リスキリング 【人材戦略編】 [単行本]
    • リスキリング 【人材戦略編】 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004122810

リスキリング 【人材戦略編】 [単行本]

後藤 宗明(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2025/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

リスキリング 【人材戦略編】 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章:人的資本投資と日本の労働環境について
    1 人的資本投資
     1)人的資本に注目が集まる背景
     2)海外企業における人的資本投資の推進
     3)日本企業における人的資本投資の推進
     4)人的資本投資とリスキリングの関係性
     5)従業員視点からのリターンを最大化するために
    2 人的資本の情報開示
     1)人的資本の情報開示の世界的なトレンド
     2)日本における人的資本の情報開示の取り組み
     3)人的資本情報開示の評価フレーム
     4)人的資本情報とリスキリング進捗状況の情報開示
    3 リスキリングを定着させるための日本の労働環境と雇用慣行改革
     1)リスキリングが進まない5大原因
     2)技術的失業の議論再燃と生成AI
     3)メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ

    第2章:リスキリング導入の最新トレンド
    1 今後日本での導入が期待される最新リスキリングトレンド
     1)実践型アプレンティスシップ
     2)グリーンリスキリングと宇宙分野
     3)スキルベース雇用からスキルベース組織への移行
     4)スキルテックの隆盛
     5)HCM(人的資本マネジメントシステム)の活用
     6)チーフラーニングオフィサーの任命と抜擢
     7)技術的失業を防ぐ、生成AIへの対応
     8)官民連携の仕組みづくり(3者契約等)
    2 海外におけるリスキリングに対する研究や施策
     1)外資系コンサルティング会社によるリスキリングへの注目
     2)海外研究機関、大学によるリスキリング研究成果
     3)海外における最新リスキリング施策
    3 欧米のリスキリングの歴史と今後の未来
     1)オンラインラーニング市場の合従連衡
     2)EdTechからSkillsTechへ

    第3章:チェンジマネジメントとリスキリングのプロセス
    1 チェンジマネジメントの概要とリスキリング
     1)ジョン・P・コッターの8プロセスとリスキリングの現状
    2)ADKARモデルによる個人のチェンジマネジメントとリスキリング
    2 日本の労働市場と雇用慣行を考慮した仕組みづくり
    3 チェンジマネジメントとリスキリングの成功事例
    4 組織がリスキリングを導入するメリット
    5 組織がリスキリングを進めるステップ

    第4章 組織に必要な7つのアクション
    1 制度:リスキリング成功に向けたビジョンと組織設計
     1)人的資本投資計画による成長事業創出に基づく人材育成
     2)人事部内の連携とHCM活用
     3)責任者の任命: Chief Learning Officer
     4)ジョブ・アーキテクチャーのデザイン設計
    2 戦略:人事部と各事業部の連携
     1)HRBP(部門人事)との戦略策定
     2)スキルの要件定義~Future Skills(将来スキル)の策定~
     3)スキルの予実管理
    3 教育:研修制度の構築
     1)最適な学習方法の選択
     2)ラーニングカルチャーの醸成
     3)コーポレートユニバーシティ3.0
     4)学習を支えるプラットフォーム活用
     5)最新情報を定点観測する専門チームの設立
    4 評価:スキルの可視化
     1)海外におけるスキル分類手法
     2)SkillsTech(スキルテック)の活用
     3)スキルギャップの顕在化とキャリアパスの策定
    5 資格:組織内外におけるスキル証明
     1)保有スキルと学習履歴の証明
     2)マイクロ・クレデンシャル(オープンバッジ)
    6 配置:スキルの活用と配置転換
     1)戦略的組織内配置転換による労働移動の実現
     2)公募制度の充実とサンドボック環境の運用
     3)アプレンティスシップ制度の運用
    7 報酬:スキルに基づく昇級昇格制度
     1)職能給から職務給へ変更したその先
     2)SBP(Skill-Based Pay)とは
     3)Skill-Based Hiring(スキルベース雇用)との連動

    第5章 組織のリスキリング成功のための5つのこと
    1 経営者自らリスキリングを行うリーダーシップ
     1)石川樹脂工業の石川専務の「覚悟」に学ぶ
    2)西川コミュニケーションズの西川社長の「宣言」に学ぶ
     3)エルアンドエー(福岡)田原副社長の「忍耐」に学ぶ
    2 リスキリング実施内容を社内外に発信し続ける
     1)社内報の活用とエンゲージメント向上
     2)SNSを活用したリファーラル採用への連携
    3 個人にスキルが紐づく時代のスキル戦略
    4 日本人の性質や文化を利用した支援の仕組みづくり
     1)偏差値的「平均思考」を活用する
     2)身近な「自分ごと」化を目指す
    5 まずは小さな成功体験を生み出すためのコミュニティで実験
    6 就業時間内のリスキリング実施
     1)就業時間内にリスキリング時間の確保
     2)週休3日制度
     3)リスキリング休暇

    第6章 続々生まれる新たなリスキリング支援サービスや施策の活用
    1 リスキリング促進を支える様々なサービス
     1)JDLAとABEJAのアプレンティスシップ支援
     2)ChatworkのBPaaSサービス~生産性の向上が鍵~
    2 異業種参入によるリスキリング支援サービス
     1)森ビル&General Assemblyによるブートキャンプ
    2)東京電力&みらいワークス
    3)サイバーエージェント「CAリスキリングパートナーズ」
    3 地方自治体におけるリスキリング支援の活用
     1)広島県
     2)茨城県
     3)石川県加賀市
     4)その他(山形県、

    第7章 リスキリング定着に向けた提言
    1 リスキリング・デザイナー制度の創設
     1)リスキリング・デザイナーとは
     2)ベテラン中高年を社内のリスキリング支援者に
     3)キャリアコンサルタントがリスキリング支援の仲介者に
    2 ナッジ理論の応用によるマインドセット変革と「仕組み」づくり
     1)ナッジ理論とは
     2)組織文化や社風を生かす仕組みづくり
     3)リスキリングを成功に導くナッジ理論に基づくアイデア3選
    4)提言:リスキリングが日本の組織の未来を築く

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    リスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、関連サービスを提供する人や組織にも役立つシリーズ第3弾
  • 内容紹介

    リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」であり、岸田総理が所信表明で演説して以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっています。

    これまでは、まだ流行語的な扱いに近かったリスキリングですが、最近では本来の「企業や自治体に実施責任がある」という意味の通り、企業や自治体からの問い合わせが増えており、各種人材系企業が対応するサービスを提供し始めた状況にあります。

    本書は、リスキリングシリーズ第3弾として「リスキリング」が企業や自治体に導入するにあたり必要なことを示した一冊です。これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つ、実践的な一冊です。

    図書館選書
    これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つシリーズ第3弾にして実践的な一冊。
  • 著者について

    後藤 宗明 (ゴトウ ムネアキ)
    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
    SkyHive Technologies 日本代表
    早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ 銀行)入行。営業、マーケティング、教育研修事業を担当。2020年、10年かけて自らを「リスキリング」した経験を基に、リクルートワークス研究所にて「リスキリング~デジタル時代の人材戦略~」「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を可能にするリスキリングプラットフォーム、SkyHive Technologiesの日本代表に就任。
    石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。

リスキリング 【人材戦略編】 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:後藤 宗明(著・文・その他)
発行年月日:2025/09/30
ISBN-13:9784800593436
判型:46判
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
横:13cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 リスキリング 【人材戦略編】 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!