的経営書。「成長の壁」に挑む社長に求めら得る覚悟、経営資源「もの・お金・人・情報」を最大限活用する実践的ノウハウが凝縮された一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    曽根 康正(ソネ ヤスマサ)
    SMCホールディングス顧問/経営コンサルタント。SMCグループ創業者。1959年6月8日、岐阜県多治見市生まれ。1982年に慶應義塾大学商学部を卒業後、83年公認会計士試験に合格、84年監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)に入社、89年曽根公認会計士事務所を独立開業。2007年SMC税理士法人代表社員に就任。14年1月にSMCグループをホールディングス化し、SMC税理士法人、株式会社SMC総研、株式会社SMCマーケティング、株式会社SMCアカウンティングを傘下にする。税理士法人は全国5拠点を開設、グループ従業員は100人超になり、顧問先企業は約2,000社、これまで接した経営者は5,000人を超える。23年12月末でSMCグループの役職を全て辞任し現職
  • 著者について

    曽根 康正 (ソネ ヤスマサ)
    SMCホールディングス顧問 / 経営コンサルタント
    SMCグループ創業者

    1959年6月8日、岐阜県多治見市生まれ。1982年に慶應義塾大学商学部を卒業後、83年公認会計士試験に合格、84年監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)に入社、89年曽根公認会計士事務所を独立開業。2007年SMC税理士法人代表社員に就任。14年1月に SMCグループをホールディングス化し、 SMC税理士法人、株式会社SMC総研、株式会社SMCマーケティング、株式会社SMCアカウンティングを傘下にする。税理士法人は全国5拠点を開設、グループ従業員は100人超になり、顧問先企業は約2,000社、これまで接した経営者は5,000人を超える。23年12月末でSMCグループの役職を全て辞任し現職。著書に、『社長の覚悟』『大倒産時代の会社にお金が残る経営』『自分の会社を100年続く企業に変える法』(いずれも明日香出版社)がある。

100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アスカ・エフ・プロダクツ
著者名:曽根 康正(著)
発行年月日:2025/06/20
ISBN-10:4756923933
ISBN-13:9784756923936
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:363g
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 100年続く会社を作る社長の仕事 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!